筑波大学附属駒場高等学校 入試対策
2022年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」
攻略のための学習方法
記述
「筑駒の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。60~90字程度で書いてみる(筑駒の典型的な「解答欄」の「字数」に慣れる練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を用いること)。
解法
前述のとおり、「記述」やそれ以外の問題も含めて「筑駒の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。
「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
合計で3000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は45分。
当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。筑駒に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「筑駒の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
古典
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。
しかし、筑駒ではそんなことはお構いなく出題されることになる。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。
「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。
そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」(「公開書簡」という形式で「随筆」に近い)、出典は宮野真生子・磯野真穂「急に具合が悪くなる」(文字数約4200字)。小問は全4問(解答数8)。「説明記述」(「字数指定なし」4問。全て「60字ほど」の解答欄)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は5分強で読み切り、設問を15~16分で解きたい。大問二は「小説」、出典は乗代雄介「旅する練習」(文字数約2000字)。小問は全4問(解答数4)。「説明記述」のみ(「字数指定なし」4問。全て「60字ほど」の解答欄)。問題文は2分半程度で読み切り、設問を12分ほどで解きたい。大問三は「古文」、出典は作者未詳「増鏡」(文字数約300字)。小問は全4問(解答数4)。「選択肢設問」(1問)、「仮名遣い記述」(1問)、「説明記述」(「字数指定なし」2問、ともに「60字ほど」の解答欄)。10分程度で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:
もし明日、急に重い病気になったら――がんの転移を経験しながら生き抜く哲学者と、臨床現場の調査を積み重ねた人類学者が、「生と死」「病気のリスク管理」「出逢いの偶然から他者とともに人生の軌跡を刻むこと」などをテーマに交わした20通の往復書簡。本文では、誰もが「急に具合が悪くなる」かもしれない中で「目の前のことを生きている」ということは、新しく無数に開かれた「可能性」の全体に入ってゆくことであり、「未来」とは「多くのよくない可能性も含んだ総体」であると論じている。やや難解な語句があるが、<注>を活用すれば内容は理解できる。「漢字問題」以外は、「理由説明記述」と「内容説明記述」の小問構成だ。典型的な問題を検証してみたい。
[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。傍線部①「さすがに声をあげた」について、「それはなぜか」を説明する。「理由説明」なので、傍線部の「きっかけ」やその「結果」に着目したい。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で確認する。直前から「え、三週間? 三か月じゃなくて?」と「声をあげた」ことが分かる。何に対してか? 「同一意味段落」から読み取る(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。12行前以降の部分から、「ガンの告知」を受けた「私」が主治医から「急に具合が悪くなるかもしれない」と言われ、「具合が悪くなってから、どれくらいもつものなのでしょうか」と問うたところ、「悪くなるときは一気なんです……。たとえば急な方ですと三週間ほどで亡くなられた方もいます」との答えだったことに対してだと読み取れるはずだ。ということは、「ガン告知を受けた私が、具合が悪くなってから、どれくらいもつものなのかと問うたところ、主治医から急な方ですと三週間ほどだと告げられ、予想よりはるかに短いことが分かり、驚き動揺した」ことが、「声をあげた理由」だと考えられる。こうした内容を整理して「過不足なく」まとめていくことになる。たとえば、「具合が悪くなってからどれくらいもつのかと問うと、三週間ほどだと告げられ、予想よりはるかに短いと分かり、驚き動揺したから。」(60字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」の場合は「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。
<時間配分目安:4分>
