晃華学園中学校 入試対策
2022年度「晃華学園中学校の国語」
攻略のための学習方法
出題傾向と特色
大問3つがそれぞれ文学的文章・説明的文章・漢字に割り当てられるのが近年の定形となっている。総解答数は25~40問程度で年度により差があるが、おおむね30問ほどである。
記号選択式の問題が多く、合わせて4問程度の記述問題が文学的学的文章・説明的文章の双方の分野で毎年出題されている。また、書き抜き問題が数問、出される年度もある。
長文問題は4000~6000文字・3000~4000文字の計2問で合わせて6000~9000文字程度の文量で、文学的文章は物語文・随筆文が主となっている。説明的文章のほうがやや難しい内容となっている傾向があるので、不得意な人は注力しておいたほうがよい。詩・短歌・俳句などの出題は見られない。字数の多い年度もあるので、読解のスピードを意識しておく必要がある。
選択式問題は基本レベルの問題が多い。選択肢もミスを誘うような意地悪なものではなく、素直に解けるものとなっているので、得点源としたいところである。
その分、記述問題はやや難度が高くなっている。理由や内容の説明・まとめを考えて答える問題が多い。ヒントや解答が傍線部から遠かったり、いくつかのポイントをまとめて解答としたりする場合が多く、文章全体を踏まえて考える必要があるので実力が問われるところである。
最初に設問と問題の構成を確認し、特に記述問題の概要はよく見ておいて、読み進めながら文章全体に目配りをしておく必要があるだろう。字数の多い記述問題もあるので、人物の心情や筆者の意見を50~70字でまとめる練習をしておくとよい。難しい分、配点も高いので、空欄になることはなんとしても避けて、満点の解答は作れなくても部分点の積み上げで地道に得点を狙っていきたい。
漢字は基本レベルの問題が5~8問ほど出題されている。特別な難問は見られないので、一般的な漢字演習帳にしっかり取り組んでおけば心配ないだろう。その他のことばの知識や文法なども出題されているので、油断なく勉強しておこう。
まとめ
問題の構成は毎年ほぼ一定なので自分なりの解き進め方を過去問で培っておこう。試験問題と解答用紙にまず目を通すやり方で慣れておくと良い。
・字数が多めの年度もあるので、読むスピードをつけておく。問題数はさほど多くないので、読むスピードがあ
れば考える時間が稼げる。
・選択形式が多いので、類似問題をこなしておく。難易度は標準的なものでよい。
・記述式問題は長いものもあり、難易度は高めとなる。要旨やテーマ・心情を60~70字ほどでまとめるような
訓練を。
合格者平均点は7割前後と高いので、基本レベルの問題は確実に正解し、記述問題で少なくとも部分点は稼げる
ように記述力を養いたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「晃華学園中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
今年度は長文2題で計8400字ほど、総解答数は33問という分量であった。
記述問題2問とその他は選択肢問題が多く、書き抜き問題は7問出された。問題数が少ない分、記述問題の配点が高くなっていて、空欄だけは避けたいところである。
読み取りを早めに終えて、特に記述問題を考える時間を多く取りたい。
【大問一】小説の読解
- 難度:標準
- 時間配分:24分
- ★必答問題
毎朝の登校時に母と手を振りあうことに抵抗を感じ始めた主人公。止めたら母を傷つけるのではないかと躊躇していたが、心を決めて母に伝えた。
問一 母子の大事な時間である朝の見送りをもし止めると言ったら、「お母さんを傷つけたらどうしようって、心配なんだ」と、一番気になっている点をおじいちゃんに話している。
問二 Ⅰ. 周囲の人の「目を気にする」
Ⅱ. 手がこむ――手間がかかっている。
問三 おじいちゃんの言うことが正しいことはわかるが、自分自身が止めたいと思っているのではっきりとはうなずけないのである。
問四 ③ おもむろに――ゆっくりと。
④ 拍子抜け――手ごたえ・反応が予想より無いこと、またそのせいでやる気が出ず、リズムが狂うこと。
問五 「やめる」と決めているので、選択肢イは合わない。まだ結果は出ていないが、主人公が成長したことを示す決断であり、今後はよい展開が期待されることを桜のつぼみで暗示している。
問六 主人公の今の姿に在りし日の自分の息子(主人公の父)の姿を重ねて、遠くを見つめて「なつかしい」と思い出している。
問七 母親が自分のためにしてくれていたことを成長につれて止めたいと思う、そのことで母親を悲しませてしまうかもしれない、そんな主人公と同じような悩みを父親も持っていたというエピソードがおじいちゃんによって語られた場面である。
問八 A・B やめたいと伝えることで主人公の父親は「大人になる」んだと宣言している。主人公も当時の「お父さん」と同じ気持ちなのである。
C. 「生意気なこと言う」と口では言っているが、「うれしそうに笑った」とあるように、その時の息子の成長をうれしく懐かしんでいる。
D. 主人公が大人へと成長していく過程を、お母さんは喜びとともに見つめている。「晴れ晴れとした顔」はその表れなのである。
【大問二】論説的随筆文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:24分
分解ワークショップでの教育・学習の様子が語られている。
問一 すぐ後の筆者の言葉でより具体的に説明されている。電気器具が「どのようにその役割を果たしているか」を想像して、「解き明かしたい謎」を見つけてほしい、と述べているのが、傍線部の言い換えになっている。
問二 ② やみくもに――先の見通しもなく、むやみに。
③ 色めき立つ――緊張や興奮で落ち着かなくなる。
問三 「食パンを両脇から押さえる機構は」、「ヒーターとパンとの距離を、両面とも均等にする」ためだと結論づけている。
問四 分解する前に普通にパンを焼いて、トースターがどのように動くのかを確認している。
問五 パンの表面近くにヒーターがあれば短時間で焼けるので、中まで火が通りすぎないのである。
問六 中学で義務的に理科に接していた学生たちは熱の伝わり方を覚えていなかった。しかし今は、トーストを実際に焼いてみて(=義務とはかけ離れた味方)楽しく学んでいるという「教育には最適状況」なのである。
問七 トースターについてのいくつかのやりとりで、筆者が望んでいたような効果が学生たちに見られたので、さらに先に進めようと意気込んでいる。
問八 Bには「考えた事もないような口振り」として(オ)が入り、そこからAは(ウ)と推定される。ヒントとして(イ)が示され、学生たちは(エ)に気づいた。
問九 トースターを普及させ朝も電気を使ってもらうことで、エジソンは自分が望む「電化社会」を実現しようとしたのである。
【大問三】漢字の書き取り
- 難度:標準
- 時間配分:2分
- ★必答問題
① 干潮 ② 策略 ③ 仏閣 ④ 模造 ⑤ 万国旗 ⑥ 肥(えて)
攻略のポイント
今年度は7問の書き抜き問題と、2問の記述問題が出された。
例年の傾向だが、合格者平均点は高めなので、選択式問題や漢字では差がつきにくいと思われる。文学的文章・説明的文章ともに、人物の心情や筆者の意見を50字前後でまとめるような練習を積み、配点の大きい記述問題をまるまる失わないようにしたい。
そして、問題数の多い選択式で十分に得点できるよう、また漢字では満点を取るくらいのつもりで、類似問題を多くこなしておいていただきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
晃華学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。