国府台女子学院中学部 入試対策
2022年度「国府台女子学院中学部の社会」
攻略のための学習方法
[問題構成]
大問3~4つに地理・歴史・政治経済が割り振られている。それぞれに500~800字程度のリード文がつく。総解答数は35~40問ほど。地理・歴史が12~15問、政治経済が10問ほどと、政治経済分野がやや少ない。
あるテーマに沿ったリード文を読んで下線部について答えていく、一問一答のような形式である。記号選択が多く、適語記入が10問程度、ここ数年では1~2行ほどの短文記述も1~2問出されている。
[地理分野]
ある土地・地域についてのリード文を読んで、下線部について答える問題が多い。日本各地のさまざまな島(2021年度)や聖火リレーが通ったルート(2022年度)について訊かれている。日本の農業についてひろく訊かれる問題(2019年度)なども見られる。地形図・地図を使った問題も多い。また、合わせて国際関係の問題なども数問出される場合がある。統計・グラフがよく使用されており、地図・写真などの資料も用いられている。
基本事項の問題が多い。テキストで各地の地形・地名や産業・交通・貿易などの基本事項をしっかり頭に入れ、資料集・白地図などの補助教材で関連するデータや情報も補足しておこう。
[歴史分野]
リード文を読んで問題に答えていく形である。歴史と病気との関わりや土地と税の関わりなどの話題をもとに問題が作られている(2021・2022年度)。各時代の人物・出来事など幅ひろく訊かれている。時代順の並べ替えも出されている。
基本事項の問題が多いので、まずはしっかりテキストを暗記しよう。人物の名前など、漢字で正確に書けるように。その時代に起こった出来事を時代順に思い出せるように、政治・文化・外交などの分野別の年表などもよく見て流れを把握しておこう。
[政治経済分野]
リード文を読み、下線部に答える形である。2022年度では選挙制度やインターネットの普及などについての問題が出された。日本国憲法や政治の仕組み・選挙制度などについてよく訊かれている。また、国際関係の質問も見られる。
憲法と三権の仕組みについてしっかり学習しておこう。重大ニュース集などで国際的な出来事についても目を通しておくこと。
[記述問題・時事問題]
ここ数年、記述問題は地理分野で出題されていたが、2020年度以降は地理分野・歴史分野の両方で短文記述が1問ずつ出題されている。聖火リレーが福島から始まった理由や農地改革の説明(2022年度)などを1~2行ほどで答える問題が出されている。30~50字程度で書ける分量だが、知識だけで答えられない問題もある。普段から社会的な出来事に関心を持ち、その原因・今後の影響・対処法などよく考える習慣をつけよう。
また、前年など、直近に起こった出来事についてもよく訊かれている。直近1~2年の社会的・国際的な重大な出来事についてよく調べて、時事問題集などにも取り組んで詳しくなっておくとよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「国府台女子学院中学部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
各大問にリード文がつく。総解答数は38問。記号選択と適語記入が大半で1行の記述問題が2問出されている。リード文の文量が多い場合には注意が必要だが、下線部だけ見れば答えられる問題も多い。地図の読み取りと記述問題以外はさほど時間は取られないだろう。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
聖火リレーのルートを題材とした問題。
(1) 東日本大震災の被害からの復興という願いが込められており、福島県内の施設も会場として利用された。
(2) 日本アルプスの名称は、北から順に飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈である。
(3) 徳島県の阿波踊りや高知県の四万十川などは特に有名であろう。香川県の丸亀城の石垣の高さは日本一を誇り、愛媛県宇和海ではタイや真珠の養殖が盛んである。
(4) 沖縄県や鹿児島県の沿岸にはマングローブが群生し、多種多様な生物の住みかになっている。
