慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策
2016年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
SFCでは、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。ありとあらゆる「知識」が求められる。
では、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ(特にSFCの「短い記述」では重要)。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字弱~9000字超。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。SFCに限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
[解法]
前述したが、SFCらしい「読解問題」の基本は「解法」の応用。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
SFC定番の「長文自由記述問題」の「対策」も、先ずは「文を記す」ことに慣れることから始まる。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかを確認しなくてはいけない。では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(「長文自由記述問題」の練習になる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要の要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
[意識]
いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「細部」を無視していないか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていかなくてはならないSFCでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「総合的知識問題」(全6問)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「論説文」、出典は「中学生からの大学講義3 科学は未来をひらく」所収の長谷川眞理子「ヒトはなぜヒトになったか」(文字数約2900字)。小問は全7問(解答数24)。「漢字の読み書き」、「空所補充」「抜き出し」「選択肢」「出来事整序」。問題文は4分強で読み切り、設問を10分程度で解きたい。
大問三は「小説」、出典は杉本りえ「明日は海からやってくる」(文字数約7400字)。小問は全7問(解答数16)。「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「正誤判別」「時制整序」、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。問題文は10分強で読み切り、設問を10数分で解きたい。
大問四は「課題型の長文自由論述問題」(「180字以内」指定)。8分程度でまとめたい。
【大問一】総合的知識問題
- 難度:やや難
- 時間配分:2分
「総合的知識問題」。「畳語の空所補充漢字記述」(全6問/「漢字1字」指定)。
示されている①~⑥の各文中の空所□に入る「畳語(同じ漢字を重ねに語句)」の「漢字1字」を答える。①の「自信□□」=「自信満々」⇒「答え」は「満」、⑤の「□□に火の手があがる」=「方々に」⇒「答え」は「方」、⑥の「□□一昼夜」=「延々」⇒「答え」は「延」については分かりやすい。が、他はどうか? ②「□□な目にあう」=「サンザンな目」とは判断できても「漢字」は大丈夫か?=「散々」⇒「答え」は「散」、③「危険性は□□承知しております」=「十分なこと」を表す「重々」、押さえているか?⇒「答え」は「重」、④「夜が□□とふける」=「シンシンとふける」(「真夜中になる」ということ)は慣用表現でよく出てくるので知っていてほしい=「深々」⇒「答え」は「深」。やはり「教養人を求める慶應義塾」、本校も例外ではない。あらゆる「知識」を吸収しておくこと。
【大問二】論説文の読解・漢字
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
「ヒト」は生業活動で共同作業が必須なばかりでなく、子育ても協力して行う共同繁殖の生物であり「他者の心を理解する協力的知能」こそ「ヒト」に固有の能力であると論じている。本文では、森で暮らしていた「ヒト」がサバンナに進出した理由や、そこでの生活にどのように適応していったかなどについて考察している。論説文にしては難解な語彙は少なく、内容も理解しやすい。あまりお目にかからない「総合的知識問題」や、「出来事整序」で本文全体の「構成」を問う問題など、本校らしい趣向を凝らした小問が並んでいる。また、本年度は本大問で「漢字の読み書き」が出題されている。以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「漢字の書きとり」(全6問)。
