鎌倉女学院中学校 入試対策
2021年度「鎌倉女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「鎌女の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。
塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「オノマトペ」といった「基礎の基礎」までも押さえておきたい(実際に出題されている)。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字程度。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。
やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。鎌女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
鎌女の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。
特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「鎌女の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。40~50字程度で書いてみる(鎌女の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか?
解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。
意識
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漠然と机に向かっていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか?「条件」に合致しているか?「細部」は大丈夫か?「必要な要素」は満たしているか?つまらないミスはないか?といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていく鎌女では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「鎌倉女学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の読み書き」。小問なし(解答数10)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「総合的知識問題」。小問はなし(解答数5)。「類義語」の「用法判別」。2分ほどで終えたい。
大問三は「小説」、出典は蓼内明子「魔女ラグになれた夏」(文字数約4500字)。小問は全15問(解答数17)。「選択肢」(「空所補充」「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(2問。「20字以内指定」と「30字以内指定」各1問)。問題文は6分弱で読み、設問を15分弱で解きたい。
大問四は「論説文」、出典は榎本博明「『さみしさの力』 孤独と自立の心理学」(文字数約3200字)。小問は全11問(解答数19)。「選択肢」(「空所補充」、「本文内容正誤判別」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」。問題文は4分ほどで読み、設問を18分程度で解きたい。
【大問一】
- 難度:易
- 時間配分:2分
「漢字の読み書き」。「書きとり」(7問。「送りがな」のある場合はそれも書く)と「読み」(3問)。例年と比較して難易度が低い。本校志望者であれば「全問正解」したい。注意すべきものを確認する。①「ヒタイから汗を流している」=「額」⇒「ヒタイ」=「おでこ」は知っていて当然。④「梅の花が水面にウツル」=「映る」⇒「同訓異字」に注意、「写る」ではない。⑥「光が入らないように窓にアンマクをはる」=「暗幕」⇒「文脈」を正確に読み取ること。⑧「野菜を細かく刻む」=「きざ(む)」⇒これは問題ないはず。⑨「米俵」=「こめだわら」⇒馴染(なじ)みの薄い言葉に違いない。ここでは「だわら」と濁音になるので注意。「わらを円柱形に編んで作られた米を入れる袋」のことだ。基礎から応用までの「漢字力」は確実に培っておきたい。
【大問二】
- 難度:標準
- 時間配分:2分
「総合的知識問題」。「類義語」の「用法判別」だ。「微妙な意味の違いを大切にする日本語」の「意味・用法」の判別問題。チェックしておく。
[問] 「空所補充の語句判別選択肢」(全5問/各5択)。
