中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問Ⅰは「総合」。「訪日外国人旅行者についてのリード文と様々な統計資料」からの出題。小問は全9問(解答数17)、「事項記述」(「漢字指定」あり)「選択肢」(「組み合わせ」「複数完全解答」あり)。
大問Ⅱは「歴史」。「縄文時代から現代までの『食』の歴史についてのリード文」からの出題。小問は全15問(解答数17)、「選択肢」(「不適切選択」あり)「事項記述」、「説明記述」(2問)。
大問Ⅲは「総合」。「『国民の祝日』についてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数11)、「事項記述」(「漢字」「算用数字」指定あり)「選択肢」、「説明記述」(1問)。時間配分は、2分で3問というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問Ⅰ】

  • 時間配分:

「訪日外国人旅行者の増加と日本の観光資源に関するリード文及び様々な統計資料」からの出題。
「地理」「歴史」「時事」の多様な分野からの設問。
「基礎的問題」が多いが、「地理」の「統計資料」などで悩ましいものもある。
以下、いくつか確認してみる。

[問1] 「リード文中の空所補充事項記述設問」(全6問)。
「地理」「歴史」「時事」単元。「リード文中」の空所(①)~(⑥)に当てはまる「語句」を答える。
「2013年に世界遺産となった(①)」=「富士山」、
「大阪は『天下の(②)』」=「台所」、
「北海道で世界遺産に指定された(③)」=「知床」、
「京都の(④)織」=「西陣」は全く問題ないはず。
「島根県でシジミの産地である(⑥)湖」はどうか? しっかりと定着しているか?「答え」は「宍道(湖)」(ここは「漢字指定」ではないが、やはり「漢字」で覚えておきたい)。
そして、「外国人にとって以前までなじみの薄かった(⑤)は近年人気が高く」、これは分かりづらい。すぐには思いつかないだろう。そういうときは必ずどこかに「手がかり」「ヒント」があると考えよ。
直後に「どの都道府県でも入ることができる」とある。「入る」⇒「温泉」と結びつけたい。
「自らが知らないこと」=「誰も知らない」⇒「それでも解ける」⇒「必ずどこかに手がかり・ヒントがある」と心得よ。「リード文」「設問」はその最有力候補だ。

<時間配分目安:4分以内>

[問4] 「統計資料についての選択肢設問」(4択)。
「地理」単元。
選択肢(ア)~(エ)の「雨温図」の中から、「札幌」のものを答える。
「冬の気温」が「-5℃」近い(ア)(イ)まではすぐに絞り込めるはずだ。
その後の判別が意外と難しいかも。
(ア)と(イ)を比較すると、「冬の降水量」に大きな違いがある。「札幌」は北海道の中でも「日本海側」⇒「冬の降水量」が多い(ア) が「答え」となる。
(イ)は「太平洋側」の「根室」だ。
尚、(ウ)は「松本」、(エ)は「青森」。
「資料」の「特徴」に着目して、「自分の知識」と結びつけていくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問5] 「下線部についての選択肢設問(複数完全解答)」(10択)。
「地理」単元。
「北海道の生産が第1位の農産物・水産物」を「すべて」答える。
「複数完全解答」なので、細心の注意を要する。
選択肢
 (ア)「小麦」
 (イ)「ばれいしょ」
 (ウ)「大豆」
 (エ)「きゅうり」
 (オ)「メロン」
 (カ)「ぶどう」
 (キ)「茶」
までが「農産物」で、
 (ク)「はまち」
 (ケ)「かき」
 (コ)「ホタテ貝」
が「水産物」。
「設問」から考えて両方共にあるはずだ。「水産物」では(コ)がすぐに分かり、「農産物」は「消去」して(ア)(イ)(ウ)だと判別したい。よって、「答え」は「(ア)(イ)(ウ)(コ)」。
分類整理して判別すると混乱しないと心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問6] 「下線部に関する統計資料についての事項記述設問」(2問)。
「地理」単元。
「都道府県別外国人宿泊者数が地図上に示された図」を見て、「旅客機が乗り入れる空港を持っていない都道府県名」を「2つ」答える。
これだけでは考えようがない。「手がかり」は「リード文」の「下線部」だ。
「100万人以上の外国人旅行者が宿泊する都道府県の一部は、旅客機が乗り入れる空港を持っていない」といった内容が記されている。「図」を確認すると、「100万人以上」は「10都道府県」に限られる。そこから判別し、「神奈川県」と「京都府」だと特定したい。
「手がかり」「ヒント」を捉え、絞り込んでいくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問9【Ⅱ】] 「リード文中の空所補充選択肢設問」(4択)。
「歴史」単元。
「平安京遷都から明治天皇が東京に移るまで【Ⅱ】年間天皇が住んでいた京都」について、「空所【Ⅱ】」に当てはまるものを答える。
選択肢は
(ア)「1004」
(イ)「1024」
(ウ)「1054」
(エ)「1074」
「約1000年間都であった京都」などといった「あいまいな知識」では判別不能だ。「1868年」-「794年」=(エ)の「1074」が「答え」だ。
早実ではやはり、「正確な知識」の定着が不可欠。

