中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

昭和学院秀英中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「昭和学院秀英中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
前述の通り、「昭和秀英対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「超難問」が多い昭和秀英ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、昭和秀英らしい「フツーの難問」など絶対に無理だ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、昭和秀英で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、昭和秀英ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する(昭和秀英対策として特に「文化史」)。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「昭和秀英対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
 
[意識継続式学習]
 いついかなる場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。昭和秀英の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「昭和学院秀英中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「北海道の地図」に関連しての「統計資料」などからの出題。小問は全3問(解答数3)、「選択肢」(「複数完全解答」「組み合わせ」あり)。
大問も「地理」(ただし1問だけ「時事問題」)。「発電についてのリード文」からの出題。小問は全5問(解答数7)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)「事項記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。
大問は「歴史」(ただし1問だけ「公民」)。「東南アジア諸国と日本との近世以降のつながりについてのリード文」からの出題。小問は全11問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)「事項(人名)記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。
大問も「歴史」。「都の変遷についてのリード文」からの出題。小問は全12問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)「事項記述」(「年代」あり)。
大問は「公民」(「時事的要素」あり)。「日本の政治制度に関する説明文」からの出題。小問は全5問(解答数5)、「選択肢」(「不適切」のみ)「事項記述」、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。
大問も「公民」(「時事的要素」あり)。「『国際関係』と『日本の戦後の経済』に関する2つの説明文」からの出題。小問はなし(解答数2)、「選択肢」のみ(全て「複数完全解答」)。時間配分としては、「説明記述」は各2分ほど、その他は1問を1分弱で解くペース。

【大問1】地理

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

示されている「北海道の地図」(地図中に「札幌」「旭川」「根室」、そして「地名不明」のの地点が記されている)及び「雨温図(表)」からの出題。本校の「地理」としてはさほど難問ではないが、「組み合わせ選択肢」「複数完全解答」で判別が悩ましいものがある。以下、2つの「設問」を確認してみよう。

[問1] 「雨温図(表)についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。
示されている①~③の都市の月別及び年間の「雨温図(表)」から、「札幌」「旭川」「根室」3都市の「組み合わせ」を答える。3都市についてはその位置が地図上に示されている。「札幌」=「日本側」、「旭川」=「内陸部」、「根室」=「太平洋側」だと分かる。誰もが知っている「日本の気候区分」の特徴で、「日本側」は「冬に降水量が多い」、「内陸部」は「夏と冬の寒暖差が大きい」、「太平洋側」は「夏に降水量が多い」ということは分かるはず。であれば、すぐに「冬に降水量が多い」⇒「札幌」=③だと判断できる。ここで選択肢は(エ)(カ)に絞られる。次に、「夏の降水量」と「寒暖差」に着目すれば、「答え」は「(エ)」だと断定できる。「組み合わせ選択肢設問」では、自分が分かりやすい事項から特定し、「消去法」を徹底的に活用することが肝要だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問2] 「地図中に地点についての選択肢設問」(複数完全解答/4択)。
地図中に示されている「の地点についての説明」で、「正しいもの」を「すべて」答える。各選択肢の「キーワード」と「」を丁寧に照合して、「正誤判別」をしていきたい。確認する。選択肢(ア)「寒流のリマン海流」「イカやカツオの好漁場」⇒「寒流」と「カツオ」は結びつかない=「誤り」、(イ)「」は「サロマ湖」「潟湖」「塩分を含む湖」⇒「地図中の位置」から「サロマ湖」、その「説明」もOK=「正しい」、(ウ)「」は「知床半島」「アイヌ文化が評価され世界複合遺産」⇒「地図中の位置」から「知床半島」は適切だが、「アイヌ文化が評価」(「海と陸の多様な生態系」が評価された)と「世界複合遺産」(「複合遺産」ではなく「自然遺産」)は不適切=「誤り」、(エ)「」は「釧路湿原」「日本で初めてラムサール条約に登録」「タンチョウヅルの越冬地」⇒「地図中の位置」から「釧路湿原」、その「説明」もOK=「正しい」。よって、「答え」は「(イ)(エ)」となる。本校おなじみの「複数完全解答」では、「細部」にまで完璧に目を配る必要がある。

<時間配分目安:1分半>

【大問2】地理(1問のみ時事)

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「私たちにとって欠くことのできないエネルギーである電力、その日本での発電方法割合についてのリード文」からの出題。「地理」の「基礎知識」が問われているが、「統計資料」で見慣れない分類があり、「時事問題」も含まれている。それらの「設問」について確認する。

