中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属駒場中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「筑駒の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での正確な「知識」が求められる筑駒ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みや、その後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、筑駒の「年代整序」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。
単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、筑駒で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、筑駒などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。
その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。
「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも触れたとおり、「筑駒対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
筑駒の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(一部「公民」「その他」あり)。「穀物の品種改良ついてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「事項記述」。
大問は「歴史」。「東大寺をめぐる奈良時代から現在までの様々な歴史についてのリード文」からの出題。小問は全6問(解答数9)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「人物名記述」「年代整序」。
大問は「公民」(一部「時事」あり)。「ここ30年間の日本や世界の様々な問題についてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数7)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「年代整序」。時間配分は、1問当たり1分半というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】地理(一部公民・その他)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

「本校の生徒(筑駒生)が現在も耕している『ケンネル田んぼ』にゆかりのある、大正時代から昭和にかけての育種学者である稲塚権次郎の『穀物の品種改良』の研究についてのリード文」からの出題。
多種多様な「地理」分野からの設問。本校らしい複雑な構成の問題も垣間見られる。
また、意表をつく「理科」か?と思うばかりのものもある。ただ、冷静に読み解けば、実はさほど難解なものはない。以下、いくつか確認してみる。

[3] 「リード文に関連する不適切選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「本文に関連した文」として「正しくないもの」を「すべて」答える。
「不適切選択肢」で「複数完全解答」という本校の典型的な問題だ。しかも、「リード文全体」から読み解くことが求められている。あわてずに、「リード文全体」を確認しさえすれば、正解できるはずだ。「リード文」と的確に照合して、選択肢の(エ)と(オ)のみが「適切」だと判別できなくてはいけない。
したがって、「答え」は「(ア)(イ)(ウ)(カ)」となる。
本校では、「リード文全体」を読まずに「傍線部」や「空所部」のみに着目するといった安易な手法は通用しないと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[6] 「下線部に関連する選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「ケンネル田んぼ」について、「権次郎さんが『ケンネル田んぼ』を耕していたかどうかを調べる方法」を「二つ」答える。
不思議な問題だ。「リード文」では、権次郎さんと「ケンネル田んぼ」との関連は一切説明されていない。では、どうするのか?無論、「リード文」に手がかりがあるはずだ。下線部前後から、「ケンネル田んぼ」は「駒場」にあり、「権次郎さん」が学生の時に学んだ「農学実科」も「駒場」にあったことが分かる。そこで、ここからは「推理小説」のように、類推していく。そうすれば、「権次郎さん」が「農学実科の学生だった時」のことを「調べる」ことが「方法」だと分かるはずだ。
よって、「答え」は「(ア)(エ)」だ。
いかにも本校らしい「類推力」「考察力」を問う問題だ。

<時間配分目安:1分>

[7] 「リード文に関連する選択肢設問」(全2問/6択)
示されている(ア)~(カ)の「写真」の中から、「稲」と「小麦」をそれぞれ答える。
まるで「理科」の問題だ。「社会の頭」でいる時にいきなり「理科」の問題!、とまどうかも知れない。そこは冷静になりたい。
自らのあらゆる「知識」を動員して判別すれば、「答え」は、「稲」=「(イ)」で「小麦」=「(ア)」だと分からなくてはいけない。
動揺しないことが、本校合格への必須条件だ。

<時間配分目安:1分以内>

【大問2】歴史

  • 難度:やや難
  • 時間配分:15分

「2015年、金剛力士像修理完了」という「時事ネタ」を切り口にして、「8世紀から現在までの東大寺をめぐる様々な歴史的事項についてのリード文」からの出題。
「歴史」の多角的な分野からの設問が並ぶ。「複数解答」「不適切選択肢」や「空所補充」、「年代整序」などが、本校ならではの「複雑さ」で不規則に並ぶ。また、「知識問題」と「リード文読み取り問題」がからみあっている。十分に注意したい。以下、いくつか検討してみよう。