<時間配分目安:1分以内>

【大問Ⅱ】

  • 時間配分:

「約1万年前から現代までの、日本の『食』と『物流』の歴史についてのリード文」からの出題。
「史料」や「写真」「絵図」などに関しての「歴史」の多種多様な設問が並ぶ。「基本的な知識」を問う中に、早実の「特徴」でもある「大学入試レベル」のものが混在している。
的確に「捨て問」を判別して、時間を浪費しないような工夫をしたい。
以下、いくつか検討したい。

[問6] 「下線部についての条件付き説明記述設問」(字数指定なし。20字程の解答欄)。
下線部6「平安時代に全盛を誇った藤原氏」について、「権力を握り、摂政や関白になるために必要」だった「ある条件」を説明する。
「設問条件」は示されている「系図」を参考にすること。
「藤原氏による摂関政治」、誰でもが知っており「説明」も可能なはずだ。ただ、「何をどのように説明するか」は「設問」に対応させる必要がある。ここでは「設問条件」である「系図」だ。
「藤原道隆・道長の兄弟を中心とした系図」。そこからは、「妹」や「娘たち」が「天皇と結婚」し、その子どもがさらに「天皇に即位」していることが分かる。従って、そのことをポイントとしてまとめればいいということだ。たとえば、「娘を天皇の妃としその子どもが天皇になること。」といった「答え」となる。
「条件」は「ヒント」でもあると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問7] 「下線部に関する事項記述設問」。
「鎌倉時代の武士たちの武芸訓練」について、示されている「絵」の「弓馬訓練」の「名称」を答える。
「騎馬の武士が弓で犬を射ようとしている絵」だ。出た! これぞ典型的な「早実の大学入試レベル問題」。
「答え」は「犬追物」。
確かに、「中学入試」でも「流鏑馬(やぶさめ)などの武芸訓練」程度は学習するが、「犬追物(いぬおうもの)」「笠懸(かさがけ)」と合わせて「騎射三物」として覚えている諸君はほとんどいないはずだ。従って、「捨て問」で構わない。
瞬時に判別し、次の問題に取り組むこと。

<時間配分目安:30秒>

[問8] 「下線部についての事項記述設問」(2問)。
「鎌倉時代の禅宗」について、「道元が開いた宗派の中心寺院」と、それが位置する「都道府県名」を答える。
これはまさに「中学入試レベル」なのだが、「宗派」(=「曹洞宗」)ではなく「寺院」を問うというところが早実らしい。「答え」は「永平寺」と「福井県」。
早実ではやはり「ディープな知識」が必要となる。

