山手学院高等学校 入試対策
2016年度「山手学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる山手の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
また、「口語文法」も必須項目だ。例年、直接出題されている。「文節分け」「文節の相互関係」「品詞分類」「品詞分解」「活用の種類と活用形」などを、完全に定着させ応用できるようにしておくこと。、中でも「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は特に重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
解法
「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「語句記述」、その他の問題も含め「山手の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵するのボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
山手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「山手学院高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は藤原智美「ネットで『つながる』ことの耐えられない軽さ」(文字数約3500字)。小問は全10問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「本文合致」。問題文は5分弱で読み切り、設問を15~16分ほどで解きたい。
大問二は「随筆」、出典は井伏鱒二「偽物」(文字数約2500字)。小問は全10問(解答数10)。「選択肢」、「本文合致」、「総合的知識問題」(「文学史」あり)。問題文は4分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。
大問三は「総合的知識問題」。小問は全6問(解答数10)。「敬語(正誤判別)」「誤字判別」「文法」「故事成語」、「漢字の読み書き」(6問)など。6分ほどで解きたい。
【大問一】論説文
- 時間配分:
インターネットを介したコミュニケーションによって「軽く」なった言葉が生み出す風潮の中で、ネットを通じて「つながる」ことは本当に必要なのかと、真正面から問題提起している。本文では、他者との「上っ面の会話や技術としてのコミュニケーション力」で自分を支えることはできないと指摘し、孤立した思考世界での自己との対話は、ネットではなく「本」でこそ可能だと論じている。なじみのあるテーマで内容も分かりやすいはずだ。「空所補充」「抜き出し」「脱文挿入」など多彩な設問が並ぶ。以下、いくつか確認してみたい。
[問一] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部①「『つながる』ということをなかば強制していくような社会」について、これは「どのような社会か」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「強制」の「原意」に着目したい。各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、その「原意」に結びつかないものを「消去」する。選択肢は、(ア)「意識される」、(イ)「警告されている」、(ウ)「強く求めることとなった」、(エ)「求めざるを得ない」。「強制」なのだから、(ア)(イ)は「消去」可能なはずだ。 残りの(ウ)(エ)はどうか? 「原意」だけで「消去」できるか? どちらがより「強制」か? 無論、「ざるを得ない」の方を残したい。(エ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」になる。「選択肢設問」では最初に、「一発消去」の可能性がある「原意消去」を試みること。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「文章の空所補充選択肢」(4択)。
本文中の空所 ③ に「あてはまる文章」を答える。空所前後を確認する。「人々の行動が集団行動となる出発点は、 ③ からです」となっている。要は、 ③ =「集団行動の出発点」。そして、直後には「SNSで実況したり、集合をよびかけたりしたのは無名の人々」とある。各選択肢の「文末」は、(ア)「個々人が手にしたモバイル機」、(イ)「複合的な要因で発生」、(ウ)「自然と人が集まった」、(エ)「話しことばが有効に活きていた場所」。「SNS」+「無名の人々」=「モバイル機」「個々人」だと判別できるはず。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、(ア)が「答え」だ。「文脈」を「根拠」としての「一発消去」だ。
<時間配分目安:1分>
[問五] 「具体例の不適切選択肢」(4択)。
傍線部⑤「帰属意識を半ば強制してきました」について、その「具体例」として「ふさわしくないもの」を答える。何への「帰属意識」なのかを、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で確認する。直前から、「国家やその末端の単位としての家族、地域社会」だと分かる。各選択肢を確認する。(ア)「卒業式で歌う校歌」、(イ)「地元の神社への宮参り」、(ウ)「各自治体による成人式」、(エ)「五年に一度行われる国勢調査」。全て「国家」や「地域社会」に関することがらだ。だが、「帰属意識」なので「参加」が前提のはずで、(エ)のみ「調査」だ。無論、「強制」でもないので「具体例」としてはふさわしくない。よって、「答え」だと判別できるはずだ。「具体例」であり「不適切」、「設問内容」には十分に注意すること。