二重傍線部(ア)~(カ)の「カタカナ」を「漢字」に直す。(ウ)「食料をカクホ」=「確保」、(エ)「キュウゲキに大きくなる」=「急激」、(カ)「コンナンに直面」=「困難」は確実にゲット。しかし、他は「的確に文脈をとらえ」て「正確に漢字を記す」練習をしていないと難問だ。(ア)「チンパンジーとケイトウが分かれ」=「系統」、(イ)「出て行かざるをエなかった」=「得(なかった)」、(オ)「前頭前野をソンショウ」=「損傷」。どうだろうか? あいまいなものがあった諸君は、徹底した「漢字練習」を繰り返すこと。
<時間配分目安:1分半>
[問二] 「漢字の読み」(全4問)。
波線部(A)~(D)の「漢字」を「ひらがな」に直す。本校志望者であれば全問正解したいが、唯一危ないのが、(B)「食物採取」=「しょくもつさいしゅ」⇒「しょくぶつ」と読まないこと。他は、(A)「生息」=「せいそく」、(C)「編み出した」=「あ(み出した)」、(D)「営む」=「いとな(む)」。「漢字の読み」も手を抜いてはならない。
<時間配分目安:1分以内>
[問三] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/8択)。
本文中の空所 1 ~ 4 に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢の「言葉」は、全て「接続詞」だ。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆説」はともかく「順接」には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。ここでも、空所4カ所に対して、選択肢は「逆説」がひとつで、「順接」が何と7つだ。細心の注意を払うこと。「答え」としては、 1 には「換言」の(オ)「つまり」、 2 には「転換」の(カ)「では」、 3 には「逆説」の(イ)「しかし」、 4 には「添加」の(ク)「また」があてはまる。こうした「空所補充問題」では、「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「指示語の空所補充選択記述」(全3問/4択)。
本文中の空所ⅰ~ⅲに、「こ」「そ」「あ」「ど」の中から「あてはまる字」を答える。類例を見ないユニークな問題だ。それぞれの空所直後は「ⅰの」、「ⅱれ」、「ⅲれ」なので、要は「指示語(こそあど言葉)」をあてはめることになる。「ど」は「疑問」で、「こ」「そ」「あ」は「指示している部分」の「遠近」に違いがあることは分かるはずだ。「近い方」から、「こ」→「そ」→「あ」だ。それを踏まえて、各空所を特定していく。「ⅰの環境」=「直前」の「サバンナの環境」のこと⇒「答え」は「こ」、「ⅱれも」=「直前」の「長距離移動が可能である」ということ⇒「答え」は「こ」、「ⅲれまで」=「直前」の「サバンナ」よりも「少し前」、「樹木が生い茂る森」でのこと⇒「答え」は「そ」となる。本校ならではの風変わりな問題を前にしても、慌てず臨機応変に対処することが肝要だ。
[問七] 「本文全体での出来事整序選択肢」(4択)。
示されている「本文中での出来事」(ア)~(エ)を、「古いものから順に並べ」て答える。「出来事の整序」で「本文全体の構成」を問うという、これまた興味深い問題だ。それぞれの「出来事」がどの段落で説明されているかを特定しながら、「流れ」をつかんで「整序」していく。(ウ)の「ヒトとチンパンジーとの進化の方向が分かれる」=「1段落」→(ア)の「森林から出て行く必要性」=「4段落」→(イ)の「石器を使っての狩り」=「8段落」→(エ)の「ホモ・サピエンスの登場」=「10段落」という「流れ」だと分かるはずだ。従って、「答え」は「(ウ)→(ア)→(イ)→(エ)」。本問に限らず、「論説文」ではそれぞれの「意味段落」の「相互関係」をつかみ、「構成」を理解することが重要になる。
<時間配分目安:2分半>
【大問三】小説の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:20分
- ★必答問題
離島である「辰島」に生まれて漁師をめざす「竜太」と、都会から転校してきた「灯子」。2人はぶつかりながらも、「島」を通じて次第に心をひとつにしていく物語。本文では、「竜太」が「辰島ニュース」のために「トクさん」を取材に立ち会い、「灯子」に振り回されてきた数ヵ月間を回想する様子が描かれている。「『トクさん』への取材」という「現時点」を軸として「回想場面」が次々と転換していくので、「時制」に注意して読み解くことが必要だ。以下、いくつかの「設問」を検証してみよう。
[問一] 「本文中の出来事整序」。
本文中の破線部(1)~(6)の「出来事」を、「起きた順に並べかえ」て答える。先ずは、それぞれの「出来事」を「地の文」を「手がかり」として、「辰島ニュース」のための「『トクさん』への取材」という「現時点」と、「回想場面」とに分ける。結果、「現時点」が(1)(3)(6)で、「回想場面」は(2)(4)(5)だと分かる。次に、「回想場面」を「整序」する。「五月に転校」してきたばかりの「灯子」が、(4)「島のひと全員の似顔絵をかいて、地図にはった」→「夏休みが終わってまもなく」「灯子」は(5)「辰島ニュースの発行」を「あつく語った」→「辰島ニュースの取材」のために、「竜太」が「トクさん」と(2)「連絡をとった」という「流れ」だ。そして、「現時点」の「整序」。本文冒頭、(1)「取材に応じる」ために「トクさん」が「公民館に現れた」→「取材」の直接担当ではない「竜太」は「トクさん」の話を聞きながら、(3)「窓のそとへと視線をうつした」→「窓のそと」をながめながら「回想」をしていた「竜太」は、(6)「そのとき、プオッと汽笛が鳴った」ので「現時点」に引き戻される。ということで、全体を整理すると、「答え」は「(4)→(5)→(2)→(1)→(3)→(6)」となる。「小説」では、「とき」に着目して「場面分け」をしながら読み進んでいくことが重要だ。