[問2] 「統計資料についての選択肢設問」(4択)。
示されている「日本の発電電力量構成比の経年変化を表したグラフ」について、グラフ中の「A」に「あてはまる項目」を答える。各選択肢は、(ア)「石炭火力」、(イ)「石油火力」、(ウ)「天然ガス火力」、(エ)「原子力」。一瞬、首をかしげるに違いない。見慣れた「電力量構成比のグラフ」の「項目」は、「水力」「火力」「原子力」「自然エネルギー」といったものなのに、ここでは「火力」が3つもあるからだ。さあ、どうする? とにかくグラフをしっかりと読み取ることだ。大きな特徴としては、1980年以降2000年まで一気に「構成比」を高めていった「黒」で示された「項目」が、2012年にはほぼゼロになっていることだ。なぜか? すぐに2011年の「福島第一原発事故」だと気づくはず。つまり、「原子力」だ。一方、「」は1980年以降、徐々にその「構成比」を高め、2012年には全ての「項目」の中で最も大きくなっている。状況を整理したい。「福島第一原発事故」以降、「原子力」に代わって発電割合を高めたのは無論「火力」、その中でも比較的二酸化炭素の排出量が少ない「天然ガス」が主流になっていることは知っていたい。従って、「答え」は「(ウ)」になる。「統計資料」では特徴的な「項目」に着目することが肝要だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問4] 「地図中の地点についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。
「原子力発電所の分布」を示した地図中の地点「A」~「C」について、「原子力発電所の名称」の正しい「組み合わせ」を答える。「名称」など知らなくても不思議ないのだが、「時事問題」としては分からなくてはいけない。各選択肢は「女川」「玄海」「川内」の「組み合わせ」で、「A」は「宮城県」、「B」は「佐賀県」、「C」は「鹿児島県」だ。「鹿児島県」の「原子力発電所」といえば、2015年8月に「川内原発」が「再稼働」したことが大きなニュースとなった。従って、「C」=「川内」だ。そして、「宮城県」の地名として「女川」は知っているはず。なので、「答え」は「(ウ)」だと判別できる。「時事問題」とは思われないものでも、「時事的知識」が必要になる場合があるので要注意。

<時間配分目安:1分以内>

【大問3】歴史(1問のみ公民)

  • 難度:
  • 時間配分:10分

「16世紀から戦後までの、日本と東南アジア諸国との関係についてのリード文」からの出題。本年度は「歴史」の難問が多いが、この大問はその典型だ。特に、「選択肢設問」の「複数完全解答」や「不適切選択」に難解なものがあり、「細部への目配り」が欠かせない。尚、1問だけ「公民」単元の設問がある。以下、いくつか検証してみよう。

[問5] 「下線部に関する説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
リード文中の下線部⑤「日本を追放された人々が東南アジアに住み着く」に関して、「江戸時代初期には、高山右近のように大名であっても日本を追放されること」があったが、その「理由」を説明する。高山右近? 誰? 知らなくて当然だ。であれば、「知っていること」から結びつけていきたい。「江戸時代初期」+「日本を追放」⇒「キリスト教」関連、と結びつくはずだ。幕府は1613年、全国に「禁教令」を出している。従って、たとえば、「禁止されていたキリスト教を信仰するキリシタン大名だったから。」といった「答え」になる。尚、高山右近は「ルソン」(フィリピン)へ追放され、そこで病死した。「私が知らない」→「誰も知らない」→「知らなくても解ける」と考え、「自らの知識」を総動員して結びつけていくことが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問7] 「下線部に関する不適切選択肢設問」(5択)。
リード文中の下線部⑦「ヨーロッパ諸国の植民地」に関して、「示されている国」の中で「19世紀から20世紀にかけて、東南アジアに植民地をもっていなかった国」を答える。これまた誰も知らないはずだ。なので、各選択肢に着目して類推したい。(ア)「イギリス」、(イ)「フランス」、(ウ)「オランダ」、(エ)「ロシア」、(オ)「スペイン」。当時の日本との関係なども考え合わせて、どこかひとつ「異質」な国はないか? そう、「ロシア」だ。「ロシア」は当時、東南アジアに植民地をもっていなかった。よって、「答え」は「(エ)」となる。各選択肢の「共通性」などから「類推」するということも必要になる。

