中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「栄光学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

必出の「漢字書きとり」以外にも「語句の意味」等が問われるし、「本文読解」や「記述」にも幅広い「知識」が求められる。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。

「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。これらは「読解」や「記述」にとって必要不可欠だ。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。「語彙力」は「記述力」の源泉だ。限られた字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。これまた「記述」には不可欠。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

 

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」
意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。

これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
栄光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。

 

解法

「論説文」(説明文)と「小説」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要

特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

 

記述

栄光の「記述」は、「設問内容」や「条件」が実に様々なので、十分に準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。70~80字程度(栄光ではこの程度の字数が多い)で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」(特に「論説文」)にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、その程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、マス目のない用紙で、「最重要ポイント」を文末にして他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

 

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

多角的に「設問」や「条件」を捉え考える必要がある栄光では特に重要だ。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「栄光学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「説明文」、出典は安室知「田んぼの不思議」(文字数約2400字)。小問は全4問(解答数5)。「説明記述問題」(全4問。「20字以内」指定2問、「50字以内」指定と「字数指定なし」が各1問)、「脱文挿入選択肢」(1問)。「設問内容」は「理由説明」「内容説明」など。問題文は3分ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。

大問は「小説」、出典はまはら三桃「奮闘するたすく」(文字数約2800字)。小問は全5問(解答数6)。「説明記述問題」(全4問。全て「字数指定なし」、「60字ほど」3問と「30字ほど」1問の解答欄)、「選択肢設問」(全2問。総合的知識問題)。「設問内容」は「理由説明」「換言説明」など。問題文は4分弱で読み切り、設問を20数分で解きたい。

大問は「漢字の書きとり」(全15問)。3分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分

豊かな生態系を育む場である水田と、それを巧みに利用する伝統の知恵に光を当て、「田んぼ」と日本人とのつながりを説明し、また、かつての知恵を「環境保全」や「食の安全」に活かす試みも紹介している。本文では、鹿児島県・種子島での「突き網」や石川県・大聖寺での「坂網猟」など、日本の農村で行われていた「ガン」や「カモ」などの「水鳥猟」について説明している。馴染みの薄いテーマに違いないが、内容は分かりやすい。最後に、本校としては異質の「脱文挿入選択肢設問」がある。それを含めて、以下、いくつかの「設問」を検証してみたい。

[問一] 「理由説明記述」(「50字以内」指定)。
傍線部①「小さな手網を用いたカモ猟が、農家の人たちなどによりおこなわれています」について、「農家の人たちが農業のかたわら『小さな手網を用いたカモ猟』をおこなうことができるのはなぜか」を説明する。

先ずは、この「カモ猟」がどのような猟なのかを、「傍線部(空所部)一文一部の原則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部分」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で確認する。直前に「『突き網』と呼ぶ」とある。では、「農家の人たちが農業のかたわら」にできる「突き網」とは、どのように行う猟なのか? 「同一意味段落」から読み解いていく(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」あり)。傍線部から3段落目に、「突き網」について「道具は農家の人が手作りする」「時間は十五分程度」「猟場も日常生活の範囲内」といった説明があり、次段落でも「効率がよく、手間もあまりかからない」と述べられている。そうであれば、「農業のかたわら」でも可能だと分かるはずだ。ということで、これらの「要素」を「直接的理由」を「文末」としてまとめていきたい(「説明記述」では必ず「最重要要素」を「文末」にすること)。たとえば、「道具は手作りで、猟場は日常生活の範囲内、時間も短くて済むので、効率がよく手間があまりかからないから。」といった「答え」だ。「解法」に則して設問が求める「要素」を読み解き、「指定字数」に応じて「過不足なく」まとめていくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問三] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。
傍線部④「稲作と狩猟とのかかわり」について、「日本で稲作と水鳥猟とのかかわりが深いのはなぜか」を説明する。