<時間配分目安:1分>
[問九] 「脱文挿入選択肢」(4択)。
示されている「脱文」(「そこへ突然あらわれたのがネット社会でした。」)は、本文中のA~Dの「どこに補うべきか」を答える。「脱文挿入」では、「接続詞、指示語、そして内容」に着目すること。ここでは、「そこ」という「指示語」がある。ということは、「脱文」の前には、「ネット社会」が「あらわれ」る「場(状況)」があるはずだ。各空所の前を確認する。Aは「メディアのコンテンツに仕立てあげる」⇒「ネット社会」、Bは「『孤独なボウリング』という本が出版された」⇒「ネット社会」、Cは「『つながり』は、場に求めるのではなくて、自分の力で構築する」⇒「ネット社会」、Dは「いくらことばを連ねてもこれ(=生きのびる力)は理解されない」⇒「ネット社会」。「ネット社会」=「つながり」と判別できるはず。Cは直後でも「ネットが整備」「ネットことばの時代」とつながっている。従って、「答え」=「C」だと分かるはずだ。「脱文挿入」では「前後のつながり」を必ず「代入」して確認すること。
<時間配分目安:1分半>
【大問二】随筆
- 時間配分:
「骨董」が織りなす人間模様を見事に描いた小説「珍品堂主人」を著している作者の自伝的随筆。本文では、祖父の影響で「書画骨董」が好きであった「私」が吟味したお気に入りの絵が偽物であったことや、生家の「骨董品」が偽物ばかりだったと次々に判明したことなど、「私」が体験した「骨董品」にまつわる出来事をユーモラスに描いている。やや分かりづらい語句もあるが[語注]を活用すれば、内容は理解できるはずだ。「心情読み取り」と「総合的知識問題」で少し手強い問題がある。以下、いくつかの設問を検証する。
[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部②「やっぱり、マスジの鳴らす方が音がよい」について、「この部分の説明」を答える。無論、先ずは「原意消去」。各選択肢の「文末」が「音がよい」の「原意」に結びつかないものを「消去」する。(ア)「本当に良い音として聞こえている」、(イ)「お世辞を言っている」、(ウ)「好んで聞いている」、(エ)「音を聞いている」。「本当」か「ウソ」かは別として「よい」と言っているのだから、(ウ)(エ)は当然「消去」。 次に、「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認すると、直前に「冗談でなく真に耳を傾けて」とある。であれば、「お世辞」のばずがない。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は「(ア)」だ。「解法」に則して「段階的消去」を試みることが肝要。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「物語名の記述」(「漢字4字」指定)。「総合的知識問題」。「文学史」。
傍線部④「敦盛と熊谷直美」について、「この二人が登場する鎌倉時代成立の軍記物語」を「漢字四字」で答える。
無論、「答え」は「平家物語」だ。「平敦盛」が源氏の「熊谷直美(なおざね)」に討たれる「『敦盛最期』の段」は中学の教科書必出で、誰でも知っていなくてはならない。仮に忘れていたとしても、「鎌倉時代の軍記物語」といえば「平家物語」となるはずだ。本問は平易だが、本校では「文学史」が頻出なのでチェックしておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問五] 「心情換言のことわざ選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「ことわざ」。
傍線部⑤「黒い馬は下品なのだと判断した」について、「この時の『私』の心情」を表す「ことわざ」を答える。先ずは、傍線部の状況を捉える必要がある。直前直後を確認する(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前から、「黒い馬」は「武者絵」に描かれている「熊谷直美が乗っている馬」だと分かる。そして、「下品なのだと判断した」のは「私」で、「直美には悪意を抱いていた」ということも判明する。つまり、「熊谷直美」に「悪意を抱いていた私」が、「直美が乗っている馬」までも「下品なのだと判断した」わけだ。選択肢(ア)は「船頭多くして船山へ登る」(=「指図する人が多いと、物事がうまく進まない」)、(イ)は「ミイラ取りがミイラになる」(=「人を説得しようとして、かえって自分の方が説得されてしまう」)、(ウ)は「勝ってかぶとの緒を締めよ」(=「成功しても油断せずに、心を引き締めるべきだ」)、(エ)は「坊主憎けれゃ袈裟まで憎い」(=「ある人や物を憎むあまり、それらにかかわるものまで憎らしく感じる」)。当然、「答え」は「(エ)」だ。ひとつでも知らない「ことわざ」があったなら要注意。独習せよ。
<時間配分目安:1分>
[問七] 「助詞の用法選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「文法」。
