厳選されたプロ家庭教師をご希望に応じて紹介します。 プロ家庭教師のリーダーズブレイン

中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「栄光学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

必出の「漢字書きとり」以外にも「語句の意味」等が問われるし、「本文読解」や「記述」にも幅広い「知識」が求められる。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。

「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。これらは「読解」や「記述」にとって必要不可欠だ。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。「語彙力」は「記述力」の源泉だ。限られた字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。これまた「記述」には不可欠。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。
意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。

これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
栄光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「論説文」(説明文)と「小説」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。

特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

栄光の「記述」は、「設問内容」や「条件」が実に様々なので、十分に準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。70~80字程度(栄光ではこの程度の字数が多い)で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」(特に「論説文」)にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、その程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、マス目のない用紙で、「最重要ポイント」を文末にして他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

多角的に「設問」や「条件」を捉え考える必要がある栄光では特に重要だ。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「栄光学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は松本俊彦「世界一やさしい依存症入門――やめられないのは誰かのせい?」(文字数約3200字)。小問は全5問(解答数5)。「選択肢設問」(2問。「脱文挿入」と「本文内容合致」)、「説明記述設問」(全3問。「45字以内」指定1問と「字数指定なし」2問。「設問内容」は「換言説明」2問と「内容説明」1問)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。

大問は「小説」、出典はウン・ソホル(すんみ訳)「5番レーン」(文字数約5300字)。小問は全5問(解答数6)。「選択肢設問」(1問。「総合的知識問題」)、「説明記述設問」(全4問。「15字以内」と「60字以内」指定と「字数指定なし」2問。「設問内容」は「理由説明」1問と「内容説明」3問)。問題文は7分弱で読み切り、設問を19分強で解きたい。

大問は「漢字の書きとり」(全10問)。2分強で丁寧に終えたい。

【大問一】「論説文の読解」(「脱文挿入」、「説明記述」3問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:22分

「スマホもゲームもやめられない」「市販薬を飲む量が増えてきた」「本当はギャンブルをやめたい」……誰もがなりうる「依存症」について、そのしくみはどうなっているのか? 背景には何があるのか? どうすれば立ち直れるのか? 等々について、最前線で治療にあたる精神科医が論じている。本文では、脳のしくみを解明するだけでは核心にたどりつけない「依存症」に関し、社会のあり方を指摘している。難解な語句はあるが、「注」を活用して内容を理解したい。本校としては珍しい「脱文挿入」の小問がある。それを含めて、やや厄介な問題を検証してみたい。

