公文国際学園中等部 入試対策
2017年度「公文国際学園中等部の国語」
攻略のための学習方法
知識
「公文国際の国語」の重要な「攻略ポイント」のひとつで、当然押さえておかなくてはならない「総合的知識問題」。さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。
「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「基礎中の基礎」までも押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。
「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7500~9000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」ができた方がいい。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、公文国際おなじみの「紛らわしい設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。公文国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
公文国際の「長い選択肢」に勝利するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。
特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「公文国際の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度で書いてみる(公文国際の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていく公文国際では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「公文国際学園中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は重松清「きみの友だち」(文字数約3500字)。
小問は全10問(解答数15)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」あり)、「抜き出し」(「空所補充」)、「語句(漢字)記述」(「空所補充」)、「説明記述」(「21~30字以内」「61~80字以内」「81~100字以内」指定各1問)、「総合的知識問題」(「語句の意味」「慣用表現」)。
問題文は5分ほどで読み切り、設問を15~16分ほどで解きたい。
大問二は「説明文」、出典は高槻成紀「動物を守りたい君へ」(文字数約3800字)。
小問は全7問(解答数18)。「選択肢」(「空所補充」「内容合致」あり)、「抜き出し」(「空所補充」)、「説明記述」(「61~80字以内」指定1問)、「自由論述」(「101~120字以内」指定1問)。
問題文は5分強で読み切り、設問を20数分で解きたい。
大問三は「総合的知識問題」。 「漢字の書きとり」(全4問)、「漢字記述(意味・用法)」(全2問)、「敬語」「語句の用法」(全4問)。4分ほどで丁寧に終えたい。
【大問一】「小説の読解」 (「説明記述」「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:21分
優等生にひねた奴。弱虫に八方美人……それぞれの「物語」にちりばめられた「衝突や痛みや喪失」を乗り越えて輝く、「友だちという関係」の本当の意味をさがす連作長編。
本文では、クラスごとに「交通安全標語」をつくることになり、「ブンちゃん」(「きみ」)はすっかり自分のものが選ばれると思っていたが、そこに「転校生」の「中西くん」から修正案が出され……、揺れ動く2人の微妙な関係が描かれている。
本文の内容自体は分かりやすいが、「説明記述」のまとめ方が一筋縄ではいかず、また、「総合的知識問題」でも曲者がある。なかなかの「難問」ぞろいの大問だ。以下、いくつかを検討してみる。
[問1(a)] 「語句の意味の選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。波線部(a)「威厳」の「意味」を答える。
特に「難解な語句」ではない。「意味」も分かっているはずなのだが、いざ、選択肢を確認すると、なかなか判別できない。曲者だ。
(ウ)「人格が役割に適している」と(オ)「人をおどしておさえつける」は、さすがに即「消去」できる。 だが、(ア)「自信を持って」、(イ)「近寄りがたく」、(エ)「堂々として」はどれも相応しいと考えられる。どうする?
ここは「原意」(本来の意味)に着目したい。「威厳」⇒「厳」という「漢字」が使われている。当然、「厳」の「意味」が「原意」に結びついているはずだ。残っている選択肢の他の部分を確認する。(ア)「物事を行う」、(イ)「恐ろしい」、(エ)「おごそかな」。「厳」=「おごそか」なのだから当然、「答え」は(エ)だ。
「原意絶対優位の原則」(「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)を徹底させること。
<時間配分目安:1分以内>
[問2] 「語句の空所補充選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。本文中の空所 A ・ B に「あてはまる語」を答える。
それぞれの空所前後から「答え」を判別していく。
「そこまでは A どおりだった」⇒「文脈」から、「ブンちゃん」の考えているとおりに事態が進んでいるということが分かる⇒各選択肢は、(ア)「基本」、(イ)「素」、(ウ)「学面」、(エ)「筋書き」⇒「答え」=(エ)。
「 B をくじかれたきみはムッとして」⇒「文脈」から、「ブンちゃん」の「勝ち」がはっきりする直前に、「中西くん」が口をはさんだことが分かる⇒各選択肢は、(ア)「意見」、(イ)「出端」、(ウ)「本気」、(エ)「出足」⇒「答え」=(イ)。
それぞれの「慣用表現」を知らなかった場合は、各選択肢を「代入確認」して、「不自然なもの」を「消去」していくこと。
<時間配分目安:1分>
[問3] 「理由説明記述」(「61~80字以内」指定)。傍線部①「和泉文彦――『ブンちゃん』が考えた標語だからというだけで、みんなの頭には、それが一番なんだ、というのが刻み込まれる」について、それは「なぜか」を説明する。
先ずは、傍線部前後から「状況」をとらえたい(「小説」は「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。
次文に「五年三組はそういうクラスで、きみは、そんな五年三組の、間違いなくヒーローだった」とある。 「そういう」、「指示語」なので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。「そういう」=「傍線部①」なので、「きみ」=「ブンちゃん」は「五年三組みんな」の「ヒーロー」だということが分かる。なぜか?
