大学受験プロ家庭教師 同志社大学 共通問題 数学共通①
大学受験専門プロ家庭教師が語る

同志社大学 共通問題 数学共通①
入試対策と勉強法

出題傾向・攻略のための勉強法・推奨テキスト

同志社大学 共通問題 数学共通①

ここでは、同志社大学の文化情報学部(理系)・生命医科学部・スポーツ健康科学部(理系)を目指す方に対して、数学の試験の出題傾向や試験合格のための勉強法、さらに、おすすめのテキストをご紹介いたします。なにから始めればいいのかわからない、効率的に勉強したい受験生は、ぜひ参考にしてください。

同志社大学文化情報学部(理系)・生命医科学部・スポーツ健康科学部(理系) 数学試験の出題傾向とは

出題範囲(分野)

数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲからの出題です。数Ⅲの割合が半分程度なので、まずは、数Ⅲの攻略がカギとなります。数Ⅲは受験勉強の序盤には一通りの学習を終えておきましょう。難易度的には、標準的な問題は多いですが、少々難しい問題も出題されます。標準的な問題で確実に得点し、手強い問題を1問でも多く解くという流れになるでしょう。

出題量と時間配分

100分で大問4題構成となっています。まずは基本~標準的な問題を確実に素早く解き、残りの時間で少々難しい問題に取り組むといった流れを考えると、時間的にギリギリあるいは少し足りないくらいかもしれません。最近年度ではⅠは答えのみですが、他はすべて記述なので、途中過程もきちんと書く時間も考慮に入れなければなりません。

解答形式・出題形式

最近年度ではⅠは小問2題 (答えのみ記述)、Ⅱ~Ⅳはそれぞれ大問で記述式という形式です。証明問題は数題しっかりと出題されています。それぞれの問題で、誘導に沿って解いていく形式が多いので、問題の流れをつかんで、うまく誘導に乗る力が必要です。また、「~を用いて」、「~を使って」といった出題形式が目立つので、ある事実を利用して問題を解決する能力が要求されるのではないでしょうか。

 

同志社大学文化情報学部(理系)・生命医科学部・スポーツ健康科学部(理系) 数学試験を攻略するための勉強法

[まずは定義を正確に覚え、定理、公式は自分で証明できるようにしておこう]

問題に取り組む前に、当然、定義・定理・公式をしっかりと確認しておきましょう。
それらがどれくらい理解できているかを数学の問題で問います。決して解き方だけを多く知っているかの勝負ではなく、それで問題は解けるようにはなりません。ここをしっかりと認識できているかそうでないかで受験生はふるいにかけられているようです。残念ながら、定義などをおろそかにして、たくさんの問題を解くことが数学の学習の中心になっている受験生が多いです。ほとんどといってよいかもしれません。完璧とまでは言いませんが、まず定義・定理・公式をしっかりと理解しましょう。しかし、理解するのに時間がかかります。定義は人に説明できるくらい、定理・公式はすべて証明できるようにしなければならないからです。この作業は一見地味で面倒ですが、まずはしっかりとやっておきましょう。もちろん、同時並行で問題演習をやってもかまいません。しかし、定義・定理・公式を理解する作業を中心に学習を進めましょう。あくまで、問題演習はそれらの理解を深めたりする役割です。定理や公式の証明はなぜ解いておく必要があるか?まずは、なぜそれらが成り立っているかが理解できていると、自分の力で問題に取り組むための地盤ができるからです。数学に限らず、問題は自分が理解できていることがらを組み合わせてはじめて解決できます。曖昧な知識で解決できるときもありますが、それはたまたまの運にすぎません。また、定理や公式を導く過程が問題を解くためのカギとなっていることが非常に多いです。それは当然のことで、数学の問題とは、数学の概念が理解できているかを測るものだからです。ふだんから当たり前のように公式などの証明をやっている人からすると、そうでない人にとって思いつかない解法は、当たり前のものになることがほとんどです。さらに、定理・公式を証明する過程で長くて面倒な計算が必要になってきます。これもすべてこなしておきましょう。揺るぎない強力な計算力が身につきます。後々、強力な武器となるでしょう。試験の本番ではここで身につけたしっかりとした基礎が大きな味方となるのです。

[標準的な問題集に取り組む]

上記の作業が終えたら、典型的な問題をできるだけ多く経験しましょう。ここで最大のポイントは、繰り返し登場する問題の解法はまずは理解し、その上で覚えてしまうくらい類題をやっておくことです。この解法のストックを多く作っていくのが、問題演習の意味といってよいでしょう。ただし、解法のストックとは、意味もわからず暗記することではありません。なぜ、その解法をここで適用するのかなどを理解しておかないとまるで役に立ちません。典型的な問題が載っている問題集ならば何でも良いとは思いますが、お勧めのものは後述するとして、2冊程度を徹底的にやれば十分な力がつくでしょう。それが終わったら、『赤本』に進めば良いでしょう。

 

推奨テキスト

ここからは、勉強に役立つテキストをご紹介します。テキストには相性がありますので、できるかぎり書店で手にとって確かめることをおすすめします。

はじめに
最近の問題集の解答はどれも詳しいのであまり大差はありません。それよりも、できるだけ別解が載っている問題集を選びましょう。一見面倒な別解の研究が多くの問題を自分で解く際に大きく役に立ってくるでしょう。

(1)『チャート式数学(青)』(数研出版)
典型的な問題が多く載っていて、類題がついています。非常に問題量が多いので、例題と類題だけをこなしておけばよいでしょう。すべてをやろうとすると非常に大変です。別解が多く載っているわけではないので、自分でいろいろな別解を研究することが必要となってくるでしょう。

(2)『理系数学の良問プラチカ数学』(河合出版)
『チャート式数学』よりも難易度は高いですが、この問題集のレベルで十分な対策となります。解答は別解が多く掲載されているので、使用しやすいでしょう。計算量がやや多い問題もあるので、『チャート式』とこの問題集の2冊で本学を攻略するための実力は十分に養われます。

(3)『赤本』
過去問はあくまで「過去」の問題なので出題されません。しかし、過去の問題から、どのようなレベルでどこまでの計算量など、大学側から要求されるレベルがわかります。3カ年ほどやっておくとよいでしょう。『赤本』は上記の問題集が仕上がる頃に取り組み、時間を測って取り組みましょう。それを考えると、『赤本』に取り組む時期は11月以降でもよいことになります。

大学受験を成功に導く過ごし方とは

インタビュー=大学受験、「最後の一年」の賢い過ごし方とは?

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。
高校生活最後の一年の過ごし方は、合否を分ける重要なポイント。志望校合格を勝ち取るためには、どのように一年を過ごせばいいのか…ぜひ参考にしてください。

同志社大学への受験を控えている保護者様へ

同志社大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な大学受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京大学に強い家庭教師をご紹介します。

上位4.7%の
トッププロ家庭教師

プロ家庭教師

リーダーズブレインの選び抜かれた大学受験専門プロ家庭教師の豊富な合格実績を紹介しています。

同志社大学

同志社大学受験対策 をお考えならプロ家庭教師による入試傾向対策指導を!

お電話でのお問い合わせ

0120-11-3967
受付:9:30~21:30(定休:日曜・祝日)
TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。