<時間配分目安:2分>
[問三] 「本文合致の正誤判別選択肢」(複数完全解答/8択)。
示されている(ア)~(ク)の「施設」で、「辰島にあるもの」を「すべて」答える。それぞれの「場面の状況」をとらえることが問われている。「トクさんへの取材」は(イ)「公民館」で行われており、「灯子」は(エ)「神社」が「島のかなめ」だと言っていて、「竜太」は「公民館」の窓から(ク)「港」をながめている。そして、「辰島」には「(オ)『スーパー』も(エ)『コンビニ』もない」、「灯子」は「飼い犬」を「倉部の(カ)『動物病院』へつれていった」と説明されている。尚、(ア)「観光ホテル」と(キ)「百貨店」については一切触れられていない。従って、「答え」は「(イ)(エ)(ク)」だ。「場所」も「小説」にとっては重要な要素なので、しっかりと押さえておくことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>
[問六] 「傍線部についての理由説明抜き出し」(2問/各「4字以内」指定)。
二重傍線部(2)の「客がくることをきらっていた」について、それは「辰島が竜太にとって、どのような存在だったからか」を表す「4字以内の言葉」を「2つ」抜き出す。「抜き出し設問」では、「抜き出すべき内容」を正確にとらえた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。ここでの「内容」は、「竜太にとって、辰島はどのような存在なのか」ということ。では「範囲」は? 本来、「小説」では「同一場面」が「抜き出し範囲」となるのだが、ここでは「二重傍線部」の「同一場面」ではないので、要注意だ。なぜなら、「抜き出し内容」の「竜太にとっての辰島」と「二重傍線部」は直接つながっていないからだ。で、「範囲」は「辰島を紹介している場面」(〈注6〉と同一場面)になる。確認すると、「辰島は竜太にとって、大切なわが家であり、神聖なふるさとだった」という説明がある。これだ。「字数」も合致する。よって、「答え」は「わが家」と「ふるさと」だ。「傍線部設問」では、「傍線部」と直接関係のないことが問われる場合があるので、的確に「設問内容」をつかむ必要がある。
<時間配分目安:2分半>
【大問四】課題型の長文自由論述問題
- 難度:難
- 時間配分:8分
「課題についての条件付き長文自由論述」(「180字以内」指定)。
「あなたがいま住んでいる地域」は「今後十年間で、どのように変わっていくと予測するか」について、「あなたの考え」を書く。「条件」は「変化するであろう点と、そう予測する理由の両方をふくめる」こと。「考え」を書くのだから「論述」だ。単なる「感想」などを述べる「作文」とは違うので注意すること。「条件」にもあるように、「考え」の「理由」を「根拠」を述べて説明し、説得力を持たせなくてはいけない。「身近な例」をとりあげて「自分の住む地域」の「現状」をとらえ、「過去」はどうであったのかを踏まえて、「未来」を「予測」していきたい。その際、客観的な「状況」など、誰もが納得できる「理由」を示すことが重要になる。たとえば、「今の小学6年のクラスは3クラスだが、1年は1クラス」⇒「少子化」が進んでいる「地域」だし、逆に「クラス」が増えていれば「首都圏への人口流入」といった「状況」になる。無論、「視点」は何でもいいのだが、「社会科」などの「自分の知識」を活用して「論じやすいネタ」にすること。その上で、「私が住んでいる地域は現在~(現状)~だが、かつては~(過去)~であったので、近年は~(状況)~となっており、今後も(は)~(情勢)~と考えられ、十年間で~(考察)~となっていくと予測する。」といったように分かりやすい「形式」でまとめるといい。本校特有の「自由記述(論述)」、「自らの知識」を総動員して、とにかく「設問」にいかに正確に対応できるかがポイントだ。
攻略ポイント
●「長文自由記述(論述)問題」をいかに攻略するかが最大のポイント。しかし、突飛とまでいえるユニークな「題材」や「設問内容」は毎年変わるのだから、具体的な「対策」は難しい。着目すべきは、この問題を通して本校が何を問おうとしているのかということ。簡潔にいえば、柔軟な「発想力」や「着想力」と「構成力」だ。従って、こうした「力」を磨く訓練をすることが攻略への道となる。「発想力」や「着想力」については、たとえば、目前にある「何か」(「消しゴム」でも「ノート」でも「お守り」でも何でもいい)について「100字程度の自由記述」をしてみる。思いつくままでいい。とにかく、「何か」に着目して次々と「連想」し「発想」を広げて書いていく。その繰り返しこそが重要なのだ。飽きることなく実施したい。また、「構成力」は「長文記述(論述)」の基本的「解法」なので、しっかりと活用できるようにすること。
●無論、通常の「読解問題」も侮れない。「高度な読解力」が求められるが、その基本も「解法」だ。それぞれの「文章内容」や「設問内容」に対応した「解法」を、的確に用いることが重要。
●本校に限らず慶應は「教養人」を求めている。それは、単に「国語」としての「語彙力」というだけでなく、「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくるということだ。本校を志した瞬間から「あらゆる知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で7000~9000字超。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。