高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[解法]
「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「説明文」、出典は田中修「都会の花と木」(文字数約2400字)。小問は全12問(解答数12、うち「記述」2問)。「選択肢」(「不適切」「脱文挿入」「知識問題」あり)「抜き出し」、「語句記述」。問題文は3分強で読み切り、設問を15分弱で解きたい。
大問は「随筆」、出典は赤瀬川原平「優柔不断」(文字数約2900字)。小問は全14問(解答数14、うち「記述」2問)。「選択肢」(「空所補充」「知識問題」あり)、「漢字の書きとり」「四字熟語」。問題文は4分強で読み切り、設問を10数分で解きたい。
大問は「小説」、出典は菊池寛「入れ札」(文字数約3100字)。小問は全12問(解答数12、うち「記述」1問)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」「知識問題」あり)、「総合的知識問題」。問題文は5分弱で読み切り、設問を10分ほどで解きたい。

【大問1】

  • 時間配分:

桜の「ソメイヨシノ」の「開花宣言」が必ずしも温かい地方から始まるとは限らないのは、冬に厳しい寒さを感じないと開花が遅れるからであり、また、同じ地方では全ての株が一斉に咲き、一斉に散るのは、全ての「ソメイヨシノ」が一本の木をもとにして継ぎ木で増やされたからだといったことを説明している。
文章は平易で内容も理解しやすい。「不適切選択肢」「脱文挿入」「本文非合致」「文法」など、実に多種多様な基礎的問題が並んでいる。手際良くこなしていきたい。
以下、いくつか考えてみよう。

[問1] 「文法的用法の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。
傍線部(1)の「で」について、「同じ用法のもの」を答える。
傍線部は「宣言されるわけではない」、これは「断定の助動詞」の「だ」の「連用形」。
選択肢(A)「混んいるようだった」=「接続助詞」の「て」の「撥音便」、
(B)「異様あった」=「形容動詞」の「異様だ」の「連用形」活用語尾、
(C)「夢のよう」=「比喩の助動詞」の「ようだ」の「連用形」活用語尾、
(D)「今日は十日」=「断定の助動詞」の「だ」の「連用形」。よって、「答え」は「(D)」となる。
「文法」をしっかりと習得してさえいれば何の問題もないはずだ。無論、曖昧では太刀打ちできない。
明学志望者は、「文法習得」が必須。

<時間配分目安:1分以内>

[問2] 「接続詞の空所補充組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所  ア    エ  に当てはまる「接続詞」の正しい「組み合わせ」を答える。
「接続詞」では「逆接」はともかく、「順接」には十分に注意すること。同じ「順接」だと、どれも当てはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。
また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。
さて、この問題では各選択肢に先ずは着目したい。横に眺めていく。何か気づかないか?
空所  ア  は全て「逆接」(「ところが」と「しかし」は同じ)なので、判別不能。また、  エ  は選択肢(A)が「しかし」で(C)も「ところが」、これまた判別不能で、(B)(D)の2択になる。あとは、どちらか分かりやすい方で特定すればいいだけ。「答え」は「(B)」(順に、「しかし」「たとえば」「ところが」「だから」)になる。
「組み合わせ選択肢」では、このように機械的に「消去」していくことも重要だ。「ワザ」のひとつとせよ。

<時間配分目安:1分以内>

[問甲] 「熟語の空所補充抜き出し組み合わせ記述」(「4字」指定)。
本文中の空所  Ⅰ  に当てはまる「4字の熟語」を、「同段落にある単語」を組み合わせて答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で、内容を確認する。直前は「休眠が打ち破られるという意味を込めて『  Ⅰ  』」となっている。空所の「意味」だ。
さらに、直後には「休眠がすばやく打破されず」とある。従って、「答え」は「休眠打破」となる。
「設問」を正確に理解して、「解法」を的確に用いていくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問9] 「脱文挿入選択肢」(4択)。
示されている「脱文」(「だから、ソメイヨシノとは、葉や花の大きさが違ったり、花の数や色合いが微妙に異なったりする。」)は、本文中の(A)~(D)の「どこに入るか」を答える。
「脱文挿入」では、「接続詞、指示語、そして内容」に着目すること。
ここでは、「だから」という「接続詞」がある。前に「理由」が述べられており、「脱文」でその「結果」が説明されているはずだ。要は「ソメイヨシノとは微妙に異なっている」という「結果」だ。その「理由」が前にあると考えれば、選択肢の(B)(C)に絞られることはすぐに分かるはずだ。
だが、両者の判別は難しい。どちらでも、問題なく「挿入」できてしまうのだ。どうするか?
前後に注目する。(B)の直後に「このことは」という「指示語」がある。
確認すると、(B)に「脱文」を「挿入」しないと、前後がつながらないということに気づく。それに対して、(C)には何も「挿入」しなくともつながる。従って、「答え」は「(B)」。
「脱文挿入」では、「前後のつながり」にも十分に留意すること。

<時間配分目安:1分>

【大問2】

  • 時間配分:

現在は、「脳みそ優先、コンピューター優先、計算優先、経済優先の世の中」だが、そうした「論理優先」だけでは「一筋縄ではいかない現実」に対応できないので、「優柔不断術」を用いた「腹式思考」で「現実対応の力をつけるべきだ」と述べている。
「比喩表現」が多用され、「専門用語」もあるので、内容がやや理解しづらいかも知れない。「総合的知識問題」で難問がある。
それらを中心に、いくつか検討してみたい。

