大宮開成中学校 入試対策
2022年度「大宮開成中学校の理科」
攻略のための学習方法
先述したとおり、受験テキストにおいて標準的とされる問題を解けるようにすることに心血を注ぐことが最重要だろう。それが達成されれば合格点に届くと思われるが、さらに上の得点を目指したければ、発展的とされる問題に着手すると良い。テキスト学習時は、「物理、化学、生物、地学」の4分野をまんべんなく学習して欲しいが、計算問題、実験結果から考察させる思考型問題が多く出題されるので、これらの対策の時間を長めに設けるのが良い。
以下、分野別に学習法を述べる。
【物理・化学】
計算問題をなるべく多く経験しておきたい。物理ではつり合いの法則や電流についての法則など、法則の知識が必要な問題が出題されるので、これらを使う練習を積みたい。化学では表やグラフの数値から比例関係を見抜く練習を積みたい。これらの分野は苦手意識を強く持っていた人でも、法則やグラフの読み取り方を知ればすんなり納得できる場合があるから諦める前に解決の道を探って欲しい。丁寧に図解されている参考書を読んだり、先生に図解してもらったりして解決すると良い。難易度としては標準的な問題で確実に正解できることを目指せば合格点に手が届くが、やや難易度の高いものも出題されるため、標準的な問題が安定的に得点できるようになった人は、難易度を上げて学習すると良い。
【生物・地学】
生物・地学分野においては思考型の問題が出題されるため、図・表の見方を理解することや文章を正しく読解することが重要である。この部分においても、自分一人では納得できない場合、丁寧な図解がある参考書を読んだり、先生に教えてもらったりして早期解決しておきたい。
暗記が必要な分野については、一通りインプット(読む、聞く)を行ったのであれば、アウトプット(話す、書く)に重きを置いて学習すると良い。お家の人や先生にクイズ形式で出題してもらったり、テストをして実力を試したりするとよい。その際、受験テキストの一問一答形式の問題や基礎を確認するような問題、語句の穴埋め問題などを活用すると良い。なお、内容的には、マニアックな知識は不要で、各分野の基本とされるものを正しく覚えられている状態になれれば良い。
上記のポイントを意識しながら、一通りテキスト学習を終えたのであれば、過去問演習をメインとした学習に切り替え、実戦経験を積むと良い。ミスをした問題については受験テキストに戻って、知識確認をしたり、過去問で出てきた計算問題と類似した問題の反復練習をしたりすると効率が良い。また、過去問演習を通じて問題を解く順序や一つの大問にかける時間の感覚を身につけておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「大宮開成中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1が小問集合、大問2~5がそれぞれ生物、物理、地学、化学という構成となっており、全体では計37問の出題だった。また、その内訳は、数値記入が6問、他31問は全て記号選択だった。制限時間は30分であるから、1題あたりに使える時間は平均6分である。記号選択の多い生物・地学を短時間で終わらせ、物理・化学の計算問題にじっくり取り組むのが正攻法だろう。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:6分
生物、物理、地学、化学からそれぞれ2問ずつの出題。知識を問うものが半分、もう半分は知識を使って思考する必要があるものという印象。難易度が高くは無いため高得点を取りたいところだが、舐めてかかると痛い目に合う可能性がある。落ち着いて考えたいところだ。
問3 大体の道具では、手で触れる所が力点、道具がその目的を果たす所が作用点、動かない所が支点と思っておくと良い。今回のピンセットの場合、その目的は「物をつまむ」だ。
問4 鏡像を、鏡を軸とした場合の線対称の位置に作図する。
問5 太陽、地球、月及び地球の影を描いた図を用いて、月食の仕組みを理解しておきたい。
問8 濃さが溶液に対する溶質の割合であることを利用する。
【大問2】インゲンマメ/生物
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
色水につけたインゲンマメの種苗にビニール袋を被せ、様子を調べる実験に関する問題。全問選択問題だった。インゲンマメ、蒸散、発芽に関する様々な事柄についての知識確認問題と言った内容。難易度はいずれも標準的であるから、高得点を取りたい。
問2,5,6 植物のからだの仕組み及び今回の実験で用いた水について理解しておく必要がある。植物体内の管の名前と役割、水に色をつけた理由、ビニール袋は何のためにつけたか、水と色素について言えることは何か、それぞれ整理しておきたい。
問3,4 蒸散に関しての基本知識と言ってよいだろう。確実に正解したい。
問7 種子の発芽条件について正しく理解しておきたい。
【大問3】電気回路/物理
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
回路および、豆電球の明るさに関する問題。直列・並列回路の知識が有り、流れる電流について計算できることを前提としていると言って良い。難易度は決して高くないが、経験が乏しいと厳しいかもしれない。
問1,2 この2問は序盤の問題としては難易度が高いかもしれない。豆電球2個を直列につないだものと豆電球1個の並列回路に関する知識が無いと厳しい。文章を良く読むこと、回路図を自分の手で完成させ、豆電球の明るさの情報を整理してから考えることを心がけたい。
問3~6 前の2問より、これらの方が解き易いかもしれない。前の2問で面喰ってしまった人はこれらで挽回したいところだ。
問7 一見複雑そうに見えるが、意外と易しい内容。電流の大小について基本的なことが分かっていれば正解が出せる。
【大問4】気象、月、地球/地学
- 難度:標準
- 時間配分:6分
さいたま市、沖縄、シンガポールに住んでいる友人同士の会話文を題材に、様々な事柄について考察させる問題。全問選択問題だった。必要に応じて図を描いてから考えると良い。
問1,2 気象に関しての基本的な知識問題。高気圧、低気圧および台風について整理しておきたい。
問3~5 北極星および星座に関する問題。基本的な内容であるから確実に正解したい。
問6,7 地球上の異なる場所における月の見える位置や動き方に関する問題。日周運動の話だと捉えられると良い。経度差について考察することが鍵。
問8 昼の長さに関する問題。経験が無いと厳しいかもしれない。地球を横から見た図を用いて、緯度の違いが昼の長さにどのように関係するか、説明できるようにしておきたい。
【大問5】気体の発生/化学
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
炭酸カルシウムおよびチョークを、塩酸と反応させたときの気体発生量についての問題。計算問題が大半を占める。情報整理を正しく行いながら、丁寧に解き進めたい。
問2~6 過不足なく反応した量と発生した気体の量が比例関係にあることを用いるのが基本。問3以降はチョークと炭酸カルシウムの関係について正しく把握してから解きたい。
問7 つるかめ算を利用すると良い。定番化しつつある内容だろう。練習がものを言う。
攻略のポイント
合格点を取るために最も重要なことは、標準的な問題で失点しないことだろう。知識が無いと答えられない問題や解法が全く思い浮かばない問題は後回しにしておき、確実に解けそうな問題や少し考えれば答えが得られそうな問題から優先的に取り組むというのが得策だ。選択問題を手早く終わらせ、計算問題にじっくり時間をかけるという戦略も持ち合わせたい。ただし、文を読み飛ばしたり、与えられたデータを見ずに答えたりするのはミスの原因になり得るから避けたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
大宮開成中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。