[2] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「東大寺の大仏と大仏殿」について、「正しいもの」を「二つ」答える。各選択肢の「説明」⇒どれも知らないことばかり=「リード文読み取り問題」だと瞬時に判断したい。
(ア)「現在の大仏殿は、奈良時代と同じ大きさ」
⇒「第5段落」に「いまの大仏殿」は「奈良時代よりもせまく」とある=「誤り」、
(イ)「鎌倉時代に再建された大仏殿は、宋の建築技術を導入し、地震の揺れに強い構造」
⇒「第3段落」から「1195年」(=「鎌倉時代」)に完成した「大仏殿」は「地震の揺れに強い中国の建築様式を導入」 (⇒当時の「中国」は「宋」)と分かる=「正しい」、
(ウ)「17世紀から18世紀にかけてのおよそ100年間、大仏は雨ざらしになっていた」
⇒「第4・5段落」から「1610年」から「大仏は雨ざらしのまま置かれ」、その後「大仏殿が再建されたのは1708年」だと分かる=「正しい」、
(エ)「江戸時代に大仏殿を修復できたのは、幕府が資金の大半を出したから」
⇒「第5段落」に「再建費用を集める」「公慶の思いに共感した多くの人々」が「寄付」とある=「誤り」、
(オ)「大仏殿は、第二次世界大戦で空襲にあい焼失」
⇒「第7段落」に「1973年からはじまった昭和の修理」とある
⇒「第二次世界大戦で焼失」していれば、「修理」ではなく「再建」になるはず=「誤り」となる。
したがって、「答え」は「(イ)(ウ)」だ。
「知識問題」だととらえるといつまでたっても解けないので要注意。

<時間配分目安:2分>

[3] 「下線部に関連する選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「源氏」や「平氏」に関連して示されている説明で、「正しいもの」を「二つ」答える。
ここはすぐに「知識問題」だと分かるはず。
(ア)「保元の乱で勝利した平氏」
⇒「保元の乱」ではなく「平治の乱」=「誤り」
(イ)「平清盛は、武士で初めて関白の地位についた」
⇒「関白」ではなく「太政大臣」=「誤り」
(ウ)「平治の乱で敗れて伊豆に流された源頼朝は挙兵した=無論、「正しい」
(エ)「源氏の軍は、平氏を一ノ谷や屋島の戦いで追いつめ、壇ノ浦で滅ぼした=「正しい」?
(オ)「鎌倉時代、源氏の将軍は承久の乱ののち三代で絶えた」
⇒「承久の乱」は「源氏の将軍が絶えた」後に起きているとある=「誤り」
よって、「答え」は「(ウ)(エ)」となる。「細部」にまで着目して判別すること。

<時間配分目安:1分>

[6] 「下線部に関連する年代整序選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部の「明治大修理」に関連して、「大修理」の「あいだに起こった出来事を時代順に並べ」、「2番目」と「4番目」を答える。
「年代整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「流れ」で考えてつないでいくこと。
各選択肢の「流れ」を確認する。
「日露戦争」に際して(ウ)「与謝野晶子は、『君死にたまふことなかれ』という詩を発表」→「ポーツマス条約」で(エ)「日本は、樺太の南半分と南満州の鉄道や鉱山の権利を得た」→(オ)「韓国併合」→直後に(イ)「小村寿太郎が条約改正に成功し、関税自主権を回復」→翌年から「大正時代」→(ア)「第一次世界大戦がはじまり」となる。
そのため、「答え」は「2番目」=(エ)、「4番目」=(イ)」だ。
「歴史的事項」は必ず「背景」「流れ」を理解し、定着させておくこと。

<時間配分目安:1分半>

【大問3】公民(一部時事)

  • 難度:
  • 時間配分:10分

「1985年から2015年までの30年間の、日本社会や世界のさまざまな変化についてのリード文」からの出題。「公民」と「時事」の「知識」や「考察力」が問われている。
[1]の「年代整序」以外は、全てが「不適切」「複数完全解答」となっているので完璧さが求められる。以下、いくつか検証しよう。

[1] 「下線部に関連する年代整序選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部の「1985年には、湾岸戦争も、イラク戦争も、リーマンショックも、アメリカ同時多発テロも、そしてチェルノブイリ原発事故も、まだ起こっていませんでした」に関連して、「太字で記した各出来事」を「時代順に並べたとき」、「2番目」と「4番目」を答える。
「公民」での「年代整序」は珍しいので、とまどう諸君も多いはずだ。
「2016年が事故から30年」という「時事ネタ」で、「チェルノブイリ原発事故」はすぐに「1986年」だと特定できなくてはいけない。また、「湾岸戦争」は「冷戦終結」(1989年)直後の「イラクのクウェート侵攻」(1990年)の翌年、「アメリカ同時多発テロ」は「2001年」で、直後に「多国籍軍によるアフガニスタン攻撃」があり、その後「イラク戦争」(2003年)が続いたと理解しているはずだ。そして、「リーマンショック」が一番新しいと判断したい(2008年)。
結果として、「答え」は「2番目」=「湾岸戦争」、「4番目」=「イラク戦争」となる。
なかなかの難問だ。「公民」単元では、「現代史」についても「流れ」をしっかりと押さえておくことが求められる。