「同一意味段落」を確認すると、直後に「日本列島には田んぼや用水路・ため池といった人工的に湿地が多くあり、そこは多くの水鳥にとって餌を食べたり、羽根を休めたりする場となっている」とある。「日本」と「水鳥」との「かかわり」だ。では、早速まとめよう。とはならないので注意したい。これだけでは、「稲作」と「猟」についての「かかわり」が不十分だ。さらに、「同一意味段落」を読み解いていきたい。すると、3段落後に「(害鳥である)ガンやカモの猟は、……イネなどの農作物を守るための行為でもあった」と述べられている。つまり、「水鳥猟」は「イネを守るため」でもあったのだ。まさに、「猟」と「稲作」との「かかわり」だ。したがって、これら2つの「要素」をまとめなくてはいけないということ。たとえば、「田んぼや用水路・ため池といった人工的な湿地に多くの水鳥が集まってくる一方で、それらの害鳥からイネを守る必要があったから。」といった「答え」になる。尚、本問で正解への重要な鍵となっているのが、「助詞」の「も」だ。たった「ひらがな1文字」の「も」だが、「文脈」を読み取る上で欠くことのできない「要素」だと肝銘せよ。

<時間配分目安:3分>

[問四]  「空所補充の脱文挿入選択肢」(5択)。
本文中の空所        に「入れるのに適当なもの」を答える。

空所部は本文最後で、「もちろん、         」となっている。これでは何のことやら不明なので、直前を確認すると、「ウサギ狩り」のことについての一文だと分かる。「脱文挿入」は通常、「接続詞・指示語・内容」の順で考えるのだが、各選択肢には、どれも「接続詞・指示語」はない。そして、「内容」は全て「ウサギをどうしたのか」といったものだ。そこで、どのような「狩り」なのかを直前でチェックすると、「田畑を守るため」の「水鳥」以外の「狩り」だと判明する。ということは、「田畑を守るため」の「水鳥猟」で「水鳥」を「どうしたのか」に「手がかり」があるはずだ。本文で、「田畑を守るため」の「水鳥猟」としては「突き網」が挙げられている。そこでは、「捕ったカモは自分で食べる」と説明されている。したがって、「答え」は「捕ったウサギは鍋で煮たりして、みんなで食べました。」となっている(ア)だ。前述のように、本校ではこうした「脱文挿入設問」はとても珍しい。が、現にこうして出題されている。やはり、過去の出題傾向だけにとらわれることなく、多様な出題に対処できるように準備しておくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

【大問二】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:27分
  • ★必答問題

小学5年生の佑(たすく)は、夏休み中、認知症の「祖父」に付き添ってデイサービス(通所介護)に行き、そこでの出来事をレポートし、自由研究として提出することになった――友だちの「一平」と介護施設「こもれび」に通い、お年寄りと接しながら、佑は介護される人と介護する人、それぞれの気持ちに気づいていく……。本文では、「祖父」と「こもれび」のスタッフ「林さん」とのやりとり、そして、「祖父」についての家族との会話の様子が描かれている。内容を理解するのは問題ないが、それぞれの「心情」の機微や、「比喩表現」を的確に読み取ることに難渋するかも知れない。小問4つのうち3問が「理由説明記述」という、いかにも本校らしい大問になっている。以下、いくつか確認してみたい。

[問一] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。
傍線部①「笑顔を張りつけた」について、「どういうことか」を説明する。
「比喩換言説明」ということは一目瞭然。「張りつけた」という「表現」の「原意」を読み解いていきたい。「張りつけた」ということは当然、その下には「別なもの」があるわけだ。「笑顔」という「表情」を、「別な表情」の上に仮面のように「張りつけた」のだ。そして、「別な表情」こそが「本当の表情」だ。では、なぜ「本当の表情」の上に「笑顔の表情」を「張りつけた」のか? 無論、「本当の表情」=「本当の気持ち」を知られたくないからだ。ということで、あとは「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「本当の気持ちを知られたくないので、笑顔を装っているということ。」といった「答え」だ。「比喩換言説明」では、「比喩」の「原意」を的確に捉え、反映させることが肝要。尚、本問は傍線部の「換言説明」なので直接は関係ないのだが、誰が誰に対して「笑顔を張りつけた」のかを確認しておく。「傍線部(空所部)一文一部の原則」から「林さん」が「笑顔を張りつけた」ことが分かり、直前から「佑」に対してのものだと判明する(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。