(5) カルスト地形では、水に溶けやすい石灰質が雨によって浸食され、独特の景観を作り出している。
(6) あ(厳島神社=安芸の宮島)は広島県、い(天橋立)は京都府、う(松島)は宮城県にある。
(7) 会津は現在の福島県で磐梯山、津軽は青森県で岩木山、蝦夷は北海道で羊蹄山となる。
(8) 九十九里浜は遠浅の砂浜が66㎞にもわたって続く、日本を代表する砂浜海岸である。(9) 付近は雪の多い地域であり、屋根を急角度に造って雪が積もりにくくしてある。その形状が手を合わせたようにも見えることから合掌造りと呼ばれる。
(10) 青函トンネルは津軽半島と松前半島を結んでいる。
(11) エ. 見られる地図記号は煙突ではなく記念碑である。
(12) 海底火山の噴火でできた新島が大きくなり、西之島とつながった。
【大問2】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:13分
- ★必答問題
土地と税の関わりという話題で、各時代の人物や出来事について訊かれている。
(1) (あ) 口分田 (い) 地頭 (う) 正長の土一揆 (え) 太閤検地 (お) 版籍奉還
(か) 地租改正
(2) ア・イ・ウは縄文時代の説明である。
(3) 地方の特産物を納めるのは調。租は収穫の3~10%、庸は労役の代わりに米や布など
の物品をそれぞれ納めるという税である。
(4) この反乱は平将門の乱のことである。
(5) アの建武の新政は鎌倉幕府が倒れた後、ウとエは室町幕府の時代である。
(6) アとエは鎌倉時代、イは江戸時代の出来事である。
(7) a. 二度の朝鮮侵略は文禄の役・慶長の役である。
- 秀吉は当初はキリスト教を保護したが、のちに弾圧している。
(8) 吉宗が行ったのは享保の改革。
(9) 岩倉使節団(1871~73年)・大日本帝国憲法の発布(1889年)・八幡製鉄所の建設(1901年操業)・ポーツマス条約(1905年)の順。
(10) b. 女性に参政権は与えられていなかった。
(11) 政府が地主から土地を買い上げて小作人に安く売り、自作農を増やすという政策である。
【大問3】政治経済分野
- 難度:やや難
- 時間配分:4分
政治のしくみについて。
(1) 衆議院は4年、参議院は6年だが3年ごとに半数を改選する。
(2) 内閣不信任決議案。参議院には認められていない、衆議院の優越の一つである。
(3) エ. 最高裁判所長官は内閣が指名し、天皇が任命する。その他の最高裁判所裁判官は内閣が任命する。
(4) ① アとイは国会にあてはまる。エの都道府県知事は住民による直接選挙で選出される。
② 内閣が作る命令は政令。地方自治体が制定するのは条例。
【大問4】現代社会分野
- 難度:やや難
- 時間配分:4分
インターネットの普及について。
(1) 全ての人に基本的人権が保障されているが、「公共の福祉」に反する場合は制限されることもある。
(2) プライバシーの権利。「新しい権利」としては、「環境権」や「知る権利」などがある。
(3) ア. 実際に荷物を運ぶのは運送業者であるから、ネット取引が増えてむしろ宅配便などの仕事も増えている。
(4) ① ア. 湾岸戦争では国連軍の武力による制裁も行われた。
ウ. ドイツではなく、フランスが含まれている。
エ. WTO(世界貿易機関)ではなく、WHO(世界保健機関)の説明である。
② 環太平洋パートナーシップ協定。略称はTPP。
攻略のポイント
全般的に基本事項の質問が多いので、まずはテキストを丁寧に学習する。グラフなど資料が多く用いられるので、資料集も活用しよう。
リード文の分量が多いが、下線部だけ読んで答えられる問題も多いので、時間が足りないようなら重要な部分だけ読んで済ますのも手である。記述問題は得点できれば差がつく部分なので、自分の考えを30~50字でまとめられるように類似問題で慣れておく。
適語記入の問題に備えて、人名や地名は漢字で正確に書けるようにしておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
国府台女子学院中学部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。