傍線部⑦「の」について、「文法的に同じ使われ方をしている『の』」を、二重傍線部(ア)~(エ)の中から答える。本校に限らず頻出の格助詞「の」の判別。傍線部は「左手の一幅は雪のなかで犬の戯れている絵であった」=「主格」(「主語」を表す)。選択肢(ア)「それを掛けてくれたのだろうか」=「準体言」(「体言」の代用)、(イ)「精密版の流布される筈がない」=「主格」、(ウ)「雪の降りかかった南天の葉」=「連体修飾」、(エ)「偽物があるのに気がついた」=「準体言」。なので、「答え」は「(イ)」になる。本校では「文法」は必出。徹底習得しておくこと。
<時間配分目安:1分>
[問九] 「比喩表現の心情説明選択肢」(4択)。
傍線部⑨「このときばかりは幾らか仇討ちできたような気持ちがした」について、「この時の『私』の心情」を答える。先ずは「仇討ちできた」という「比喩表現」での「原意消去」。「仕返しができた」ということなのだから、選択肢の「文末」で(ア)「解放感にひたっている」と(エ)「安堵している」は「消去」できなくてはいけない。次に、「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認すると、直前から「不平」を「仇討ちできた」ということが分かる。であれば、単に「晴れ晴れとしている」となっている(イ)ではなく、「溜飲を下げている」(=「不平・不満・恨みなどを解消して胸をすっきりさせる」)の(ウ)が「答え」だと判別できるはず。「溜飲を下げる」の「原意」を押さえていないとやや苦しいかも。こうした問題でも「語彙力」がものを言うと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
【大問三】総合的知識問題
- 時間配分:
「総合的知識問題」。「音読み判別」「誤字判別」「敬語」「文法」「慣用句」「漢字」といった多種多様な「知識問題」が並ぶ。本校の真骨頂で、なかなか手強い。以下、いくつか検討しよう。
[問一] 「音読み判別の選択肢」(4択)。
示されている「語」で、「傍線部の読み方が異なるもの」を答える。選択肢(ア)「作家」(=「さっか」)、(イ)「借家」(=「しゃくや」)、 (ウ)「私家」(=「しか」)、(エ)「田家」(=「でんか」)。よって、「答え」は「(イ)」になる。(ウ)(エ)はあまりなじみがないはずで、悩むこと必至。本校ではこうした「高度な語彙力」が問われると心得よ。
<時間配分目安:1分以内>
[問二] 「同音異義語の誤字判別記述」(「漢字1字」指定)。
示されている「会議で資料を配ったところ、時期が悪く目標達成が保障されないと却下された。」の文中で、「『誤字一字』を正しく直した『漢字一字』」を答える。さて、特定できたか? 頻出の「同音異義語」である「ホショウ」だ。「保障」(=「権利・自由・安全などを守る」、「保証」(=「請け負う」)、「補償」(=「損害を償う」。ここでは、「目標達成が保障されない」のだから当然、「保障」ではなく「保証」が正しい。なので、「答え」は「証」となる。「同訓異字」も合わせて確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問三] 「敬語用法の不適切選択肢」(4択)。
「敬語の使い方」として「誤っているもの」を答える。これまた、頻出の「敬語」だ。選択肢(ア)「まもなく参りますので、少々お待ちしてください」、(イ)「先ほどレポートを拝見させていただきました」、(ウ)「先生にはご健勝のことと存じます」、(エ)「本日はお越しいただき、まことにありがとうございます」。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の判別だが、特に「謙譲語」が分かりづらいので注意すること。(ア)の「お待ちして」=「謙譲語」なので、「相手の動作」に使うのは不適切だ。「お待ちください」などの「尊敬語」でなくてはいけない。従って、「答え」は「(ア)」だ。「お~する」=「謙譲語」、「お~くださる」「お~になる」=「尊敬語」と覚えておきたい。
<時間配分目安:1分以内>
[問六] 「漢字の読み書き」(全5問)。
本年度は例年以上に「難問」が並んでいる。①「重要な事項がモウラされている」=「網羅」(⇒「綱」と混同しないこと)、②「悪のオンショウ」=「温床」(⇒「慣用表現」として覚えておきたい)、③「万事トドコオりなく」=「滞(りなく)」(⇒これは問題ないはず)、④「親身になって諭す」=「さと(す)」(⇒ど忘れに要注意)、⑤「勝負に拘泥しすぎてはいけない」=「こうでい」(⇒「語彙」自体として難問)。これら全てが定着していることが、本校の「平均レベル」だと認識せよ。
<時間配分目安:1分半>
攻略ポイント
●兎にも角にも多種多様な「総合的知識問題」が肝だ。出題数が多く難易度も高い。どう「攻略」するか? 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」「手紙の常套句」「文学史」までをも確実に定着させることが必要。さらには、「口語文法」。学校自身が「高校の古典理解の前提として、口語文法を理解していることが必要なので例年必ず出題」と明言している。完全定着が不可欠。いずれにしても、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は必須。「合格ライン」は6割強。「配点」が大きい「知識」(本年度は3割強)での「失点」は合否に直結すると心得よ。
●「抜き出し」や様々な「選択肢設問」等はどう「攻略」するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって、「得点力」が安定することになる。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度。速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。