<時間配分目安:1分以内>

[問10] 「下線部に関する空所補充の事項記述設問」(「漢字6字」指定)。
リード文中の下線部⑩「ヨーロッパ諸国の植民地支配から東南アジアを開放し、新たな世界体制の建設を目指した」に関して、示されている「説明文」中の空所()に「あてはまる語句」を「漢字6字」で答える。「説明文」は「新たな世界体制を建設するために、第二次世界大戦中日本は中国・東南アジア諸国を含む()の建設を目指した」となっている。大学入試レベルの難解さ。果たして押さえている諸君はどれほどいるか? 当時、日本は「太平洋戦争」を「大東亜戦争」と称し、「大東亜共栄圏」の樹立を画策していた。従って、「答え」は「大東亜共栄圏」。無論、「捨て問」でも構わないのだが、テキストの隅に記されているような「深知り知識」も本校では求められると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問11] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。リード文中の下線部⑪「地域協力機構」に関して、「東南アジアで現在つくられている地域協力機構の名称」を答える。「公民」単元。
「国際機関(機構)」の「アルファベット略称」が問われている。「東南アジアの地域協力機構」=「東南アジア諸国連合」=「アセアン」と「カタカナ」までは覚えていても、「アルファベット」となるとあやしい諸君もいるはずだ。やはり、これも難問。各選択肢は、(ア)「NAFTA」、(イ)「NATO」、(ウ)「ASEAN」、(エ)「BRICS」。なんとか、「答え」は「(ウ)」だと判別したい。ちなみに、(ア)=「北米自由貿易協定」、(イ)=「北大西洋条約機構」、(エ)=「新興国のブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ」。「アルファベット略称」まで的確に押さえておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

【大問4】歴史

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

「『平城京』から『東京』までの、日本における都の変遷についてのリード文」からの出題。前大問に比べれば、「歴史」の「基礎的問題」が多いので一安心。が、「複数完全解答」「不適切選択」「事項(人物)記述」などと「解答形式」が目まぐるしく変わるので混乱しないこと。また、「文学史」もあるので要注意。以下、いくつか検証してみよう。

[問2] 「下線部に関する選択肢設問」(複数完全解答/5択)。
リード文中の下線部②「天皇を中心とした政治」に関して、示されている「5人の天皇」の中で「在任中に平城京で政治を行った天皇」を「すべて」答える。要は「奈良時代の天皇」ということだ。各選択肢を確認する。「奈良時代」といえば(エ)の「聖武天皇」だと誰でも分かる。また、「平城京」に都を移した(イ)の「元明天皇」もあてはまる。他はどうか? (ア)の「白河天皇」⇒「上皇」として「院政」開始=「平安時代」なので「不適切」。(オ)の「推古天皇」⇒「聖徳太子」が「摂政」=「飛鳥時代」でこれも「不適切」だ。では、残った(ウ)「桓武天皇」は? 「平安時代初期」の天皇として知られている。が、「平安京」に都を移した天皇でもある。ということは「奈良時代」にも在任していたということだ。整理すると、「答え」は「(イ)(ウ)(エ)」になる。「複数完全解答」では「細部」までも適切に確認しなくてはいけない。

<時間配分目安:1分>

[問6] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。
リード文中の下線部⑥「芥川龍之介」に関して、「その作品」を答える。「文学史」だ。「国語」でも習得しているはず。「答え」は選択肢「(ア)」(=「鼻」)だ。この設問は超平易。本校志望者は瞬時に正解しなくてはいけない。尚、(イ)「吾輩は猫である」=「夏目漱石」、(ウ)「舞姫」=「森鷗外」(「川端康成」にも同名作品あり)、(エ)「たけくらべ」=「樋口一葉」についても押さえておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問11] 「下線部に関する選択肢設問」(複数完全解答/5択)。
リード文中の下線部⑪「江戸に様々な町人文化」に関して、示されている「江戸時代の町人文化」の「説明」で、「正しいもの」を「すべて」答える。「文化史」が苦手な諸君が多いので、要注意だ。各選択肢の「キーワード」から「正誤判別」をする。(ア)「歌川広重」「富嶽三十六景」⇒「歌川広重」は「東海道五十三次」、「富嶽三十六景」は「葛飾北斎」=「不適切」、(イ)「人形浄瑠璃」「近松門左衛門」⇒「元禄文化」=当然ながら「適切」、(ウ)「松尾芭蕉」「奥の細道」⇒これまた「元禄文化」=「適切」、(エ)「浮世絵作者」「市川団十郎」⇒「市川団十郎」は「歌舞伎役者」=「不適切」、(オ)「曲亭(滝沢)馬琴」「南総里見八犬伝」⇒「化政文化」の代表的作品=「適切」。よって、「答え」は「(イ)(ウ)(オ)」だ。「文学史」もしっかりと習得しておくことが重要。