示されている5つの例文の空所に「最も自然に当てはまる言葉」を答える。①「肌寒いのでカーディガンを( )。」⇒ここはすぐに「着ているものの上からうちかけて着る」という意味の(イ)「はおる」が「答え」だと分からなくてはいけない。②「コーヒーを入れるためにお湯を( )。」⇒流石(さすが)に(ウ)の「わかす」が「答え」だと判別できるはず。③「気配を消すために息を( )。」⇒ (ア)の「のむ」と(オ)の「ひそめる」とで悩むかもしれないが、「気配を消すため」なので、「音・声などが出ないようにする」ことを意味する「ひそめる」が「答え」だと判断したい。④「布団(ふとん)を( )寝る前に準備をした。」⇒あまり馴染みがないか? 「布団」なので (オ)「敷(い)て」が「答え」になる。⑤「私が話をすると、友だちは必ずあいづちを( )くれる。」⇒もちろん、「相槌(あいづち)」は「打つ」もので、「答え」は(イ)の「打って」、「相手の話に調子を合わせて、受け答えをする」ことだ。やはり、本校では「幅広い語彙力」が求められていると心得よ。
【大問三】
- 難度:易
- 時間配分:20分
2020年、東京オリンピックの夏がきた。主人公の「岬(みさき)」(=「わたし」)は、青森に住む小学6年生の女の子。三姉妹の末っ子で、長女「光希(みつき)」は大学生で、アテネオリンピックの年に生まれた次女「富美(とみ)」(=「あてねちゃん」)は高校1年生。そうした中で、自己主張が苦手な「岬」が自由奔放(ほんぽう)な「あてねちゃん」や幼なじみの「要(かなめ)」との関わりを通して成長していく物語。本文では、気が弱い「わたし」が「あてねちゃん」と正面からぶつかることで、少し自信がつき心の成長を遂(と)げていく姿が描かれている。とても平易な文章で内容も分かりやすい。多様な小問が並ぶが、どれも平易だ。一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。少しだけ確認する。
[問二] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部①「しばらくわたしと視線を合わそうとはしなかった」について、この時の「『要』の気持ち」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「心情説明」なので、「視線を合わそうとはしなかった」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していきたい。本来は各選択肢の「文末」と照合するのだが(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、本問では選択肢の説明は全て「一言」。確認する。(ア)「がっかりする気持ち」、(イ)「照れる気持ち」、(ウ)「うれしい気持ち」、(エ)「不安に思う気持ち」、(オ)「かなしい気持ち」。さあ、どうか? 「視線を合わそうとはしなかった」のだから「照れる」以外はすぐに「消去」できるはずだ。そして、「同一場面」を確認して(「小説では同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「小説」の「最重要解法」)、他の部分の説明も特に誤っていないことが確認できる。よって、「答え」は(イ)になる。見事な「一発消去」だ。「原意消去」は使える! 習得して大いに活用すべし。
<時間配分目安:1分弱>
[問五] 「語句の意味選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。傍線部④「目もくれない」の「意味」を答える。どうか? 定着しているか? 「目もくれない」とは「少しの関心も示さない。見向きもしない」ことだ。よって、(ウ)の「見向きもしない」が「答え」になる。無論、「文脈」を丁寧に読み解いて判別することは可能だが、それでは時間がかかり、スピード最優先の本校では致命的になってしまう。やはり、徹底した「語彙力強化」が肝要だ。
<時間配分目安:15秒>
[問六] 「内容説明の条件付き説明記述」(「30字以内」指定)。
傍線部⑤「スーッと氷をあてられたみたいに、クリアになった」について、これは「『わたし』がどうなったことを表しているか」を「三十字以内」で説明する。「条件」は「本文中の言葉を使って説明する」こと。先ずは、傍線部の「原意」を的確に捉(とら)えておきたい。「スーッと氷をあてられたみたい」は無論「比喩表現」だ。「冷たくなった」ということで、「クリア」は「明確に、はっきりと」だと知っているはずだ。次に、何が「クリアになった」のかを、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で確認すると、直前に「熱くなった脳ミソの真ん中が」とある。つまり、「冷静になって考えが明確になった」といったことを表していると読み取れるわけだ。もちろん、これだけでは「指定字数」に対して不十分なので、「同一場面」で「補足すべき内容」を読み解きたい。すると、直後で「わたし」は「あてねちゃん」に言葉を発し、「伝えなきゃいけない言葉は、これだった」と思っている。以上で「説明すべき要素」はそろった。あとは、過不足なくまとめていきたい。たとえば、「伝えるべき言葉を思いつき、冷静になり考えが明確になったこと。」(30字)といった「答え」になる。尚、そもそも「説明記述」では「文中の言葉」を用いるのが基本だが、本問のように敢えて「条件」として課されている場合は特に意識して用いること。
