中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「横浜共立学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

近年は、出題傾向や難易度が安定しており、傾向に合わせた学習が行いやすい。大型問題のうち2題出題される文章題は、割合・速さに関する問題が非常に多い。また、立体図形も似たような出題が多いという特徴がある

ただし、A方式とB方式で出題分野や難易度に差があるので注意が必要である(ここでは、A方式を想定している)。ただし、出題分野に関しては、B方式の場合、A方式でよく出題される分野の他に、もう1題大型問題(規則性・場合の数など)が追加される形なので、参考にして欲しい

計算力の強化

本校の問題は、標準的な問題が多く難問は少ない。しかし、計算量が多いので、途中点が一切ない本校の入試では、計算力が重要となる。素早く正確な計算力はもちろんのこと、分配法則などを必要に応じて積極的に利用できるようにしたい。普段から計算技能の向上を心がけておくとよい。

立体図形の対策

立体図形では、表面積・体積に関する出題が多いのが特徴である。投影図や展開図から、どのような立体図形になるのか考えなければならない問題も多い。手間のかかるものや計算力が必要な問題が多いが、本校の問題は似たような出題が多いので、過去問での演習は特に有効である

平面図形の対策

平面図形に関しては、出題分野がさまざまであり、特徴はあまりない。手間のかかる問題でも、標準的な問題は確実に解けるようにしておく必要がある。

割合の対策

割合といっても範囲はかなり広い。本校では、割合のうち食塩水の問題が多いという特徴がある。極端に難しい問題は出題されないが、やや難しい問題も含めて練習が必要である。

速さの対策

速さについては、あらゆるジャンルの問題が出題されているが、グラフに関する問題が重視されている。やや難しい問題がときどき出題されており、割合と同じように十分な練習が必要となる。

高得点への道

取り組みやすい問題が多いが、やや難しい問題も出題されている。高得点を狙うには、このような問題も正解する必要がある。本校におけるやや難しい問題は、見た瞬間に難しいと感じるような問題ではない。むしろ、何度も練習してきた標準問題のように思えるくらいであろう。しかし、問題をよく読んでいくうちに、通常の標準問題と違う部分が見えてくる。ここで、冷静な判断ができるかどうかが決め手になる。どうすれば、今までに練習してきた問題と同じような状況に持ち込めるのか考えることが重要である。問題を、自分の得意な形に捉えなおすことで、正解への道筋が見えてくる

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「横浜共立学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

近年は、出題傾向や難易度が安定している。例年通り、計算・一行問題で始まり、その後は大型問題がつづく。大型問題は、文章題が2題で、平面図形・立体図形が1題ずつというのも例年通り。試験時間は45分とやや短いが、問題量を考えれば慌てる必要はないだろう。

【大問1】計算と一行問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

(1)(2)は計算問題。工夫する要素はないので、素直に計算するのみである。
(3)は約束記号の問題。簡単なルールであり、易しい問題である。
(4)は通過算の問題で、鉄橋を通過する時間を手がかりに、トンネルを通過する時間を求める。列車の長さは簡単に求めることができるが、わざわざ長さを求めなくてもよいだろう。鉄橋とトンネルの長さの差に注目し、それぞれの通過時間の差を考えた方が楽である。
(5)は時計算。定石通りに解けばよい。
(6)は平面図形。影の部分の面積を求めるには、おうぎ形と三角形に分割すればよいことはすぐに気づく。三角形の面積を求めるところがポイントで、ABの長さをどのように利用するかを考える必要がある。

【大問2】食塩水

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

(1)では、容器A、容器Bの食塩水と水を混ぜる問題。混ぜた後の濃さが、容器Bの濃さと一致しているので、容器Aと水だけを混ぜたときの濃さは、容器Bの濃さと同じになる。
(2)は、2種類の食塩水と水を混ぜたときの濃さを求める問題。難しい問題ではないだろう。
(3)も解法自体は難しくない。ただし、容器Cの食塩水の量などを勘違いしやすいので、慎重に取り組みたい。

【大問3】速さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

峠道を往復する問題。有名な応用問題かと思いきや、速さと比についての基本の確認レベルである。
(1)は、速さの差と所要時間の比に注目する問題。
(2)はAB間の道のりを求める問題。道のりの比と速さの比に注目すればよい。
(3)は帰りの所要時間を求める問題。特に悩むような問題ではない。

【大問4】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

正五角形に巻きつけた糸をほどいていく問題。
(1)は、おうぎ形の面積の比を求める問題。基本的な問題である。
(2)は、おうぎ形の弧の長さを求める問題。この問題も易しい。
(3)は、糸の先端が動いた長さについての問題。難しい問題ではないが、計算量をなるべく減らすような解法を心がけたい。

【大問5】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

この問題では、見取り図ではなく展開図が与えられている。
(1)は表面積を求める問題。うまく工夫すれば、時間をかけずに答えを求めることができる。
(2)は容積を求める問題。この問題もすぐに答えを求めることができる。
(3)は、水を入れたときの深さを求める問題。(2)の結果を利用した方が楽である。

攻略のポイント

標準的な問題が幅広く出題されている。各分野とも、きちんと学習していれば得点できる問題が多い。
今年度は、考え方次第で解答時間を短縮することができる問題が多い。とはいえ、多少遠回りな解法であっても、深く悩んでしまうような問題がなければ、試験時間の不足を心配する必要はないだろう。正解できるはずの問題を確実に得点していくことが重要である。
【大問1】は、(6)で悩むかもしれない。(6)は得点しなければならない問題ではないので、この1問にこだわり過ぎないよう注意したい。
【大問2】以降は、問題ごとの難易度の差はそれほど大きくない。ただし、解きやすさという点においては、【大問3】~【大問5】の方が解きやすく感じるかもしれない。基本的には、どの順番で解いてもよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。