[問13] 「語句の意味の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。傍線部(3)「なまじ」の「意味」を答える。
聞き慣れない言葉に違いない。知らない諸君も多いだろう。
そもそもの「原意(本来の意味)」は、「中途半端なさま」「無理にしなくてもいいのにあえてするさま」といったことだ。が、各選択肢は、「かえって」「そもそも」「どうやら」「やはり」。どれだ? 当てはまるものがない?
こうしたときは「傍線部(空所部)一文一部の法則」で、前後の「文脈」を確認する。
「使わなくてもいいのに、無理に『論理』で『解明』しようとするから、『どうにも出られなくなる』」といった趣旨だ。であれば、「答え」は選択肢(A)の「かえって」となる。
「知識問題」でも「文脈」が重要となる場合があると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問丙] 「四字熟語の空所補充記述」(「2箇所」指定)。
傍線部(4)「羅万」の空所に「漢字」を入れて、「宇宙に存在する一切のもの」という「四字熟語」を答える。
「総合的知識問題」。
当然知っていなくてはいけないものだが、どうか?「答え」は=「森」、=「象」。
「森羅万象」含めて、「四字熟語」は頻出。徹底定着させること。

<時間配分目安:30秒>

[問18] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(9)「言葉というのは別に財産を隠すつもりはないのだけど、言葉に計上できないものを背後に含んでいる」について、「どういうことか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「換言説明」なので、最初に傍線部文末の「背後に含んでいる」と、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)との「原意」が結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(A)「有している」、
(B)「含んでいる」、
(C)「込められている」、
(D)「秘めている」。
どうか? 「背後に含んでいる」のだから、即座に(A)(B)は「消去」できるはずだ。残りは、(C)と(D)の2択。
次に、傍線部の「言葉に計上できないもの」で「消去」する。無論、「計上」は「比喩表現」なので、「内容」を「文脈」から確認すると、前段落にある「『とりあえず』の機能」=「現実対応の力」だと判断できる。従って、 (D)の「利潤追求」は「消去」し、(C)の「現実への配慮」が残る。文末以外の説明も誤ってはいないので、「答え」は「(C)」となる。
「換言選択肢」では、「ブロック」ごとの「原意消去」を試みること。

<時間配分目安:2分>

[問19] 「同音異字の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。
傍線部(10)「抵ショク」の「ショク」と「同じ字を含む熟語」を答える。
前後の「文脈」から内容を特定した上で、適切な「漢字」を当てはめる必要がある。
傍線部は「法律にも抵ショクしない」なので、「抵」だと分かる。
各選択肢を確認する。
(A)「肝臓をイショク」=「移」、
(B)「父のザイショク中」=「在」、
(C)「キョショクを廃した」=「虚」、
(D)「昆虫のショッカク」=「角」。
よって、「答え」は「(D)」。
各選択肢も含め、この程度の「熟語」は完全に定着させておく必要がある。

<時間配分目安:30秒>

【大問3】

  • 時間配分:

幕府の役人に追われているやくざ者の「国定忠治」は、多くの子分と共に赤城山に立てこもっていたが、関所を破り信州へと向かうことにし、同行する3人を「入れ札」(=「投票」)で選ばせることにする――。
本文は、「忠治」の古参の子分である「九郎助」の、「入れ札」で揺れ動く心のさまとその後の姿を描いている。大正時代の作品なので、なじみのない「語句」や「表現」が多く読みづらい。しっかりと「テーマ」を読み解いていきたい。
以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問戊] 「ことわざの空所補充記述」(「漢字1字」指定)。
「総合的知識問題」。
傍線部③「きっと自分に入れてくれるだろう」に関連して、「自分に都合よく計算したり、期待して見込みを立てること」を意味する「(  )算用」の空所に入る「漢字」を答える。
これは分かるに違いない。「とらぬ狸の算用」が省略されて用いられる「慣用表現」。「答え」は「皮」。
明学では、「ことわざ」「慣用句」「故事成語」も頻出だと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問26] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部④「九郎助は後のもう一枚が、どうしても欲しくなった」について、「そのように思ったのは何故か」を答える。
ここでは、「原意」を用いての「直接的理由」では「消去」できないので、「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認すると、直前に「そう思うと」とある。つまり、これが「理由」だ。「指示語」なので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
「弥助の微笑が(入れ札で)『お前に入れたぜ』という意味」だと「思う」ことだと分かる。「一枚」が入ったと思ったから、「もう一枚が、どうしても欲しくなった」となる。では、「もう一枚」でどうなるのか?
直後に「後の一枚が、自分の生死の境、栄辱の境」とある(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が「小説の解法」の大原則)。従って、「答え」は、選択肢(C)の「三人の中に選ばれれば、自分の体面が保たれるから」になる。
多角的な「選択肢消去」にも心がけること。

<時間配分目安:1分>

[問31] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部⑧「彼は仲間の誰とも顔を合しているのが厭だった」について、「この時の心境」を答える。
先ずは「原意消去」をしたい。ここは「心情説明」なので、各選択肢の「文末」が、「仲間の誰とも顔を合しているのが厭だった」という「心情」に結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(A)「気になって仕方がない」、
(B)「消え入りたい思い」、
(C)「反省している」、
(D)「立ち直れない心境」。
もう、分かっただろう? 「誰とも顔を合しているのが厭」なのだから、即座に(A)(C)(D)は「消去」できるはずだ。(B)の文末以外の説明も誤ってはいない。よって、「答え」は「(B)」となる。
「原意消去」で「一発消去」だ。必ず活用できるようにしておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

攻略ポイント

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」。出題数が多く、難問も多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか?
明学を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。
本校の「合格ライン」は「65%」前後(男女合計の過去5年間の「合格最低点」は「62.6%」)。「知識」での失点は致命的だ。

●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先。
そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。

●「解答形式」にも注意する必要がある。明学は「マークシート」と「記述」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は7000~8000字程度。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。