<時間配分目安:2分強>
[問九] 「内容表現の抜き出し」(「5字以内」指定)。
傍線部⑨「魔女ラグよりもずっとずっと、かっこよかった」について、「『わたし』にとって『あてねちゃん』はどのような存在だったのか」を、「五字以内」で抜き出して答える。「抜き出し問題」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくことが鉄則。ここでの「内容」は、「魔女ラグ」(「アニメ番組の登場人物」だと「※注」にある)よりも「かっこよい存在」だとすぐに分かる。「抜き出し範囲」は無論、「同一場面」。丁寧に探していくと、6行前の「あてねちゃん」の言葉に対しての「ト書き」として、「(わたしは)ヒーローだと思った」とある。「かっこよい存在」と合致している。「範囲」をさらに確認する。他に「候補」となる表現はない。したがって、「ヒーロー」(4字)が「答え」になる。尚、「抜き出し設問」では「候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを確認することが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>
【大問四】
- 難度:標準
- 時間配分:21分
- ★必答問題
自分の内面に目が向かうようになる青年期。誰とも違う個別性の自覚とともに、痛切な「さみしさ」が生まれてくる――心の中をのぞかれることへの抵抗感や比較意識からくる不安を乗り越え、自立へと歩み出すために、「さみしさ」の本質を考察している。本文では、日本人の他者との関係のあり方や、孤独を感じたときの「子ども返り」などについて論じている。「心理学」に関する論考で難解な語句もあるが、「※注」を参考にしてなんとか「内容」を理解してほしい。5問もある「抜き出し設問」や「総合的知識問題」が混在する小問構成で、本校としては標準的な難易度だ。以下、いくつか検討してみたい。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。
「総合的知識問題」。傍線部①「価値観」・⑦「無性に」の「意味」をそれぞれ答える。これらの語句は確実に「原意」を定着させておかなければならないものだ。紛らわしい選択肢もあるが、本校志望者であれば的確に判別できるはずだ。「答え」を確認したい。「価値観」=「何に価値があると認めるかに関する考え方。価値を判断するときの根底となる、ものの見方」⇒①の「答え」は選択肢(エ)「物事の良し悪しなどを判断するときのもととなる考え方」。「無性に」=「あとさきを考えずにやみくもに行うさま」⇒⑦の「答え」は(オ)「むやみに」だ。このレベルの「語彙力」は標準だと心得よ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問三] 「内容説明の抜き出し」(全2問/ともに「10字以内」指定)。
傍線部③「欧米の文化を『自己中心の文化』、日本の文化を『間柄(がら)の文化』」について、「欧米人と日本人はそれぞれ何を基準に判断・行動しているのか」を、それぞれ「十字以内」で抜き出して答える。「抜き出し内容」は問題文そのままで、「欧米人」と「日本人」それぞれの「判断・行動の基準」だ。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。傍線部からの5つの形式段落が「同一意味段落」だとすぐに判断できなくてはいけない。確認していくと、2段落目が「『自己中心の文化』とは」と始まっている。「欧米人」についての説明だ。丁寧に探していくと、3行目に「何事も自分自身の考えや立場に従って判断する」とある。「判断・行動の基準」に合致する。また、5段落目の冒頭に「一方、『間柄の文化』とは」とある。「日本人」についてだ。改めて探していく。4行目に「何ごとも相手の気持ちや立場に配慮しながら判断する」とある。「同一意味段落」に他に候補となる部分はない。よって、「指定字数」を考慮すると「答え」は、「欧米人」=「自分自身の考えや立場」(10字)、「日本人」=「相手の気持ちや立場」(9字)となる。「論説文」では、「段落の相互関係」が重要だと心得よ。その際、形式段落冒頭に着目することが肝要だ。
<時間配分目安:全問で2分弱>
[問四] 「空所補充の内容選択肢」(全2問/6択)。
本文中の空所 ④ ・ ⑤ に「入る内容」をそれぞれ答える。本問は、各選択肢を見て瞬時に「対の組み合わせ」になっていることに気づかなくてはいけない。(ア)「他者の影響を受ける」⇔(イ)「他者の影響を受けない」、(ウ)「他者に配慮できる」⇔(エ)「他者に配慮できない」、(オ)「他者を理解できる」⇔(エ)「他者を理解できない」となっている。で、空所前後は「『自己中心の文化』においては、『 ④ 』として否定的にみられることを、『間柄の文化』においては、『 ⑤ 』というように肯定的に評価する」だ。「同一意味段落」に「手がかり」を求めたい。すぐに、直前の段落に「そのような文化(=間柄の文化)においては、他者に配慮できないことは、自分勝手という意味で未熟とみなされる」と述べられていることが分かる。「他者に配慮できない」=「未熟」=「否定的」⇒「他者に配慮できる」=「肯定的」だと考えられるはず。よって、 ⑤ に入る「答え」は(ウ)の「他者に配慮できる」だと判別できる。そして、4段落前には「そのような文化(=自己中心の文化)においては、他者の影響を受けることは、個が確立していないという意味で未熟とみなされる」とある。であれば、 ④ の「答え」は(ア)「他者の影響を受ける」になると特定できなくてはいけない。本問のような「選択肢」や「問題文」における特徴などに気づくことが「正解」へのショートカットだと心得よ。また、何らかの「違和感」にも注目したい。