<時間配分目安:1分以内>

[問14] 「下線部に関する事項記述設問」。
「1918年8月以降、米価の高い状態が続いている」ことについて、これに関係する「日本が関わったある国際的な出来事」を答える。
「ひっかけ問題」ではないが、自ら「罠」にはまってしまうかも知れない。
「1918年」+「米価値上がり」=「米騒動」と早合点してしまわないか。無論、関連している。が、「設問」には「国際的な出来事」とある。従って、「答え」は「シベリア出兵」だ。
「時間に追われての自分勝手な解釈」⇒「自滅への道」と自戒せよ。

<時間配分目安:1分以内>

[問15[ロ]] 「リード文中の空所補充事項記述設問」。
「太閤検地」について、「全国の米の生産量が[ロ]制という仕組み(になった)」の空所[ロ]に当てはまる「語句」を答える。
やや「大学入試レベル」か? 内容は理解していても、「用語」として定着しているかどうかだ。「答え」は「石高(制)」。
無論、知らなければ「捨て問」でもいい。
ただ、「太閤検地」によって「貫高制(収穫量を銭の数量で表す)」から「石高制」に統一され、江戸時代にも受け継がれたということは覚えておきたい。

<時間配分目安:30秒>

【大問Ⅲ】

  • 時間配分:

「2014年、新たな祝日の誕生が決定」という「時事ネタ」を切り口にした「『国民の祝日』についてのリード文」からの出題。
「公民」「時事」「その他」の設問が混在している。
そもそも「祝日」に関しては、一部を「国語」の「暦」として学習したり(「理科」でも扱う)、また、「公民」でも触れたりと、意外と「エアポケット」に入ってしまっている可能性がある。
以下、少しだけ検証する。

[問1] 「リード文中の空所補充選択肢設問」(4択)。
「時事」単元。「2014年に法律が改正され、2016年から祝日が全部で A  日になる」について、「空所 A  」に当てはまるものを答える。
単純な「時事問題」なのだが、果たしてここまで押さえているかだ。「答え」は選択肢(イ)の「16(日)」。
「周辺事項」まで的確に把握しておくことが求められている。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「リード文中の空所補充記述設問」(2問/「算用数字」指定)。
「時事」単元。「祝日が1日増えることが決定し、1年の中で祝日がないのは B  月だけになる」「来る C 年に東京で夏季オリンピックが開催される」について、「空所 B  C  」に当てはまるものを答える。
さてどうか? B  は「月毎に確認」しなくても、 C は「1年前の時事問題」だとしても、すぐに答えられるように定着させておきたい。「答え」は「 B  」=「6(月)」、「 C  」=「2020(年)」だ。
「時事」は翌年から「歴史」になると心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問6] 「下線部についての事項記述設問」(3問/「漢字」指定)。
「単元」特定不可能。「1月・7月・9月」について、「月曜日が祝日になるように定められている日」はそれぞれ「何の日」かを答える。
まさに「単元のエアポケット」だ。
ただ、「一般常識」ではある。
「学校が休み」⇒「何の日」くらいはしっかりと確認しておく必要がある。
「答え」は、
「1月」=「成人(の日)」
「7月」=「海(の日)」
「9月」=「敬老(の日)」
早実レベルでは、「大人の常識」も「中学入試の常識」だということだ。

<時間配分目安:1分半>

攻略ポイント

●「早実の社会」では、特に「歴史」で「大学入試レベル」の出題があるということを心得ておきたい(無論ほんの少しだが)。
「リード文(問題文)」も同レベルのものが多く、「用語」が難解で分かりづらい。
だが、ここで心が折れてしまってはダメだ。実は、早実の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れてときたま「超難問」が顔を出すといったパターンだ。「リード文」の難解さや「大学入試レベルの難問」に悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。
合格ライン(公式発表なし)は「受験者平均点」から推定すると65%程度、「基礎的問題」を落とさずに下記の「早実攻略ポイント」を押さえれば、十分達成可能だ。
「ビックリ箱」の「めくらまし」に戸惑わないことが重要。

●「問題解説」でも触れたが、「多角的思考」と「細部へのこだわり」は「早実攻略」の大きなポイントだ。
前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」等の「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということだ。そして、そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」。
考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、さらに、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」「写真」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくことが必要。
もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。