さらに、前後を確認していく。すると、「ライバルはいない」、「ブンちゃんのでいいじゃん、サイコーだもん」、「勉強でもスポーツでも、五年三組の男子できみにかなう子は誰もいない」などとある。
こうしたことから、「みんなの頭」には「ブンちゃん」というだけで「それが一番なんだ」ということが「刻み込まれ」ていると判断できるはずだ。
あとは、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「勉強でもスポーツでも誰もかなう子がいないブンちゃんは、五年三組のヒーローでライバルもおらず、いつでもサイコーだとみんなが思っているから。」といった「答え」になる。
尚、「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とすること。
<時間配分目安:3分>
[問5] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部③「教室は一瞬静まり返った」について、その「理由」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。
先ずは「原意消去」をしたい(原意絶対優位の原則)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)で、「静まり返った」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。
確認する。 (ア)「反感を持ったから」⇒「静まり返った」 (イ)「知りたかったから」⇒「静まり返った」 (ウ)「注目したから」⇒「静まり返った」 (エ)「逃げたいと思ったから」⇒「静まり返った」 (オ)「息をのんだから」⇒「静まり返った」
「静まり返った」のだから無論、(ウ)(オ)以外は「消去」できるはずだ。
次に、直前直後から「状況」を読み取る。 「きみ」(ブンちゃん)の提案した「標語」に対して、「中西くん」が「直したほうが、ずっとよくなる」と指摘したことで「静まり返った」ことが分かり、その後、「中西くん」が「落ち着いた口調」で「きみの標語の間違いを説明」している。
であれば、「いつどのような形で先生が発言するのか」に「注目した」とある(ウ)ではなく、「この後の展開がどうなるか」と「息をのんだ」となっている(オ)が「答え」だと判別できる。
「選択肢設問の説明文」が「長く紛らわしい」本校では、「原意消去」により「選択肢」を絞り込むことが「決め手」だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問6] 「漢字の空所補充記述」(「漢字1字」指定)。本文中の空所 に「適する語」を「漢字1字」で答える。
空所部は5ヵ所かあるが、一番分かりやすいのは〈信号は になっても 右左〉だ。これは「きみ」(ブンちゃん)が提案した「標語」である〈信号は 渡る前にも 右左〉を「中西くん」が「直した」ものだ。「渡る前にも」の部分を直しているわけで、「信号」を「渡る」=「信号」が「青」に「なって」いる、と類推できるはずだ。よって、「答え」は「青」だ。
本校に限らず上位校では、「与えられている情報」を多角的に捉えて、「考察」「類推」することが求められる。
<時間配分目安:1分>
【大問二】「説明文の読解」(「説明記述」「自由論述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:25分
- ★必答問題
私たちが「動物のため」と思っていることは、本当に正しいのか? 野生動物を絶滅から守るにはどうしたらよいのか? ただ保護すればよいと思っていないか?――動物たちと共に生きていくために、「生き物のつながり」を見つけ、「動物の立場」から、「地球の立場」から考える視点を提示している。
本文では、「大型肉食獣」は生態学的には弱い動物であることや、「オオカミ」を撲滅するまでの経緯とその後に起きたことなどを説明している。「ジュニア」向けに書かれているので、文章は平易で内容も分かりやすい。
「小問」で「本文内容」の具体例を示した別の「文章」が出されたり、「内容合致」の「正誤判別」があったりと、いかにも本校の面目躍如といった大問だ。そして、最後には、「長文自由論述」が待ち構えている。
