中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「桐光学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

桐光学園、算数の満点は150点満点、今年度の合格者平均点は約8割で、昨年度に比べてかなり易化している。基本~標準的な問題が多く、計算問題と小問で全体の約半分を占める。試験時間は50分、問題量に対して十分に時間があるので、慌てる必ことなく、落ち着いて取り組んで欲しい。各単元の出題傾向と学習法は次の通り。

<単元毎の傾向と学習法>

計算問題 

整数、小数、分数の計算が例年2題程度出題される。基本的なものが中心である。   を求める問題も含まれる。計算問題対策としては、毎日5~10題程度の計算練習を行って欲しい。素早く解くことも大事だが、落ち着いて丁寧に解く練習を心がけて頂きたい。
1/4=0.25 1/8=0.125など、基本的な分数と小数の変換は覚えること。

文章題

今年度は大問で食塩水の濃さ、小問で過不足算・つるかめ算・旅人算などの特殊算が出題された。ここ何年かの出題傾向を見ても、濃さ・売買損益・相当算など割合と比の文章題は毎年出題されている。また、旅人算など速さに関する問題も出題頻度が非常に高く、その他、消去算・つるかめ算など和と差に関する文章題も出題されている。いずれも標準レベルの出題で、難問は出題されない。この分野の学習方法としては、テキストや問題集の1行題の練習をしっかり行って頂きたい。特に割合と比の文章題と旅人算に力を入れて欲しい。

数に関する問題

今年度は、数の性質、約束記号についての出題が見られた。過去の出題を見ると、場合の数、規則性、数の性質などから出題されている。今年度は出題されなかったが、場合の数の出題頻度はやや高い。数の性質・場合の数・規則性いずれの単元から出題されても対応できるように学習しておきたい。規則性に関しては、数列・数表・図形の規則性などの問題演習をしっかり行うこと。場合の数はいろいろなパターンの問題が想定されるので、幅広く多くの問題を練習して欲しい。計算だけで処理できるものだけでなく、丁寧な調べ上げが必要な問題の練習にも時間をかけたい。

平面図形

今年度は大問では相似など比を使う問題、小問では図形の移動に関する出題が見られた。過去の出題を見ても、相似や高さの等しい三角形など比を使って処理をする問題の出題頻度が高く、図形の移動に関する出題が多く見かけられる。この分野においても際立った難問は見られないので、標準レベルの問題を確実に正答できるように練習を積み重ねて頂きたい。

立体図形

今年度は回転体に関する求積問題が出題された。過去の出題を見ても、回転体の求積が頻繁に出題されている。また、今年度は見られなかったが、水の深さの変化とグラフの読み取りに関する出題頻度も高い。立体図形に関してはこの2単元に特に力を入れて学習して欲しい。

模試や過去問はまだ仕上がっていない単元や苦手な単元をあぶりだす絶好のチャンスである。単に得点だけを気にするのではなく、失点の多かった単元については、塾のテキストに戻るなどして、もう一度基本の確認を行うことが必要であろう。なお、苦手分野の分析やその対策については、プロの家庭教師へ是非相談して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「桐光学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は150点満点。大問数は5つで、前半2つは計算問題および小問集合。後半3つは図形・文章題などの大問になっている。小問数は合計20問で昨年と同数。設問数に対して時間は十分にあるので、慌てることなく丁寧取り組んで欲しい。前半の計算と小問でしっかり得点を稼ぎたい。

【大問1】計算問・文章題小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)整数・分数・小数混合の四則演算
(2)整数・分数・小数が混合した      を求める問題
(3)64の約数を求める問題。
(4)たての長さを3×☆、横の長さを5×☆とすると、3×☆×5×☆=60より 
   ☆×☆=4 ☆=2となり、たての長さは6cm、横の長さは10cmとなる。
(5)(208-52)×2=312 より、兄が出発した時、弟は312m進んでいたことがわかる。                           312÷52 より6分後。