[問一] 「条件付き換言説明記述」(「45字以内」指定)
傍線部「僕は、そうは思いません」について、「それはどういうことか」を「四十五字以内」で説明する。「条件」は「『と筆者は思っていないということ。』につながるように説明する」こと。典型的な「指示語換言」だ。当然ながら、「指示語が出たら前を見よ!」。確認して、開く。ただし、「条件」には注意したい。直前の2行から、「そう」=「脳のメカニズムを理解することで依存症のしくみのすべてを説明しきれるくらい、僕たち人間は単純なものだ」と読み取ることができるはずだ。あとは、ほんの少しだけ「字数調整」すればよい。たとえば、「脳のメカニズムを理解することで依存症のしくみのすべてを説明できるくらい、私たち人間は単純だ(と筆者は思っていないということ)。」(45字)といった「答え」だ。
尚、本問のように直接的に「指示語」が問われていなくても、「指示語が出たら即開く」ことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問二] 「脱文挿入選択肢」(5択)
示されている、本文から抜けている文章「考えてもみてください。依存症として問題視されているものとされていないものの線引きって、どこにあるのでしょうか。」が「入るところ」を、本文中の空所【 A 】【 E 】から選んで答える。「脱文挿(そう)入」では「接続詞・指示語・副詞、そして、内容」に着目すること。ここでは「内容」で挿入する場所を特定していく。脱文は「依存症かどうかの線引き」について述べている。候補の箇所は全て形式段落冒頭なので、それぞれの前ではなく後をチェックしていく。慎重に確認していくと、【 C 】の後で、「現在では依存症の物質のタバコはかつて儀式や治療に使われていた」「日常的に楽しんでいるアルコールが違法だった時代もある」「ゲーム依存は問題になるのに、どれだけ本を読んでも問題にならない」……、といった内容が論じられている。まさに、「線引き」に関する論及だ。念のために他の候補も確認する。ふさわしい箇所はないと判断できる。したがって、「答え」は選択肢(C)だ。
尚、「脱文挿入」では、「挿入候補」に必ず「代入確認」をして、丁寧に確認することが肝要。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問三] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)
傍線部「こうした負の連鎖」について、「それはどのようなことか」を説明する。[問一]同様に典型的な「指示語換言」だ。だが、両者は明らかに異なっているので注意したい。本問の「こうした」は形式段落の冒頭にあるのだ。無論、「段落頭の指示語は前段落全ての内容を指し示す」という原則は知っているはずだ。では、「負の連鎖」という視点で前段落の内容を読み解いてみたい。「歪んだ人間関係のもとで孤立した人が苦悩から逃れようと依存症になってしまい、そこで厳しい差別や偏見にさらされ、ますます孤立を深めて回復から遠ざかっていく」という「負の連鎖」だと分かる。あとは、内容を整理して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「歪んだ人間関係で孤立した人が依存症になり、厳しい差別や偏見にさらされてますます孤立を深めて、回復から遠ざかっていくこと。」(60字)といった「答え」になる。
尚、「指示語」に関しては、さまざまなルールがあるので、しっかりと定着させておくことが肝要だと心得よ。

                                    <時間配分目安:3分>

【大問二】「小説の読解」(「総合的知識問題」、「説明記述」4問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

漢江(はんがん)小学校水泳部エースの小6女子「ナル」は、飛び抜けた速さで常勝を誇っていたが、最近は急に速くなったライバルに勝てなくなり悩んでいた。そんな「ナル」がある事件をきっかけに、大きく成長していく――韓国の「文学トンネ児童文学賞大賞」を受賞した、瑞々(みずみず)しくさわやかな青春ストーリー。本文では、「試合での勝ち負け」をめぐる、「ナル」を中心とした水泳部員たちのさまざまな思いが描かれている。内容は難なく理解できる。「総合的知識問題」以外は本校のオーソドックスな設問内容が並んでいる。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

[問一] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択) 「総合的知識問題」
傍線部(a)「おじけづいている」、(b)「無鉄砲に」の「意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)を忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。
(a)「おじけづく」=「 恐ろしいという気持ちになる」ことなので、選択肢(エ)「こわくなっている」。
(b)の「無鉄砲」=「後先のことをほとんど考えず、勢いだけで行動を起こしてしまう」様子なので、(イ)「あとさきを考えずに」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」(「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)を徹底させることが肝要だ。