<時間配分目安:1分半>

[4] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「民主主義」に関連して示されている説明で、「正しくないもの」を「二つ」答える。
「公民」単元。おもに「出来事の推移」を述べている「リード文」からは判別できないと分かるので、「知識問題」だ。
各選択肢の「説明」は「一般論」だが、どこかに「事実関係の誤り」があるはずだと考え判別していきたい。その視点で確認すると、
(ア)の「政策を円滑に実現していくために、無投票で主張が選ばれる」
⇒「無投票」は何かの「目的」があるのではなく、あくまでも「結果」=「誤り」、
(オ)の「国務大臣や国会議員には、憲法の尊重や憲法擁護の義務は課せられていない」
⇒「日本国憲法第99条」は、まさに「国務大臣や国会議員」を含めた「公務員」に「憲法擁護義務」を課している(これは「憲法は権力者を縛るもの」という「立憲主義」の基本。「時事問題」としても重要)=「誤り」になる。
したがって、「答え」は「(ア)(オ)」。
「知識問題」はあくまでも「事実関係」で判別すること。

<時間配分目安:1分半>

[7] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「多様な人種や文化を受け入れ、統合を推進してきたヨーロッパ社会の理想」を揺さぶることがらに関連して示されている説明で、「正しくないもの」を「二つ」答える。
「時事」単元。傍線部の段落に「移民や難民の受け入れ問題に揺れるヨーロッパ」の説明があるので、「リード文読み取り問題」の側面もあるが、それだけでは判別不能な「知識問題」でもある。しかも、「時事問題」の「知識」では単に「出来事」だけではなく、その「背景」に対する理解も必要となるので厄介だ。各選択肢を確認する。
(ア)「難民や移民の受け入れに反対する政党が、ヨーロッパ各地で勢いを伸ばしている」
⇒「リード文」の内容からも分かるし、「知識」としてもたとえば、フランスで「移民排斥」を訴えてきた政党である「国民戦線」が党勢を拡大していることは知っているはず=「正しい」、
(イ)「2015年には、フランスで大きなテロが起こり、ヨーロッパ全体に大きな衝撃を与えた」⇒「リード文」に「2015年1月のフランスの週刊新聞『シャルリ・エブド』襲撃事件」のことが述べられている=「正しい」、
(ウ)「ヨーロッパの統合から離脱する動きがイギリスなどで生じている」
⇒「時事の知識」として当然そうした「動き」は知っていたはず(本年度の「入試」時点でも)=「正しい」(尚、2016年6月にイギリスで「EU離脱」を問う「国民投票」が実施され、「EU離脱」が決定した。来年度に向けても大きな「時事問題」のひとつなので要注意)、
(エ)「西アフリカで広がってエボラ出血熱に対し、イギリスやフランスは、……支援体制を作ることが出来なかった」
⇒「エボラ出血熱」は典型的な「時事問題」なので、「知識」として「イギリスやフランスがEUを通して感染拡大防止に努めた」ことは知っていなくてはいけない=「誤り」、
(オ)「ロシアによるウクライナ問題への干渉に対して、……ヨーロッパ社会は沈黙を余儀なくされた」⇒「ウクライナ問題」もだれもが押さえているはずの「時事問題」、「EUはロシアに対しての経済制裁を決定」している=「誤り」ということだ。
よって、「答え」は「(エ)(オ)」。
「知識問題」と「リード文読み取り問題」、両方で判別すべき問題もあるということだ。臨機応変に対応することが求められている。

<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

●「複雑な選択肢設問」にどう対処するかが最大の「攻略ポイント」。
「設問」を的確に「読解」することが最優先。
「何が問われているのか?」
「どう考えていけばいいのか?」
「どのように答えればいいのか?」
などといったことを、正確に読み解く「読解力」が求められている。
筑駒の「合格ライン」は「70%強」ほど(過去8年間平均の4科目合計の「合格者最低得点率」は71.0%、本年度は65.8%)、「選択肢設問」での「正誤」が合否を分けると心得よ。

●本校ならではの「意表を突く問題」も対処を要する。
「知識」には当然限りがあるので、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対応策」が重要となる。
前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。
「多角的思考」ができるよう十分に訓練すること。

●「時事問題の攻略」もポイント。
「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。
日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠。毎日全て読み通せなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックし、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。
さらに、それらに関連する「あらゆる事項」も全て復習しなくてはならない。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「史資料」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。
もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属駒場中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。