浅野中学校 入試対策
2015年度「浅野中学校の理科」
攻略のための学習方法
[答案作成力]
1点めは、答案作成の速度と精度を磨いておきたい。浅野中学校の志望者は、解答の速度と精度について、受験の早い段階から、意識して訓練しておきたい。「作業の早さ」と「ミスの少なさ」は、時間制限の緊張のなかで、答案を作成する経験から身についていく。過去問の演習の時は、しっかりと時間を計りたい。また合わせて、判断力も磨いておこう。「解答の速度と精度」は、あくまで「解ける問題」についての能力だ。過去問を解きはじめると、それまでの模試とはまったく異なる得点になる生徒がいる。その原因のひとつは、「解けない問題」に動揺してしまうことにある。判断力を磨くことで、「解ける問題」と「解けるが時間がかかりそうな問題」と「解けない問題」を、まずは分類できるようになりたい。そのうえで、「解けない問題」と出会った場合でも、「合格点が取れる答案に仕上げる」ように訓練していこう。
[資料]
2点めは、資料の読みとりに慣れておきたい。浅野中学校は、図表から情報を読みとらせる設問が多い。例えば【大問1】の(設問3)や【大問3】は、図表を早く読みとれることが、そのまま早く設問を解くことに結びついている。試験の問題構成から、資料問題を何度も読みこんでいては、時間切れになってしまうだろう。志望者は理科の学習の時に、資料集や図版に目を通し、どのような単元でどのような図表が用いられているのか、ひととおり確認しておこう。そうすることで、図表を見抜く目が養われるはずだ。くれぐれも、知識を暗記する時に、図表の確認はおざなりにしないようにしよう。
[分析力]
3点めは、分析力を身につけたい。例えば、【大問4】の(設問2)と(設問3)を見てほしい。志望者は出来事の背景にある「法則を発見」し、その「法則を運用」できることが求められている。いわゆる「仕組みの問題」については、形式的な丸暗記は避けよう。計算式を立てたら、それがどのような理科の法則
にもとづいているのかまで指摘できるようになりたい。また身近なもののなかにも理科の法則を利用しているものがあれば、よく観察する経験を持っておきたい。
[計算の工夫]
4点めは、計算が簡単に見直せるように、書き方を工夫しておこう。くれぐれも殴り書きのようなものにはならないで、あとから見返して計算の過程がわかるようにしてあることが望ましい。浅野中学校は難関校といわれるが、理科の設問ひとつひとつを見れば、難しくはない。そこで合格と不合格の分かれ目となるのが、計算の設問となっている。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「浅野中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は40分で、得点は80点満点だ。大問数は、近年は4問で安定している。設問数は、時間に比して非常に多い。全ての設問を埋めるだけでも、受験者には相当の早さが求められ、解答する速度と精度によって、差が出やすい試験構成となっている。
【大問1】地学分野からの出題
- 時間配分:8分
1と2.基本的な知識を問う設問だ。受験者の大半が即答してくるので、この設問では差がつかない。
3.資料を読み取る設問だ。難易度は標準だが、写真を用いた資料が登場している。また解答時間については、きちんと演習をしているかどうかで、受験者の間で差が出てくる。ここで時間をかけてしまうと、後半に時間の余裕がなくなってしまう。
【大問2】生物分野からの出題
- 時間配分:8分
2.資料として顕微鏡の写真が用いられている。見たことがない資料が出ても、受験者は慌てないようにしたい。浅野中学校の受験者は、理科の知識を、図式や絵だけではなく、実際の写真資料でも、事前に確認しておこう。
3.実生活に役立つ教養を問おうとしている
5.設問がややまわりくどく、何が問われているのか迷う。肝動脈は「動脈」であることを自信を持って答えたい。
【大問3】化学分野からの出題
- 時間配分:12分
1.理科の用語を正確に覚えておこう。
2.細かい知識が問われているが、中学受験のカリキュラムを外れているわけではない。暗記は細かなところまで抜けがないようにしておきたい。
3 .誤解しやすい設問だ。二酸化炭素は気体なので、水の温度を下げると溶ける量が減る。対して、固体を水に溶かす場合は、温度を高くしたほうが溶ける量が増える。浅野中学校の理科が、大雑把な知識では対応できないことがよくわかる。
4から9.資料の読み取りに加えて、少数第1位までの計算が求められている。受験者によって解答時間と正答率にもっとも差が出る設問だ。計算の下書きに工夫をして、できるだけ少ない時間で見直せるようにしておかないと、時間がなくなってしまう。
【大問4】物理分野からの出題
- 時間配分:12分
1.設問文での問われ方がまわりくどいので、慣れが必要だ。
2と3.小学生の身近にあるものを、理科の法則で観察できているかが求められている。
4.計算の速度と精度によって、受験者に差がつく設問だ。難易度は高くはないが、時間配分がうまくいかないと、解き終わる前に試験が終わってしまう。
攻略のポイント
受験者の層が厚いので、1点を争う試験になる。まずは試験時間内に全て設問に目を通せるように訓練していきたい。それぞれの大問は独立しているが、大問の中では、設問ごとに大きな差があることを感じてほしい。
解答に時間のかからない単純な知識問題から、設問文をじっくりと読みこんで思考しなければいけない問題まで、解答時間と難易度には開きがある。特に計算が必要な設問では、はっきりと受験者に差がつくので、見直し時間の確保ができるように、時間配分を工夫したい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
浅野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。