                               <時間配分目安:全問で1分以内>

[問三] 「内容説明記述」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)
傍線部「がっかりしたようないら立ち」について、「『スンナム』は『ナル』のどのような態度に対して『がっかりしたようないら立ち』を感じたのか」を説明する。先ずは、「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求めたい(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。「一文」の直前直後は「スンナムの声から(がっかりしたようないら立ち)が伝わってきた。」となっている。つまり、「スンナム」の言葉にそうした「思い」が込められていることになる。確認する。「水着のせいで負けたなんて、話に無理があるだろ?」と「スンナム」は「ナル」に迫っている。「試合に負けた」ことを「水着のせい」にしている「ナル」の態度に対して「がっかりしたようないら立ち」を感じているわけだ。「補足説明」のために、「状況」を「同一場面」から読み取っていきたい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前から、水泳の全国大会での負けを素直に認めず、相手が「規定違反の水着を着ていたから負けたのだ」とコーチに見苦しく主張し続けている「ナル」に対して、「スンナム」が言葉を発したことが読み取れる。あとは、「~態度。」につながるように簡潔にまとめていく。たとえば、「負けを素直に認めずに、水着のせいにしようとする見苦しい態度。」(30字)といった「答え」だ。
尚、「説明記述」では、必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問五] 「条件付き内容説明記述」(「15字以内」指定」)
傍線部「よくわかりません」について、「コーチの言葉を理解することができないのは、ナルがどのような考えを抱(いだ)いているからか」を「十五字以内」で説明する。「条件」は「解答欄に合うように」説明すること。解答欄は「~という考え。」となっている。無論、先ずは「ナルが理解できないコーチの言葉」を確認する。「ナルのいうとおりだ。でも試合で一生勝ち続ける選手なんていない。誰にだって負けるときがあるんだよ。もしかしたらどう負けるかが、どう勝つかより大切かもしれない」というものだ。では、なぜ、「ナル」は理解できないのか? 「コーチの言葉」にある「ナルのいうとおりだ」に着目したい。チェックする。すぐ前のやりとりで、「コーチ」が「ナル、わたしは勝ち負けだけが水泳じゃないと思うんだ」と言うと、「ナル」は「でも、試合は勝つためにやるものじゃないですか。アタシ、勝ちたいんです」と反論している。これが「ナルの考え」であり、だからこそ、「勝ち負けだけが水泳じゃない」「どう負けるかが、どう勝つかより大切」という「コーチの言葉」は理解できないわけだ。あとは、「指定字数」に合わせてまとめていけばいい。たとえば、「試合は勝つためにやるものだ(という考え)。」(13字)といった「答え」になる。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあるととらえよ。

                                   <時間配分目安:1分半>

【大問三】「漢字の書きとり」(全10問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「漢字の書きとり」(全10問)
昨年度よりほんの少し易しくなったが、本校としては「標準レベル」。示されている「例文」の「カタカナ」の部分を「漢字」に直す。やや分かりづらいものだけをチェックしてみたい。

(2)「アッカンの演技=「圧巻」⇒「故事成語」の定番⇒「ひとつの作品の中で最も優れている部分」という意味も押さえておくこと。

(4)「年功ジョレツ」=「序列」⇒「年功序列」=「年齢や勤続年数に応じて、役職・賃金を上昇させる人事制度」だと理解しておくこと。

(6)「イニン状を渡す」=「委任」⇒これは問題ないはず。

(7)「キュウトウ器が壊れる」=「給湯」⇒「文脈」をしっかりと読み取りたい。

(8)「しずくがタれる」=「垂(れる)」⇒「垂直」など、「垂」の「音読み」は問題ないが、「た(れる)」という「訓読み」は一瞬戸惑うかも。

本校志望者は無論、「全問正解」をしたい。ひとつでも不安なものがある諸君は、未だ「本校レベル」に達していないと認識し、精進すること。

                                <時間配分目安:全問で2分強>

攻略のポイント

●近年は「出題傾向」「解答形式」が定着しているので対策はしやすい。年度によって難易度のバラつきはあるが、合格ラインは70%弱と高い(過去14年間の「合格者平均得点率」は69.8%。本年度はアップして71.6%)。近年は上昇傾向だ。無論、決して楽ではない。だからこそ、「漢字の書きとり」を含めて平易な基本的設問は絶対に落とさないようにしたい。

「説明記述問題」が最重要なので「解く順序」を考えたい。自分自身の得手不得手から、どの問題から攻めるのかを先ず決めること。そして、いかに減点をなくすかが課題。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記述することが肝要だ。設問を正しく理解して的確に応じていきたい。

●尚、本年度も昨年度同様に「内容読解」での「選択肢設問」があった。そして、「脱文挿入」の出題もあった。数年前までにはあまり見られなかったので、来年度以降も注意したい。

●制限時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000字以上(本年度は昨年度よりさらに増えて約8500字)。やはり、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。