(1)(2)は計算問題。(3)以降は数の性質・平面図形と比・旅人算の基本問題。慌てることなく落ち着いて計算し、確実に正答したい。

【大問2】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)代入算 ノート×3+えんぴつ×13=1320、ノート×1=えんぴつ×3より、えんぴつ×22=1320.
(2)平均算 (全員の平均×全員の人数-男子の平均×男子の人数)÷女子の人数で女子の平均が求められる。
(3)過不足算 全体の差は40+32より72。1人あたりの差は6-3より3。72÷3より人数は24人。
(4)つるかめ算 面積図を描いて確実に処理すること。
(5)円の移動 正方形の4角に円の通らない場所があることに注意が必要。円の通らない部分の面積は4か所まとめて、2×2-1×1×3.14 となる。
(6)回転体 半径4cm高さ4cmの円すいから、半径4cm高さ1cmの円すいを引いた形になるが、まとめて計算すると、半径4cm高さ3cmの円すいの体積を求めればよいことになる。
    
   典型的な特殊算、図形の移動、立体図形の小問集合。(5)(6)の3.14の計算は落ち着いて行うこと。3.14の計算はまとめて行うことは日頃の練習から心がけて欲しい。特殊算で間違えた時は、テキストの例題や基本問題を使ってしっかり復習すること。

【大問3】平面図形と比

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)問題文中に書かれてある比は図の中に書き入れること。
   三角形AEGと三角形CDGは砂時計型の相似形で、相似比は1:2、面積比は1×1:2×2=1:4
(2)(1)より、AG:GC=1:2  三角形AHDと三角形CHFの相似からAH:HC=3:2  
   この2つの比をそろえて、ACの長さを15とすると、AG:GH:HD=5:4:6
(3)平行四辺形ABCDから三角形AED、三角形EBF、三角形FCDの面積を引くと、
   三角形DEFは40㎠  (2)より三角形ACD面積:三角形DGH=15:4なので、
   三角形DGHの面積は16㎠  従って四角形GEFHの面積は40-16 より24㎠

   相似を利用する平面図形と比の典型的な出題。(2)の比をそろえる手法は、中学入試では頻繁に用いるので、しっかり身につけて欲しい。

【大問4】数の性質・約束記号

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)3×3×3×3=81
(2)25[2]=25×25=5×5×5×5=5[4]、同様に、125[2]=5[6]
   従って、5[15]+25[2]+125[2]=5[15]+5[4]+5[6]=5[25]
(3)同様に、7[6]+49[3]=7[12]  343=7×7×7=7[3]なので、7[12]=343[4]

   約束記号と数の性質に関する出題。約束記号のルールに従って計算して、確実に正答したい。

【大問5】食塩水の濃さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)20×0.09 より1.8g
(2)食塩の重さの合計÷食塩水の重さの合計×100 で混ぜ合わせてできた食塩水の濃さを求めることがで   きる。
(3)A、B、Cに入っていたすべての食塩水を混ぜた時の濃さを(2)同様に求めると15%。
   A、B、Cから取り出した食塩水を混ぜたものがDに入っていて濃さは13%、残りをすべてEに入れた        ものが18%なので、DとEを混ぜると15%になると考えられる。面積図またはてんびん図を使って求めること。
  
   (3)は思考力を必要とするが、(1)(2)は濃さに関する基本問題。

攻略のポイント

前半は計算問題、小問の集合で、後半に大問が3題の構成になっている。前半の計算問題と小問集合は基本~標準レベルのものが中心。(1)(2)までで全体の半分以上を占めているので、ここでの正答率をいかに上げられるかが大きなポイントとなる。大問3題は平面図形と比・数の性質と約束記号・食塩水の濃さからの出題で、思考力を必要とする問題も含まれているが、昨年度に比べると問題のレベルは易化している。各大問の中に小問がそれぞれ3つずつあるが、(1)(2)はいずれも易問なので、ここでしっかり正答したい。
本校攻略のポイントとしてまずは計算力の強化があげられる。日々の計算練習をしっかり行って得点に結びつけて欲しい。
次に小問集合対策をしっかり行うことがあげられる。塾のテキストや問題集の例題レベルの問題がしっかり解けるように練習して欲しい。
入試に向けての心構えとしては、まずはミスなく前半で得点を取ること。多少時間をかけてもよいので、あせることなく落ち着いて取り組んで欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。