中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

芝浦工業大学柏中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「芝浦工業大学柏中学校の国語」
攻略のための学習方法

問題構成

大問3つに、漢字の知識・小説の読解・論説文の読解がそれぞれ割り当てられている。
小説6000字前後・論説文2500字前後の計8000~9000字ほどの文量で、総解答数は30問ほど。
設問は選択肢・文の並べかえ・内容補充・記述など。特に記述は、自分なりの例を挙げて主題や要旨のポイントを考えさせる問題が出されており、やや難しい。

漢字の知識

漢字の書き取りと、読みと部首の組み合わせで漢字を考えさせる問題が、ここ数年よく出されている。過去問でこのパターンによく慣れておこう。

 小説の読解

ここ数年は宮沢賢治の作品がよく用いられている。
内容理解の選択肢問題と、文章の一部を並べ替える文脈の問題、記述問題が出されている。ことばの知識の問題も数問含まれている。
記述問題は自分の言葉で答える問題や、その答えを選んだ根拠を示す問題などが見られ、論説記述に近い内容になっている。ともあれ、本文の読解が十分にできていることが前提であるので、まずは文学的文章の読解の実力をつけよう。

・人物の整理
人数・名前・それぞれの関係などを確認する。だいたいの性格も見ておこう。性格が違えばその言動の意味するところも違ってくる。

・場面の変化
時間・場所・人物の入出などで場面の変わり目を見つける。場面の変わり目を訊かれる問題もある。

・心情の把握
人物の言動・表情や情景などから、気持ちを読み取る。最も問題にされる部分である。多くの文章を読んで様々な人間の考えに触れておくことがなによりの経験になる。

・主題の理解
作者が描きたかったことは何か。人間の成長や葛藤・挫折、戦争の悲惨さなど、よく描かれるテーマがある。読書を通じて多くのテーマを見ておくことで、テーマをとらえる力もより付くことだろう。 

論説文の読解

例年、文量は2500字ほどと少なめで段落番号も振ってあるので読みやすくなっている。社会科学・人文科学の文章が多い。
論理的文章なので、接続詞の問題・抜き出した文を適切な箇所に戻す問題が毎年出されている。
記述問題は、自分なりの例を一つ出させて、それをもとに要旨を説明させるという問題がよく出されている。文章の要点・要旨をしっかり読み取ることが重要なので、読解のポイントをつかんでおこう。

・段落の整理                                            
形式段落→意味段落へのまとめ。意味段落の内容を短くタイトルにしてつけてしまえば、段落のつながりや論理の流れがわかりやすくなる。

・要点
各段落の最初と最後に特に注意しながら、要点をチェック。自分のやりやすい方法で良いので、傍線を引くなどしてすぐ探せるようにしておくことはやはり有効である。別の言葉で言い換えた部分と線で結んでおくなどするのも良い。

・要旨                                               
要点をまとめれば全体の要約ができる。その中で筆者の最も言いたいことが要旨である。特に記述問題は要点・要旨から字数に合わせて抽出し、まとめて答えとなる場合が多い。説明的文章の読解は結局は要旨の把握が求められている。 

試験の特徴

本校の試験の特徴的な部分によく慣れておくことが重要である。漢字の部首を絡めた問題や、先に述べた記述問題なども本校の個性ともいえるパターンとなっている。
また、論説文の読解では、文中の漢字の誤用を見つけさせる問題が例年出されている。後で気づくとまた読み直すはめになるので、まずこの問題があるかどうかを確認し、一回目の読みで探しながら進めるのがよい。
今後もこのパターンが変わらないとすれば過去問で慣れておくことが肝要となるので、できるだけ多くの過去問を入手して十分に練習しておかれたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「芝浦工業大学柏中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は37問。選択肢の問題は標準的だが、漢字や記述問題には特有の形がありやや時間を取られる部分かもしれない。素材文は計8200字ほどと例年と変わりない。ともあれ速読を鍛えて記述に時間を残せるようにしたい。設問を先に確認するべき問題があるので注意。

【大問一】漢字・部首

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

問一 ① 敬意  暖冬  興味  仕(える)
問二 A 「こざとへん」をつけて「険」。
    「くさかんむり」を加えて「茎」。
    「皿」を下に付けて「盛」。
    「そうにょう」と己を合わせて「起」。起床・想起・起源など。