<時間配分目安:2分>

[問二] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。
傍線部②「落ち着いた声になっていた」について、「それはなぜか」を説明する。

先ずは、誰の声なのかだが、直前から「祖父」だとすぐに分かる。次に、「同一場面」で「状況」を確認する。「介護施設」に行こうとしない「祖父」が「佑」の「母」に対して、「ぼけてなんぞおらん」と言明し、そこにやってきた「林さん」にも再度「わしはぼけておらんっ!」と怒りをあらわにした。そんな「祖父」に対して、「林さん」が「そうよ、大内さんはしっかりしてるわよ」と「わざとらしい言い方」ではなく声をかけると、「祖父」は黙り、しばらく間をとり、「小さく息をついた」後に、「落ち着いた声になっていた」ということが分かる。つまり、「祖父」は「自分がぼけている」と思われて腹を立てていたが、「林さん」に「しっかりしてる」と言われたことがきっかけで、冷静さを取り戻したので「落ち着いた声になっていた」と考えられる。以上のようなことを、「直接的理由」を「文末」としてまとめていけばいい。たとえば、「自分がぼけていると周りから思われて腹を立てていたが、林さんに『しっかりしてる』と言ってもらい、冷静さを取り戻したから。」といった「答え」になる。「理由説明」では「きっかけ」が「直接的理由」に結びついていると心得よ。

<時間配分目安:2分半>

[問五]  「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。「総合的知識問題」。
傍線部(A)「やまやま」と(B)「もどかしい」の「意味」をそれぞれ答える。
さあ、どうだろうか? (B)はともかく、(A)はなじみが薄いかも。これらの「言葉」が「知識」として定着してさえいれば何の問題もないのだが……。「答え」を確認する。(A)は無論、「山々」ではない。「副詞」で「実際はできないが、ぜひそうしたいと思うさま」という「意味」がある。したがって、「答え」は選択肢(エ)の「実際にはできないがそうしたい様子」だ。(B)はもちろん、「思うようにならず、いらだたしい」ことなので、「答え」は(ウ)「思うようにならなくてじれったい」。尚、未定着の「言葉」であっても、文中の前後の「文脈」から類推可能な場合があるので、すぐに諦めずにチャレンジすること。いずれにしても、本校が求める「語彙力」は高度なものだと認識せよ。

<時間配分目安:2問で1分半>

【大問三】

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「漢字の書きとり」(全15問)。
難易度は昨年度と同レベル、つまりは本校の「標準レベル」だ。ただ、「慣用的表現」で悩ましいものがある。いくつかチェックしてみたい。

(4)「近所をサンサク」=「散策」⇒「ぶらぶら歩くこと」という意味も押さえておきたい、
(5)「身のケッパクを証明」=「潔白」⇒一画一画に注意せよ、
(6)ムソウだにしない」=「夢想」⇒「夢想だにしない」は「夢の中で思うことすらない」という意味の「慣用的表現」だ、
(10)「日本画のコテン」=「個展」⇒「個人展覧会」の略、
(13)「空が夕日にまる」=「(まる)」⇒上部の右側を「丸」としないこと、
(14)「検査のために血をる」=「(る)」⇒「同訓異字」に注意せよ。

本校志望者は「全問正解」をしたい。ひとつでもあやしいものがある諸君は、未だ「本校レベル」に達していないと認識し、精進しなくてはいけない。

攻略のポイント

  • ●近年は「出題傾向」「解答形式」が定着しているので対策はしやすい。年度によって難易度のバラつきはあるが、合格ラインは60%ほど(過去9年間の「合格者平均得点率」は61.5%。本年度は上昇して66.0%)。無論、決して楽ではない。特に、「漢字の書きとり」を含めて平易な基本的設問は絶対に落とさないようにしたい。
  • ●「説明記述問題」が最重要なので「解く順序」を考えたい。自分自身の得手不得手から、どの問題から攻めるのかを先ず決めること。そして、いかに減点をなくすかが課題。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記すことが肝要だ。設問を正しく理解して的確に応じていきたい。
  • ●制限時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000字以上(本年度は一気に減少して約5200字)。やはり、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。