高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

成蹊高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「成蹊高等学校の数学」
攻略のための学習方法

成蹊の数学は、中学の範囲の数学を全て学習したうえで、しっかりと準備をすれば、合格点を取りやすい。学習に際して気をつけたいのは、以下の3点になる。

1点めは、「計算の精度と速度」だ。
【大問1】の(設問2)や、【大問2】のように、解法が簡単だが、計算を間違えやすい設問がある。またその他の設問においても、解答までの計算式が長くなり、さらに1つの設問の数字を、そのまま後へと続く設問へ流用していく形式が多い。ひとつ間違えると連続して失点してしまう試験構成であることを、志望者はまずは意識しておきたい。途中式が要求されないので、受験者が理解していても、計算の精度が低いと点数に反映されない。志望者は、受験の早い段階から、計算の精度を上げる工夫を身につけておこう。
同じように、見直しがしやすいように、図式を整理して残しておく習慣がほしい。万が一、計算に間違いが見つかったときでも、数字だけを直せば対応できるようにしておきたい。式や図をあらためて書き直すことのないようにしたい。
例えば【大問4】と【大問5】なら、1周めでは、計算の過程を、細かくブロックに分けて、書き残しておこう。こうすることで、2周めでは、ブロックごとに、目で追って点検できるようになる。あらためて図式を書きおこす手間が省けるうえ、手を動かすよりも、目を動かすほうが、素早く確認できる。

2点めは、「苦手分野を作らない」ことだ。
志望者は苦手な単元を作らないようにしたい。得点に差がつくのは、「難問が解けるか」どうかではなく、「解法を漏れなく」理解しているかどうかだ。一問一問は難しくないので、全体の正答率が(あるいはいかに解けない問題を減らすかが)合格点への分かれ目になる。演習においては、解いて差がつく難問に挑戦するよりも、基本的な解法がおろそかになっている単元に重点を置こう。また模試などの得点について、「数学の点数」よりもさらに細かく「それぞれの単元ごとの点数」を、志望者は把握しておきたい。

3点めは、「演習量の確保」だ。
成蹊の数学は、基礎から応用まで、すでに過去に登場した典型的な解法から構成されている。「まったく見たことのない」設問は出題されないので、志望者が準備を怠らなければ、しっかりと点数を得ることができる。ひとつの解法を学んだら、それを用いて積極的に演習をしていこう。問題の数字や図形を入れ変えた類題を繰りかえし解くことで、解法に精通できるだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「成蹊高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は60分で、得点は100点満点だ。
大問数は、例年5問で安定している。設問数は、今年は19問だった。計算問題を含めて、1問あたり3分以上時間をかけることができるので、ゆったりとした時間配分になる。
受験者が満点を狙っていける試験構成といえるだろう。

【大問1】

  • 時間配分:10分

小問集合で、中学数学の各分野の基本ができているかが試されている。解法に難しいものは見当たらないので、もし間違えてしまったら、その分野の教科書に戻って復習しておこう。

(1)(3-x)を (x-3)に置き換えれば、計算を省略できる。
(3)与えられた式を、ふたつの式に分けよう。
(4)平面図形の分野から、円周角の単元からの出題だ。
(5)立体図形の分野から、正多面体の単元からの出題だ。

【大問2】

  • 時間配分:7分

方程式分野から、食塩水の文章題の単元からの出題だ。

(1)標準の食塩水の文章題よりも、難しい解法が要求されている。食塩水の設問を、暗記の丸覚えで解いていた受験者は、式が立てられなかったはずだ。
受験者は、文章題の応用問題を、しっかりと演習しておこう。

【大問3】

  • 時間配分:10分

確率の単元からの出題だ。

(1)標準的な難易度の設問だ。
(2)手間はかかるが、難易度は標準的だ。
(3)難易度は難しい。解法の方針が立てられるかどうかが、分かれ目になる。3分くらい考えても、手が止まったままなら、次の設問に移った方が良いだろう。

【大問4】

  • 時間配分:10分

「関数とグラフ」と「平面図形」の融合問題だ。

(1)と(2)ここまでは関数とグラフの範囲の設問なので、解法は難しくはない。与えられた図に惑わされずに、着実に正答しよう。
(3)融合問題の演習をしておかないと、受験者は手が動かないだろうと思われる。融合問題は、中学の教科書ではほとんど扱わないので、別途に対策をしておきたい。

【大問5】

  • 時間配分:10分

平面図形の分野から、三平方の定理の単元からの出題だ。

(1)基本的な設問だ。問題用紙の終わりにも、このような基本的な設問が隠れていることに注目したい。ここまででわからない設問があった受験者も、焦らずに得点を拾っていける忍耐力を持ちたい。
(2)三角形ADEと三角形MDEが合同であることを利用しよう。
(3) 平面図形の応用の設問だ。

攻略ポイント

難しい設問は、【大問2】、【大問3】(3)、【大問4】(3)、【大問5】(3)の計4問だろう。受験者の演習量によって、解法が浮かぶか浮かばないかがはっきりしてくるので、明確な差が生まれる。
これ以外の設問では、受験者の学力水準を考えれば、解法がわからないことはなく、計算力で差がつく。解法の理解と、計算でミスをしないという2つの力を併せて鍛えておきたい。
苦手分野の少ない受験者が有利になる試験構成だといえる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

成蹊高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。