サレジオ学院中学校 入試対策
2021年度「サレジオ学院中学校の理科」
攻略のための学習方法
[出題分析]
男子校らしい質の高い問題が並ぶ中に、意表を突いたような設問がある。それがサレジオ学院の理科に対するイメージである。
ここ4年間の問題(A試験)を例にとるならば、
2017年度は頻出分野からの出題が多く、どの大問にも計算問題が含まれていてかなりやりがいのある内容となっており、2018年度は【大問1】【大問4】にかなりマイナーな分野を取り上げて受験生たちの肝を冷やし、【大問2】【大問3】は頻出分野でありながらあまり解いたことのない設問が並んだ。また、2019年度【大問1】はほぼほぼ算数のような大問であり、【大問2】ではなかなか難しい記述の設問が2問出された。2020年度は取り立ててユニークなものが見当たらなかったものの、2021年度【大問3】はあつかいにくかった…
どちらの形式をとっていても全体に難易度は高く、受験生は心してその準備に取りかからなければならないだろう。
[初見の問題に出会ったら]
サレジオ学院の理科を解いていると、たとえば2017年度の【大問3】「血液の流れ」に関する問題、2018年度の【大問2】「塩」に関する問題など、日ごろの受験勉強や模試などでお目にかかったことのない問題に遭遇することがあるだろう。
この二つの大問はそれぞれ良問だと思われるがその理由は、今までに習ってきた理科の勉強における知識・解法などを総動員すればある程度正解が得られるからだ。ただただマイナーな知識を問うとか複雑な計算をさせるという見た目の難しさではなくて、問題文や実験結果を読み考察し、その上で答えを出させるという「応用力」を問うているところが理科の力を見るというテスト本来の目的を果たしている。
このような問題に対応するためには、1つは理科の基本的知識・解法は頭に入れた上で多くの問題演習をじっくりと行っていきたい。典型的な問題ばかり並べたまとめ的な問題集よりは最新の入試問題を集めたものの方が良いかもしれない。サレジオ学院でなくても、入試問題にはいろいろなタイプがあることを知ることができ、その経験が初見の問題に相対したときに力強い味方となって正解を出すアシストをしてくれるはずだ。
[計算問題に強くなろう]
こちらも上記の勉強法と重なるところはあるが、ひとえに問題演習をこなしより多くの問題パターンに触れておきたい。2017年度のように典型的な計算問題に終始する場合もあるかもしれないが、2018年度のように「圧力」や「塩」の計算にはなかなかあたる機会がない。1つの設問でも多く解けることがサレジオ合格につながる。それには「これだけたくさんの問題を解いてきた」という自身が何よりのパワーだ。ひと味違う計算の醍醐味を堪能しよう。
[問題文を読むということ]
さらに課題として残るのは、サレジオ学院の理科における問題文の分量の多さとその新しい内容だ。2017年度【大問3】の血液の流れを取り上げた問題ではその傾向が顕著である。1つ1つの設問に対する問題文が長い上に、(2)の「血液の流れる時間」、(3)の「胎児の血液の流れ」、(4)の「ヘモグロビンの計算」などはそれぞれの内容がはじめて解法するものであり、しっかりと問題文を読めないと正解を出すことが困難になっている。ありきたりの問題を解くだけではなく、サレジオ学院の過去問を通して、国語の長文読解のような深い気持ちで問題文を読んでもらいたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「サレジオ学院中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
テスト時間40分に対し本年度は大問4問・小問は37で小問の分量が多かった。問題文・設問文自体が長いので時間に余裕はないと考えるべきだろう。
ただし、本年度の大問では【大問1】【大問2】【大問4】の計算問題が中心で時間を要する問題が難しい設問ではなかったので時間不足に陥ることはなかったと思われる。ただし年度によっては質の高い計算問題が並ぶ場合も多々あるので十分注意が必要だ。
【大問1】物理…浮力
- 難度:標準
- 時間配分:10分
初っぱなから「浮力」の問題とあって受験生は当惑したかもしれないが、設問の内容はそれほど高いものではなく、計算も平易なものだった。しかし「浮力」は基礎的な問題ですら解けなくなるほど苦手としやすい項目なので(3)あたりから間違いが続いた生徒はしっかり復習をしておく必要がある。
【大問1】のポイントは液体Bの重さである。水と異なり1cm3あたり1.5gなのでそこには特に気をつけたい。
(1)は底面積×高さで求められる。
(2)は(1)で求めた体積の重さである。
(3)は、物体Aが液体Bより軽い物体であることから、「受けている浮力」=「そのものの重さ」を用いればよい。