<時間配分目安:1分>

【大問5】公民(時事的要素あり)

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

「日本の政治制度(「国会」と「内閣」)に関する説明文」からの出題。「公民」の「基本的事項」が問われている(若干「時事的要素」もあり)。テキパキと得点していきたい。以下、2問だけ検討する。

[問2] 「下線部についての説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
説明文中の下線部A「国会」について、「2013年の参議院選挙で自民党が大勝し、『ねじれ国会』が解消した」が、「ねじれ国会」とは「どういうことか」を説明する。一般的に「ねじれ国会」とは「衆議院と参議院とで多数派が異なる状況」のこと。だが、ここで注意したいのは「参議院選挙で自民党が大勝し、『ねじれ国会』が解消した」とあることだ。つまり、それまでは「参議院で自民党が少数派だった」ということになる。従って、たとえば、「与党自民党が参議院で過半数の議席を持っていないという状況。」といった「答え」だ。「設問」に的確に対応させて説明しなくてはいけない。

<時間配分目安:1分半>

[問4] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。
説明文中の下線部C「衆議院と参議院の二院制」について、示されている「説明」で、「誤りのあるもの」を答える。「基礎的事項」だが、正確に読み解くこと。各選択肢の「キーワード」から「正誤」を判別する。(ア)「法律案の審議」「必ず衆議院と参議院で可決されなければ成立しない」⇒「衆議院の優越」があり、「衆議院で出席議員の3分の2以上の賛成で再可決すれば成立する」=「不適切」、(イ)「予算案は先ず衆議院に提出」⇒「予算先議権」=当然ながら「適切」、(ウ)「内閣総理大臣の指名」「衆参の指名が異なった場合」「衆議院の指名で決定」⇒これまた「衆議院の優越」=「適切」、(エ)「日本国憲法改正」「両議院の総議員の3分の2以上の賛成で発議」「国民投票」⇒「憲法改正の手続き」は常識=「適切」。従って、「答え」は「(ア)」。「衆議院の優越」は本校に限らず頻出なので、確実に習得しておくこと。

<時間配分目安:1分>

【大問6】公民(時事的要素あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「国際関係」に関する[A群]、「日本の戦後の経済」に関する[B群]、示されているそれぞれの「説明文」について、「正しいもの」を「2つ」ずつ答える(各4択)。「公民」の「基礎的な内容」。特に[B群]は平易なので、確実に得点したい。[A群]だけ確認する。各選択肢の「キーワード」からの「正誤判別」だ。(ア)「ODAは政府開発援助のこと」「日本は途上国に多額の援助」⇒何ら問題ない=「適切」、(イ)「ユニセフの世界保健機関のこと」⇒「ユニセフ」は「国連児童基金」のことで、「世界保健機関」は「WHO」=「不適切」、(ウ)「イギリスはEUに加盟」「ユーロも導入」⇒EUには加盟しているが、ユーロは導入していない=「不適切」(尚、イギリスは2016年に行われた国民投票で「EU離脱」を決めたので要注意)、(エ)「世界の輸出額で中国が2009年に1位になる」「現在も1位が続いている」⇒「現在1位」は知っているはずだが、「2009年」の判別は悩ましい。が、「消去法」=「適切」。よって、「答え」は「(ア) (エ)」。「選択肢設問」では「消去法」を活用したい。

<時間配分目安:両問合わせて2分半>

攻略ポイント

●「難易度が高い地理」への対処が「攻略ポイント」のひとつ。
「基礎」だけではなく「深知り知識」まで定着させておくことが必要だが、それだけでも不十分だ。「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」まで押さえておきたい。
前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。
あきらめてはいけない。

●「歴史の攻略」もポイント。
通常のテキストだけでは不十分なので、詳しい説明がある参考書を用意したい。
その上で「過去問」をこなし、押さえるべき「事項」を確認すること(同種の問題が繰り返し出題される)。「合格者平均」は66%(過去3年の平均)。相当ハイレベルだ。
「社会」での「高得点」はそのまま「ライバルとの差」になると心得よ。

●制限時間と解答数を考えると、「戦術」も必要。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。
逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。
もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」「人物」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。
もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

昭和学院秀英中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。