いくつかの「設問」を確認する。
[問1] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/6択)。「総合的知識問題」。「接続詞」と「副詞」「形容動詞」だ。本文中の A ~ D の空所に「あてはまる言葉」を答える。
本校に限らず定番の問題。特に、「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。
順に空所の「答え」をチェックしていく。
A には「前の場合でさえそうなのだから、この場合はもちろんそうだ」という「意味」の「副詞」である(カ)「まして」、 B には「逆接」の「接続詞」の(オ)「ところが」、 C には「確実に」という「意味」の「形容動詞」である(イ)「たしかに」、 D には「あとに打消しや反語の表現」を伴って「打消しの推量を強める」意味の「副詞」の(ウ)「まさか」が入る。
「候補」はいくつかあるので、しっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。
<時間配分目安:2分以内>
[問3] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部②「残忍な動物」について、「どういうことか」を答える。
当然、「原意消去」から。ここは「換言説明」なので、各選択肢の「文末」と、「残忍」の「原意」とが結びつかないものを「消去」する。
それぞれを確認する。 (ア)「冷たい」、(イ)「こわい」、(ウ)「特別な力を持った」、(エ)「むごい」、(オ)「あわれな」。
「残忍」=「無慈悲なことを平気ですること」だとは知っているはず。無論、(イ)以外は「消去」だ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、(イ)が「答え」になる。
何と「一発消去」だ。畏るべし!「原意消去」。活用すべし!「原意消去」。
<時間配分目安:1分以内>
[問6] 「内容合致の正誤判別」(全4問)。示されている(1)~(4)の「説明」で、本文の内容と「合っているもの」には「○」、「間違っているもの」には「☓」を答える。
各「説明」の「キーワード」に着目して、「正誤判別」していきたい。
(1)「大型肉食動物は」「近いうちに必ず絶滅」⇒「絶滅の可能性が大きい」とは述べられているが、決して「断定」はしていない=「☓」
(2)「小動物は」「絶滅する心配はない」⇒「なんとか生きてゆける」とはあるが、「絶滅する心配はない」と明言はしていない=「☓」
(3)「北アメリカでのオオカミの絶滅には」「キリスト教の影響もある」⇒ B の段落からの4段落で、「北アメリカ」での「オオカミの撲滅」と「キリスト教」との関連が説明されている=「○」
(4)「イエローストーン国立公園では」「オオカミを放ち」「一度は壊れた環境を回復することができた」⇒「イエローストーン国立公園」での「オオカミ、お帰りなさい計画」の結果、「森林も甦り」、「川ももとのようになった」と、最後から5段落目以降の3段落で説明されている=「○」。
尚、本問のような「本文合致設問」、「論説文」であれば「論旨合致」ということで「序論部分」と「結論部分」だけを照合すればいいが、それ以外(「説明文」「小説」「随筆」など)では「本文全て」を確認する必要がある。
とても非効率なので、戦術的には「後回し」にすること。
<時間配分目安:2分半>
[問7] 「波線部に関する条件付き自由論述」(「101~120字以内」指定)。波線部「人は自分の育った文化の中で価値観をはぐくむもので、そこから逃れるのはとてもむずかしい」に関連して、「あなたは自分と異なる文化や価値観とどのように関わるべきだと考えるか」を「101~120字以内」で論述する。
「条件」は「本文のオオカミの例をふまえる」こと。「あなた」が「どのように考えるか」なので何を論じてもいいのだが、何でもいいとなると逆に困ってしまうはずだ。
そこで、「波線部」と「条件」を「手がかり」にする。「波線部」の「人は自分の育った文化の価値観から逃れるのはとてもむずかしい」ということを、「本文のオオカミの例をふまえる」とどうなるのか?