<時間配分目安:全問で2分弱>
[問八] 「品詞判別の不適切選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。「文法」だ。傍線部⑩「動けない」について、「この『ない』とはちがう種類のもの」を答える。「ない」の「品詞判別」、本校に限らず中学入試の「文法」では頻出なので、的確に理解し定着しているに違いない。ひとつの単語としての「ない」には、「形容詞」(=自立語)と「助動詞」(=付属語)とがある。「動けない」は、「動け」(=動詞「動く」の未然形)+「ない」だが、「文節」を分けることができないので、「ない」は「付属語」=「助動詞」だと判断できるはずだ。各選択肢をチェックしていく。(ア)「そんな話は信じない」⇒「信じ」と「ない」とは「文節」を分けられない⇒「ない」=「助動詞」。(イ)「もう走れない」⇒「走れ」と「ない」とは「文節」を分けられない⇒「ない」=「助動詞」。(ウ)「わからない」⇒これで「一文節」⇒「ない」=「助動詞」。(エ)「来ない」⇒「文節」はひとつ⇒「ない」=「助動詞」。(オ)「木が一本もない」⇒「文節」は「木が/一本も/ない」となる⇒「ない」は「一文節」=「自立語」=「形容詞」だと判別できるはず。したがって、「答え」は(オ)だ。本校では「文法」が頻出なので、確実に習得しておきたい。尚、助動詞「れる・られる」の「意味・用法判別」も定番なので復習しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問九(一)] 「条件付き内容説明記述」(「10字以内」指定)。
傍線部⑪「人はだれでも『昔はよかった』とふと思うことがある」について、「どんな時にそう思うと筆者は言っているか」を「十字以内」で説明する。「条件」は「本文中の言葉を使って『とき』に続くように説明する」こと。「同一意味段落」を確認する。直後に「世間の荒波があまりにも厳しく、堪(た)えられなくなったとき、僕たちの心も身体も縮こまってしまう。そして、『あの頃に帰りたい』という思いに駆(か)られる」という説明がある。「あの頃に帰りたい」⇒「昔はよかった」に結びつく。よって、この部分を「条件」に合わせ的確かつ端的にまとめればいい。たとえば、「心も身体も縮こまる(とき)」(9字)といった「答え」になる。尚、「説明記述」では「時制」にも注意して、「過去」のことを問われたら「過去形」で、「現在」のことを問われたら「現在形」で記述すること。
<時間配分目安:1分半>
攻略のポイント
●「総合的知識問題」には要注意だ。「高度な語彙力」(「大人の語彙力」も含む)だけではなく、「韻文」「文法」や「文学史」(「海外作品」含む)、「国語(一般)常識」などといった「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。
●「指定字数」が少なく(本年度は「10字」前後)、かえって「必要要素」の絞り込みが難しい本校の「説明記述」。「攻略ポイント」は結局、実直に「記述」の「練習」を続けることに尽きる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し積み上げていく。それぞれの「要素」を「10~20字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。本校では1~2つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。「合格ライン」は8割超と高い(過去7年間の「合格者平均得点率」は82.7%、本年度は83.4%)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。
●定番の「抜き出し」などの「攻略」にとって、最も重要なのが「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで解き進めていくこと。従って、さまざまな基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。
●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で7000字程度(本年度は約7700字)。「解答数」を考えても、当然、速く正確に読み取ることが徹底的に求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。