中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「聖光学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。聖光では特に「地理」からの掘り下げた出題が多い。前述したような全分野での「知識定着」(「地形図」は念入りに)が欠かせない。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。聖光ではなおさらだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけたい。
 
[いもづる式学習]
「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)に定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、聖光攻略に必須の「多角的思考」など絶対に無理だからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 [手づくり式学習]
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、聖光に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。また、「地理」単元で、様々な「地形図」から「地図」や「断面図」を作成するのもいい。聖光でよく出題される「書き込み問題」の練習に最適だ。
「年表づくり」や「地図づくり」を楽しみながらやってみよう。

 [細部へのこだわり式学習]
聖光で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
 
[意識継続式学習]
常に何かを「意識」しながら学習することが重要。漠然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。聖光の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」をクリアして答えなくてはいけない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「聖光学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「地理」「歴史」(1部「公民」)。「関東地方の鉄道路線」に関する問題。小問は全11問(解答数14)。「空所補充事項記述」(「漢字指定」「カタカナ指定」あり)「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)。
大問 は「歴史」「地理」。「近畿地方」に関する問題。小問は全8問(解答数12)。「空所補充事項記述」(「漢字指定」)「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)。
大問 は「公民」「時事」(1部「歴史」)。「時事問題としての移民や難民」に関する問題。小問は全11問(解答数19)。「事項記述」(「漢字指定」)「空所補充事項記述」(「漢字指定」)「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)「抜き出し」、「空所補充説明記述」(2問/各「10~20字指定」)。時間配分としては、「事項記述」「選択肢」が2分強で3問程度、「説明記述」は計3分ほどでまとめたい。

【大問1】地理・歴史(一部公民)

  • 難度:
  • 時間配分:12分

本校の最寄り駅である「山手駅」を通る「『根岸線(京浜東北線)』沿線にまつわる様々なことについてのリード文」と「鉄道路線を含む関東地方の地図」からの出題。「歴史」からの出題はほとんど基礎的なものだが、「地理」「公民」の問題は、「深い知識」や「多角的視点」が求められる「難問」だ。以下、いくつか確認してみる。

[問5] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(4択)。「歴史」。
下線部④「1964年」について、示されている「年表」の「どこにあてはまるか」を答える。「年表」は、「朝鮮戦争開始」→(ア)→「自衛隊発足」→(イ)→「国民所得倍増計画」→(ウ)→「日韓基本条約」→(エ)→「第一次石油危機」となっている。示されている「出来事」は、順に「1950年」「1954年」「1960年」「1965年」「1973年」。「答え」は無論、「(ウ)」なのだが、それぞれの「出来事」が近接していて、しかも、「歴史」と「公民」のはざまで抜け落ちている可能性がある「現代史」の部分なので要注意。尚、2回目の「東京オリンピック」が2020年に控えている今、「第1回東京オリンピック」が開催された「1964年」は、「時事問題」としても押さえておく必要がある。
<時間配分目安:1分以内>

[問6] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「歴史」。
下線部⑤「古今和歌集」について、「編者」を答える。各選択肢は、(ア)「大伴家持」、(イ)「柿本人麻呂」、(ウ)「紀貫之」、(エ)「藤原定家」。(ア)(イ)は「万葉集」の「編者」と「歌人」、(エ)は「新古今和歌集」の「編者」で、「答え」は「(ウ)」。本来平易な問題なのだが、悩んだ人がいたのではないか? 「文化史」は意外に抜け落ちている可能性があるので、要注意だ。
<時間配分目安:30秒>

[問10] 「統計資料についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。「地理」。
示されている「神奈川県」「埼玉県」「東京都」における、「耕地面積」の中での「田」「普通畑」「樹園地」の割合の項目(D)~(F)の「正しい組み合わせ」を答える。この「統計資料」を知っているという人はまずいないだろう。なので、自らが「知っていること」を駆使して、結び付けていきたい。上記の3都県であれば、「東京都」の「田」の割合が最も低いはずだと容易に判別できるはずだ。であれば、選択肢は(イ)と(オ)に絞られる。その上で、「神奈川県」が「埼玉県」の4倍以上になっている(E)が「樹園地」の(オ)が「答え」だと判別したい(静岡県に隣接する「神奈川県小田原市」などは「みかん栽培」が盛ん)。「組み合わせ選択肢」では、自らの確かな知識で、いかに「消去」できるかがポイントだ。
<時間配分目安:1分以内>