【大問二】論説文の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

科学研究の社会に対する四つの役立ち方について述べている。
問一 易→益(利易→利益)
問二 A. 役立ち方の一つ目は○○です。「しかし」それだけではありません。
   B. 個人の趣味から博物学になった。「さらに」分化して科学へと発展した。
   C. 社会性があるということ、「つまり」多くの人々の支持によって広く共有されるものだ。
   D. 社会性がある、「だから」いろいろな形で社会と結びつく。
問三 「科学・技術の研究はこのように役立つことが当然と通常は考えられる」とあるので、
直前でその話をしている【Ⅰ】に置けばうまくつながる。
問四 「役には立たないが、あれば精神が豊かになる」という第二の役立ち方を説明している部分で、科学は個人の趣味から発展したものでそもそも役に立つことを求められていなかった、という流れになっている。
問五 D. 「どんな趣味でも時間がたてば文化になる」などと筆者は述べていない。
問六 筆者の考えと対照的な意見を挙げてそれに反論し、次に説明する第四の役立ち方の説明の補強をしている。
問七 中略①では「基礎科学として始まったが広い範囲に応用が展開し、人間の生活に大きな影響を与えるようになった」例が、中略②では「実験段階では無理があったがじっくり時間をかけて実験を積み重ねて技術開発に繋げていく」例が、それぞれ挙げられていると思わるので、①にはB・Cが、②にはA・Dが入ると考えられる。
問八 (1) 「無用の用としての科学」・「好奇心、探求心~人間の可能性を拡大する営み」
で良いのではないかと述べているので、第二の役立ち方を重視している。
   (2) い:第二の役立ち方として、「生活に役立ち経済的利得と結びつかないかもしれない(無用)が、人間の精神を豊かにする文化としての役割がある(用)」、と筆者は説明している。
      ろ:第三の役立ち方で説明されている「いつの日か(時間が経てば)そこから新しい技術が開発され、人々の生活に役立つようになる」というのが、多くの科学者の考え方であると述べられている。

【大問三】小説の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:22分

失われた紫紺染の技術を再現するために山男を一夜の宴に招いた顛末が語られる。
問一 紫紺染について調べていたら、「山男」が山で紫紺を採って薬屋に売ったという記述を見つけたので、その男なら何か知っているのではないかと思ったのである。
問二 見つかった記述では「山男」の名前や住所はわからず、そもそも実在の人物かどうか
も定かではない。先生にできることは「西根山」という地名を頼りに宛先「山男」で手
紙を出すことだけであり、あとは郵便配達人が相手を見つけてくれるのを待つしかな
いのだが、もとより先生も見つかるとは期待していないのである。
問三 もし来なかったらみなの懇親会にしようと考えていた→しかし本当にやってきた(ウ)→人力車が玄関に止まったのだ(オ)→みなで迎えに出た(ア)→車夫が乗客の膝かけを取った(エ)→すると山男が降りてきた(イ)
問四 車が壊れそうで、自分は入院しそうなほど(の疲労)だと車夫が申告している。通常の料金では割に合わないのである。
問五 今は整った服装をしているしかつめらしい態度の山男が、前日に作法の解説書を買っていった男であると気づき、一夜漬けで勉強したのだなと思って面白く感じている。
問六 「御卓見」と言っているので、何かの世間話か最近の近況などを訊いて、それに対して大げさに褒めようとしているのがわかる。山男の機嫌を良くして、紫紺染について詳しく聞き出そうという魂胆である。
問七 最初は紫紺染について思い出せず話もできなかったが、それでも先生たちはとがめもせずに自分をもてなしてくれた。やがて記憶がよみがえったので、饗応に報いるために自分の知っていることはすべて伝えておこうと話し始めたのである。
問八 A. 「ちらっとそれを見ましたが知らないふりをして居りました」が合うので、ウ。
   B. 酔った時の奇妙なほえ声のことであろうから、イ。
   C. 外見についての説明であろうから、ア。
   D. 「森に片脚をかけた」という誇大な表現のことで、エ。
問九 時系列で並べれば、図書館の膨大な資料から山男の記述を見つけだしたこと・山男に届くかもわからない手紙を出したこと・遠い山奥からわざわざ山男に来てもらったこと・饗宴のために費用がかかったこと・何とか山男から話を聞き出そうと苦労したこと・聞き出したわずかな手がかりから紫紺染を再現したこと……などが考えられるので、そのうちから四つを書けばよい。

攻略のポイント

ここ数年は試験の形式がほぼ一定である。漢字の部首を絡めた問題や、記述問題の一定のパターンが今後も続くと考えれば、過去問で徹底的に研究し、慣れておくことがなによりの攻略法となる過去にさかのぼって何年かごとの傾向の変化を見ておくことも大事なこととなる
形式だけでなく問題の難易度自体もやや難しい場合があるので、読解の実力を十分につけておくことも当然のことながら大事である地力をつけると同時に、他校とは異なるパターンの問題に十分慣れること。本校の試験対策で意識しておいてほしいところである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

芝浦工業大学柏中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。