[問三(1)] 「内容説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。傍線部③「このリスクと可能性をめぐる感覚はやっぱりどこか変なのです」について、「リスクと可能性をめぐる感覚」とは「どのような感覚のことか」を説明する。「リスクと可能性をめぐる感覚」=「この」の内容だと判断できる。「指示語」なので開く。傍線部は段落冒頭なので「前段落全ての内容」を指し示す(「指示語」の基本的解法)。そして、前段落の冒頭には「さらに」という「添加」の接続詞があるので、その前の段落も含まれることになる。つまり、傍線部の前の2つの形式段落全体から「指示語」を読み解いていかなくてはならないことになる。確認すると、「この」=「リスクを提示されると、良くない可能性が人生の大半の可能性を占めるように感じ、最終的には必ず一定の結果、すなわち死という結果にたどりつくことを容易に想像させてしまう」といった内容になる。あとは、「どのような感覚か」という視点で適切にまとめていきたい。たとえば、「リスクの提示で、良くない可能性が人生の大半を占め、最終的には必ず死という結果にたどりつくことを容易に想像してしまう感覚。」(60字)といった「答え」になる。「説明記述」では「指示語」が大きなポイントとなる場合が多々ある。したがって、「指示語の解法」については徹底的に習得し、練習を重ねることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:4分半>
[問四] 「漢字の書きとり」(全4問)。傍線部(A)~(D)の「カタカナを漢字に直す」。例年よりはやや難易度が高い。だが、本校志望者であれば、できるだけ失点は避けたい。「答え」を確認しよう。傍線部(A)「可能性がメイジされる」=「明示」⇒やや馴染みが薄いか? 「文脈」を正確に読み取りたい。(B)「ヒハンの的になる」=「批判」⇒これは流石(さすが)に「no problem」でなくてはならない。(C)「セッセイにつとめた」=「節制」⇒「高校入試」では定番。必ず押さえておくこと。(D)「未来とはそうした可能性もふくんだまるっとしたソウタイなのであって」=「総体」⇒これは難解。初めての諸君も多かろう⇒意味は「物事の全体」だ。「本校の漢字」では、前後の「文脈」から内容を特定した上で、適切な漢字を当てはめる必要があるので注意したい。また、「同音異義語」「同訓異字」などにも細心の注意を払うこと。
<時間配分目安:1分強>
【大問二】
- 時間配分:
小説家で、風景を描写するのが趣味の「私」と、サッカー少女で、中学受験を前にした姪(めいの「亜美(あび)」。2020年、コロナ禍で予定がなくなった春休み、ふたりは利根川沿いに、徒歩で千葉の我孫子から鹿島アントラーズの本拠地を目指す旅に出る――「サッカーの練習をしながら、宿題の日記も書きつつ、鹿島を目指す」、姪と叔父(おじ)の風変わりなロード・ノベル。本文では、旅の途中で「カワウ」を見つけたときのふたりのやりとりが描かれている。内容は難なく理解できるはずだ。「換言説明記述」と「理由説明記述」のみというシンプルな大問構成だ。2問を検討する。
[問二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。傍線部②の「カワウのようになれる」とは「どういうことか」を説明する。「カワウのように」とあるので「比喩換言説明」だと分かる。では、「カワウ」は「どのように」「なれる」のか? 「傍線部(空所部)一文一部の法則」に「手がかり」を求めたい。直前に「書かなければ死んでしまうとバカらしい気負いでなく自然に受け入れられたら」とある。つまり、「バカらしい気負いでなく自然に受け入れる」ことが、「カワウ」に「なれる」ことに結びつくと分かる。何を「自然に受け入れる」のか? さらなる「状況」を「同一場面」から読み取りたい(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。直前の「私」と「亜美」との「カワウ」をめぐるやりとりを確認する。「亜美」が「(カワウは)魚を獲るために生まれたみたいでかっこいいじゃん」と言うと、「そういう生き方をしないと死ぬから、カワウはみんなそうやって生きられる」と「私」は応じて「うらやましいな」という「感慨」を抱いている。その上で、「小説を書かなくても死なないから」こそ、「バカらしい気負い」があると述懐している。要するに、「私」は、「カワウ」のように「小説を書くために生まれた」と思うことで、「書かなければ死んでしまう」といった「バカらしい気負い」ではなく、「小説を書く」ことを「自然に受け入れられ」て「生きられる」と考えているわけだ。こうした内容を「換言説明」としてまとめていく。たとえば、「書かなければ死んでしまうといったバカらしい気負いではなく、小説を書くことをごく自然に受け入れて、生きていけるということ。」(60字)といった「答え」だ。「なれる」は「可能」を表しているので「生きていける」などという「換言」が必要だ。「換言説明記述」では、細部にわたって「全てを換言する」ことが求められると心得よ。
<時間配分目安:4分強>
[問三] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。傍線部③「私は何も言えなかった」について、「それはなぜか」を説明する。何に対して「私は何も言えなかった」のか? 「同一場面」の直前から、「メッシって一冊も本読んだことないんだよ」と「亜美」が言い、「でも、あたしはそのメッシの本、全部読めちゃったんだよね」と付け加えたことに対してだと判断できる。サッカー少女である「亜美」にとって「メッシ」は憧(あこが)れの一流選手だ。「本が読めないメッシ」と「本が読める亜美」、「亜美」は「メッシになれない」と暗に言っているのだ。そうしたことに対して「私」は「答えることができない」のはなぜか? 傍線部直後に、その「理由」に結びつく「私」の思いが述べられていると分かるはずだ。そこでは、「本を読めたらメッシのようになれないなんてことはない」「どう生きればメッシのようになれるのか」「逆に、サッカーをしなかったメッシがどう生きるか想像することは、なぜこんなにも難しいのか」といった「思い」が述べられている。こうしたことが分からないからこそ、「私」は「亜美」に「何も言えなかった」のだと読み解けるに違いない。あとは、「理由説明」にふさわしいようにまとめていきたい。たとえば、「本が読めるのでメッシになれないと暗に言っている亜美に対して、どう生きればメッシのようになれるのかを答えられなかったから。」(60字)といった「答え」になる。「何も言えなかった」=「何も言うことができなかった」⇒「何も分からなかった」⇒「答えられなかったから」といった具合に「直接的理由」を導いていくこと。