[問11(a)] 「統計資料特定の選択肢設問」(3択)。「地理」。
「鉄道路線を含む関東地方の地図」に示されている(G)~(I)3地点のうち、(I)にあてはまる「人口ピラミッド」を(ア)~(ウ)の中から答える。「人口ピラミッド」を見慣れていれば、難なく特定できるはずだ。地点(I)は東京湾岸にほど近い都心部。従って、「生産年齢人口(15~64歳)」が最も多くなっているグラフ(ア)が「答え」だと分かる。尚、「老年人口」が多い(イ)は都心から離れた山間の地点(G)、「年少人口」と「生産年齢人口」が比較的多い(ウ)が郊外の地点(H)となる。あらゆる「統計資料」に目を通しておく必要がある。
<時間配分目安:1分以内>

【大問2】歴史・地理

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

「近畿地方の『地図』と『説明文』」からの出題。この大問もまた「歴史」は比較的平易だが、「地理」(「統計資料」や「地学」など)が一筋縄ではいかない。尚、[問8]は本校定番の「地形図」と「写真」とを照合させる問題。「地図記号」など、「地形図」を正確に読み取ることは無論だが、「写真」の「撮影位置や向き」にも十分注意する必要がある。頻出問題なので、必ず慣れておくこと。それ以外のいくつかの「設問」を検討する。

[問1] 「空所補充の事項記述設問」(全4問/「漢字指定」)。「歴史」。
「説明文」中の空所(1)~(4)に「あてはまる語句」を「漢字」で答える。各空所前後の「文脈」から「あてはまる語句」は容易に特定できるはずだ。が、問題は「漢字」だ。(1)=「壬申(の乱)」、(2)=「桓武(天皇)」、(3)=「延暦(寺)」、(4)=「六波羅探題」、すべて正確に書けるだろうか? 「歴史用語」は覚えづらく書きにくい「漢字」が多い。しっかりと覚えて、「書き取り練習」をしておくこと。「言葉」を覚えていても「漢字」で書けなくては得点にはならない。
<時間配分目安:1分半>

[問3] 「地図中の位置特定の選択肢設問」(4択)。「歴史」「地理」。
「近畿地方の地図」に示されている(カ)~(ケ)4地点の中から、「大仙陵古墳」にあてはまるものを答える。「大仙陵古墳」は「大阪府堺市」にあることは誰でも知っている。その上で、「地図上の位置」を特定できるかだ。(ク)と(ケ)は位置的に論外で即「消去」できるはず(順に「和歌山県」と「三重県」)。紛らわしいのは、近接している(カ)と(キ)だ。「手がかり」を探せ。ともにすぐ北側に「河川」が流れている。上流まで確認する。すると、(カ)の北側の「河川」は「琵琶湖」が源流で「大阪湾」に注いでいる。ということは、「淀川」だと判断できる。当然、「大阪市」中心部なので、「答え」は「(キ)」になる。ちなみに、(キ)北側の「河川」は「大和川」だが、知らなくて構わない。「歴史地図」もしっかりと確認しておくこと。
<時間配分目安:1分以内>

[問4] 「地図中の地形についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。「地理」。
「近畿地方の地図」中の(A)~(C)3地点の「海岸でみられる地形」について、示されている(Ⅰ)~(Ⅲ)の「説明文」の「正しい組み合わせ」を答える。地点(A)は京都府北部の「日本海沿岸部」、(B)は三重県の「志摩半島沿岸部」、(C)は和歌山県最南端の「陸とつながった小さな島」ということまではすぐに分かるはずだ。であれば、(B)は「リアス海岸」で決定。各説明文を確認すると、(Ⅲ)に「岬や半島が連なる複雑な形状」とある。これだ。従って、選択肢は(イ)と(オ)に絞られる。次に、(Ⅱ)の説明には「砂州によって近くの島と地続きになった」とあるので、(C)のことだ。よって、「答え」は「(イ)」。ちなみに、(Ⅰ)の説明にある「砂が堆積し、入り江の入り口がふさがる」というのは、(A)で「天橋立」。尚、(C)は「潮岬」だ。本校では、「地学的要素」も確実に押さえておくこと。
<時間配分目安:1分半>