「中世ヨーロッパ」では、「放牧文化」や「キリスト教」の影響で「オオカミ」は「悪魔」のような動物だという「偏見」が生まれ、新大陸発見後の「北アメリカ」では、その「偏見」により「オオカミ」が「撲滅」されて「生態系全体」に悪影響を及ぼしたということが読み取れるはずだ。
そうしたことを踏まえつつ、「異なる文化や価値観」に対する「偏見」と「どのように関わるべきか」という視点で、「あなたの考え」を論じていきたい。
本校定番の「自由論述」では、「問題文」や「条件」を「手がかり」として、そこから「あなた自身の考え」をふくらませていくことが求められている。
<時間配分目安:5分半>
【大問三】総合的知識問題
- 難度:やや難
- 時間配分:4分
「総合的知識問題」。
[問1]は「漢字の書きとり」。 ①「暴れる」(「送りがな」もしっかりと)、②「穀倉(地帯)」(細部の「トメ・ハネ」を丁寧に)、③「衛星(放送)」(「同音異義語」に要注意)、④「痛快(なゴール)」(「文脈」を的確に把握すること)。
[問4]は「語句の用法の正誤判別」。 「~どころか」は「前のことがらを否定することで、後の内容を強調する用法」⇒「答え」は(ウ)、「きっと~」は「間違いなくそうなるだろうと予測する用法」⇒「答え」は(キ)。ここまでは、全問正解でいきたい。「漢字の意味・用法」と「敬語」について検証する。
[問2] 「意味・用法に合致する漢字記述」(全2問/各「漢字1字」指定)。 示されている①・②それぞれの(a)~(c)の「全ての意味」を持つ「からだの一部」を表す「漢字1字」を答える。なかなかの「難問」だ。
①は(a)「人や物の出入りするところ」・(b)「物事の初めの部分」・(c)「ものの、外部に開いたところ」⇒「通用口」「序の口」「火口」などから、「答え」は「口」、
②は(a)「労働力」・(b)「他人に関与すること」・(c)「事を行うための方法」⇒「人手」「手出し」「打つ手」などから、「答え」は「手」。「漢字」は「多義」であることを改めて認識し、確認・復習しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問3] 「敬語用法の不適切選択肢」(複数解答/6択)。示されている(ア)~(カ)の各文で、傍線部の「敬語の使い方」が「間違っているもの」を「2つ」答える。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の「判別」および「用法」の問題だ。
「答え」を確認する。
(イ)は「私がごらんになる限り」⇒「私自身」の動作に、「見る」の「尊敬語」を使っている⇒正しくは「謙譲語」の「拝見する」 (ウ)は「先生は何時にまいりますか」⇒「先生」の動作に、「来る」の「謙譲語」を使っている⇒正しくは「尊敬語」の「いらっしゃいます」(「おいでになります」「おこしになります」でもいい)。
したがって、「答え」は(イ)(ウ)だ。 本校では「敬語」はほぼ必出だ。確実に習得し、定着させておくこと。
<時間配分目安:1分以内>
攻略ポイント
●「紛らわしく長い選択肢設問」をどう攻略するか? 残念ながら「特効薬」は存在しない。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて(特に「原意消去」)、段階を踏んで判別していく他はない。
従って、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。本校の「合格者平均点」は6割強(過去3年間平均で63.3点、本年度は63.7点/100点)。「選択肢」での「失点」は致命的になると心得よ。
●「説明記述対策」も怠ってはならない。何を問われているのかが分かりにくいものや、「条件」が複雑なものもある。
従って、先ずは「記述すべき内容」を正確につかむことが重要。その上で、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として、他の「必要な要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習したい。本校では「10~100字ほど」と「字数指定」がマチマチだ。
短いものから長いものまで、様々な「字数」に応じてまとめられるようにしておくこと。無論、「自由論述」の練習も欠かせない。
- ●必出の「総合的知識問題」も侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。「中学入試対策」としては抜け落ちかねない「超基礎問題」もたまにある(小2・小3レベル)。
本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。
- 塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
- ●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7500~9000字程度。いかに速く正確に読み取れるかが勝負だ。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
公文国際学園中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。