<時間配分目安:4分強>
【大問三】
- 時間配分:
南北朝時代成立の歴史物語。後鳥羽天皇から後醍醐天皇までの事跡を、「源氏物語」のような優艶な筆致で描いている。本文では、「後鳥羽上皇(院の上)」が当時の代表的な歌人を選び開催した「歌合(うたうわせ)」の様子が描かれている。例年同様の「内容解釈」と「仮名遣い」といった小問に、「内容説明記述」が加わっているので、難易度は高くなっている。2問だけを検討してみよう。
[問一] 「内容説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。傍線部①の「面(おもて)起こすばかり」とは「面目が立つように」という意味だが、「どのようなことに対して自分の面目を気にしているのか」を説明する。「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「現代文」だけではなく「古文」でも適用できる)。直前には「かまへてまろが」(=必ず私の。<注>がある)、直後には「よき歌つかうまつれよ」(=よい歌を詠み申し上げよ。ここでの「つかうまつる」は「す」の謙譲語で、「歌」なので「詠み申し上げる」と訳す)とある。「自尊敬語」が用いられているので、「まろ」(=私)は最上位の身分の人物、ここでは「後鳥羽上皇(院の上)」だと判断できる。では、「上皇」は「どのようなこと」に対して「面目を気にしている」のか? 「同一場面」から「状況」を読み取っていく(「古文」といっても「現代文」の「小説」と同じだ)。前文に「宮内はまだしかるべけれども、けしうはあらずと見ゆればなん」とある。「宮内」=「宮内卿」(後鳥羽上皇に仕えた女流歌人)、「けしうはあらず」=「差し支えない」と<注>にあるので、解釈したいポイントは「まだしかるべけれども」の部分になる。「品詞分解」する。「まだしかる/べけれ/ども」となり、「シク活用」の形容詞「まだし(未だし)」(=未熟でまだその時期になっていない)の連体形+「推量」の助動詞「べし」の已然形+「逆接確定条件」の接続助詞「ども」。よって、「現代語訳」は「宮内卿は未熟で、まだ歌合には早いだろうが、差し支えないと思うので」となる。さあ、「後鳥羽上皇が何に対して面目を気にしているのか」がもう分かったはずだ。あとは、的確にまとめていくことになる。たとえば、「後鳥羽上皇が自分に仕えている女流歌人の宮内卿を、まだ未熟で早いと思いながらも差し支えないと判断して歌合に参加させたこと。」(60字)といった「答え」になる。ざっくりとした「現代語訳」をしたあとは、「現代文」と同様の「解法」を用いて解き進めると心得よ。
<時間配分目安:4分>
[問三] 「仮名遣いの変換記述」(「ひらがな」指定)。傍線部③「いとほしく」を「現代かなづかい」に直して、「全てひらがな」で記述する。誰もが知っていなくてはいけない「歴史的仮名遣い」の基本。「語頭」以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」となるので、「答え」は「いとおしく」だ。尚、他に「母音」と「母音」が直接つながった場合の変換で「a・u」→「ou」→「o(∧)」、「i・u」→「yu(∧)」、「e・u」→「yo(∧)」、表記として「え」と「ゑ」・「い」と「ゐ」の区別も理解しておくこと。
<時間配分目安:30秒弱>
攻略のポイント
-
●「説明記述」を制さずして「筑駒の門」は開かない。本年度は「配点の82%」が「説明記述」だ。攻略ポイントは、いかに過不足なく「必要要素」を網羅してまとめられるかだ。結局は、愚直に「記述」の「練習」を続けるしかない。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。そして、「内容」から重要度を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。本校では「60~90字程度」の「解答欄」が多いので、2~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。本校の「合格ライン」は6割強(過去10年間平均の「合格者最低得点率」は62.1%。本年度は63.2%。)。配点比率の大きい「説明記述」での「失点」は防ぎ、「減点」も最小限にしなくてはならない。重点的な対策が求められる。
●「説明記述」以外の「設問」にはどう「対処」するか? 「選択肢」「抜き出し」が主だが(本年度、「抜き出し」は未出)、高度な「読解力」が求められる。「設問内容」や「条件」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先だ。そのためにも、基本的「解法」は完全に習得したい。
●「古文」の「攻略法」は? 勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向け対応をする塾などの「範囲」をも超越する。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。尚、これまでの出典で多い、「宇治拾遺物語」や「今昔物語集」といった「説話集」、そして、本年度の「歴史物語」、昨年度の「枕草子」、以前の「徒然草」のような「随筆」にも馴染(なじ)んでおく必要がある。
●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は例年4000字ほどだったが、本年度は一気に増えて約6500字(来年度以降に向けても要注意)。「説明記述」での時間を考慮すると、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にしたい。