(4)は(4-2.5=)1.5cm水から浮いたことになるので、それがおもりCの重さである。
(5)ではおもりDの重さが90gであることから、物体Aにかかる浮力が変わり、そのことから液体中の体積がわかり答えにつながっていく。
いずれの問いもシンプルな考え方で求められるので、このレベルであれば全問正解しておきたい。
【大問2】化学…塩素系漂白剤・エタノール
- 難度:易
- 時間配分:10分
- ★必答問題
本年度のテストで大流行だった「次亜塩素酸ナトリウム」関連の問題だが、「次亜塩素酸ナトリウム」に関する知識がなくても問題は解けるようになっている。
基本的には水溶液の重さと体積の関係を問う問題で多分に算数的な問題である。こういうときは、食塩水の問題の解き方を思い浮かべれば良い。ただ、算数では食塩水の「重さ」しか考えないのに対して、理科では「重さ」「体積」を使う。まさにそのあたりが問題のキモになっている。もちろんここでは食塩水ではなくて塩素系漂白剤やエタノールである。
(2)は次亜塩素酸ナトリウムの重さ(6×50)をだして0.1%で割ればよい。そうすると、塩素系漂白剤の重さが求まる。ここで%を小数に直していないところに気づいただろうか?わざわざ%を小数に直して計算を煩わしくするよりもそのまま使った方が良い問題もあるのだ。
(3)は一本の道をなぞるように設問が展開しているのでその順番通り解いていけば答えは見つかっていくと思う。
(4)ではメスシリンダーにまず無水エタノールを80cm3入れて、あとから水を加え100cm3にするという方法が書ければ良い。
【大問3】生物…植物・節足動物の特徴、ミツバチの生態
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
この【大問3】は唯一計算問題を含まない大問で、通常であれば最も解きやすい問題であるはずなのに、本年度の問題では逆に「やや難」を指定させてもらった。選択肢問題の難問である。
(1)(2)は知識問題ではあるものの、問われている知識がやや難しい。特に⑤は答えられたかどうか…
(3)は基礎的として(4)からの実験をともなう問題はかなり細かいことを聞いてくるのでここでの失点はある程度やむを得ないだろう。
(4)①~⑤、(5)①~③は配点がそれぞれ別計算(各1点)なので、よく分からなくても空欄にしないこと。
実験1からは厚紙の色をどこまで識別できているかどうか、実験2では光の強弱がミツバチの行動に影響しているかどうかが分かれば良い。
また、実験3ではそれぞれの仮説に基づいてミツバチの行動を考えなければならないので実に大変である。
典型題の「8の字運動」と違って苦戦を強いられる問題である。
【大問4】地学…太陽系の惑星
- 難度:易
- 時間配分:10分
- ★必答問題
前半(1)~(5)は時事問題も含めた知識問題で、(6)からはすべて計算問題になっている((8)は数値を答えるだけ)。
(1)(2)(5)は基礎的な知識で、(3)(4)は理科の時事問題をかじっていないと答えにくい問いになっている。
(6)からは地球と火星の公転に関する問題で、比較的出題されやすい内容だと言うことと【大問2】同様、ていねいに解く道筋をしめしてくれているので解きやすくなっている。
⑥は、360を687で割ればよい。計算だけ注意したい。
⑦は⑥の数値を用いてひき算、⑧はぐるっと1周追いつけばよいことになる。⑨は、⑧の数値を⑦の答えで割ればよい。ここも割り算を注意深く行うだけ。
ここもできれば全問正解してテストを終えたいところだ。
攻略のポイント
テスト時間は40分で75点満点。
受験者平均点が51.7点、合格者平均点が57.7点と例年に比べ高めだった(普通は平均点は40点台半ば)。合格を確実にするには60点程度の得点が必要だったことになる。
本年度は計算問題が中心である【大問2】【大問4】の設問が意外と平易だったのでそれが平均点に反映されたと思われる。【大問1】も(5)以外は標準並みの浮力の計算問題だった。
サレジオ学院の場合、頻出の内容であってもユニークな出題形式をとることがあるので、基本的な知識を身につけておくのはもちろんのことだが、それを新しい形式の問題においても活用できる「応用力」が必要とされる。
過去問をしっかりと解いて内容を吟味・研究し、多少変わった問題が出されても対応できる柔軟性を取得しておこう。誰でもはじめて見るような問題は苦手なものだ。その条件は同じなのだからあせることなく問題に立ち向かう努力を続けてもらいたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
サレジオ学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。