【大問3】公民・時事(一部歴史)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

「昨年(2015年)の夏以降、中東地域から多数の人々がヨーロッパ諸国に押し寄せている」という「時事ネタ」を切り口としての「『人口減少』による『移民受け入れ』の課題や、『労働環境』をめぐっての様々な問題点についてのリード文」からの出題。「公民」の「国際分野」([問5]では、「ブラジル」「イタリア」「中国」「インドネシア」の「国旗」の判別が出題されている)、「時事問題」に手強いものがある。尚、1問だけ「歴史」(文学史)からの出題がある。ポイントとなるいくつかの「設問」を検証したい。

[問2(b)] 「リード文中の下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「公民」(国際分野)。
下線部②「移民」について、「明治時代以降、日本人が大規模に移民した国や地域」として「ふさわしくないもの」を答える。各選択肢は、(ア)「ベトナム」、(イ)「ブラジル」、(ウ)「ペルー」、(エ)「ハワイ」。「日本からの移民」といえば「ブラジル」と「ハワイ」、そこまでは何とか判断できるはずだ。他はどうか? そもそも「ペルー」ってどこ? という諸君もいるかも知れない。南米だ。「日本からの移民」は「北米・南米」が多い。なので、「答え」は「(ア)」。「東南アジア」への「移民」はごくわずかだということは知っておこう。「世界の国々」については、「位置」「特徴」などを確認しておくこと。
<時間配分目安:30秒>

[問3] 「リード文中の下線部に関連しての空所補充の事項記述設問」(「漢字2字指定」)。「時事」。下線部③「少子高齢化」に関連して、「過疎化が進み、高齢者の割合が50%を超えてしまった集落のことを○○集落」というが、「○○」にあてはまる語句を「漢字2字」で答える。「直近の時事問題」ではないので、なかなか厳しい。「答え」は「限界(集落)」。「過去の時事問題」にも触れておく必要がある。
<時間配分目安:30秒>

[問4] 「リード文中の下線部に関連しての抜き出し設問」(「9字指定」)。「時事(国際)」。
下線部④「移民の受け入れ」に関連して、「2015年1月にフランスで発生した新聞社襲撃事件の背景として考えられること」を「9字」で抜き出す。さすがに「事件の背景」までは、中学入試では難解過ぎる。であれば、必ず「手がかり」があるはずだ。問題文を確認する。「ムハンマドの風刺画を掲載した新聞社」とある。「ムハンマド」=「イスラム教の開祖」だと結びつけば抜き出せる。「リード文」で「イスラム教」に触れている部分に、「文化や社会との摩擦が起きる可能性」とある。「文化や社会との摩擦」、「字数」も合致する。なので「答え」だ。「知らない!」であきらめるのではなく、「誰も知らないはず」⇒「知らなくても解ける!」と考えること。
<時間配分目安:1分>

[問10(a)] 「リード文中の下線部に関連しての事項記述設問」(全3問/「カタカナ指定」)。「時事」「公民」。
下線部⑩「労働環境」に関連して、示されている(Ⅰ)~(Ⅲ)の説明の内容を「カタカナの用語」で答える。(Ⅲ)の「企業が社員を解雇すること」=「リストラ」は誰でも分かるはずだ。他が問題だ。(Ⅰ)の「仕事をしているのに生活が困窮している人々」=「ワーキングプア」、ここは何とかしたい。(Ⅱ)の「上司などが職場での関係性を利用して、精神的、肉体的苦痛を与えること」、これはどうか? 「パワーハラスメント(パワハラ)」だ。「セクハラ」だけではなくこれも押さえておきたい。本校の「時事問題」、相当に「ディープな知識」が求められると覚悟せよ。
<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

●最大の特色は、「リード文」「設問」「資料」「図表」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察しないと解けない問題が多いということだ。設問どうしの連関にも注意する必要がある。出題傾向は一貫しているので、最低でも10年分以上の過去問練習をしておきたい。「解説」をしっかりと読んで、どのような「要素」を組み合わせて考えていくのかを確認し、「多角的思考」ができるように訓練すること。

●合格ラインは高い(2015年度の合格者平均は72.9%)。7割以上は得点したい。時間を考えれば「戦術」が不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。「取れそうにない問題は潔く捨てる」というメリハリが必要だ。「基礎的知識」で基礎点(7割程度)は獲得可能。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。

●「地理」では前述したように「地図」「地形図」「統計資料」「図版」等が必ず出題されるので、練習を重ねること。また、「神奈川御三家」の一校として「神奈川の御当地問題」もしばしば出題されるので、個別の学習が不可欠。ただし、テキストにはないので、要注意。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。