東京農業大学第一高等学校 入試対策
2020年度「東京農業大学第一高等学校の英語」
攻略のための学習方法
(1)発音・アクセント問題
英文が一度しか読まれない、あるいは質問文を聞いてから本文の英語を読んでもらえないなど、テクニックだけでは対応できない問題のつくりになっているため、しっかりとしたリスニング対策が必要だ。後述する読解の勉強方法を身につけ、音読を学習に入れることもリスニング力向上につながる。英検問題集などの素材を使う学習を普段の学習に取り入れたい。
(2)短文空所補充問題
問われている知識は標準的なものであることから、まずは範囲指定のある標準的な問題集を何度も繰り返し、知識の精度を高めることが重要だ。問題集の完成度が高まったら、範囲指定のない問題集や類似過去問を用いて出力の速度をあげるトレーニングを繰り返そう。
(3)語句整序問題
答えを導くのに必要な知識に細かいものは要求されてはいないが、時間をかけずに答えを導く必要がある。単に文法知識を吐き出すのではなく、「他動詞は目的語を取らなくてはならない」、「英文では節と節を結びつけるためには接続詞が必要である」といった英文の基本原理を正確に理解しておくことで、答えにたどり着くまでの時間を圧縮することが出来る。頭から並び替えるのではなく、文の要素から順番に組み上げる意識が必要だ。範囲指定のない語句整序問題を解くことで、原理・原則から英文を組み上げる練習をしよう。
(4)読解問題
標準的なレベルの問題ではあるが、読まなくてはならない英文量が多い。そのためかなりの速読力を身につける必要がある。問われている問題の多くが内容把握であるため、いかに早く正確に、回答に必要な範囲での丁寧さをもって読めるかがポイントとなる。
速読能力を高めるための大きな方針としては、英文を前から句ごとに内容を取っていく読み方を身に付けるためのトレーニングをすることだ。それには、音読学習を勉強の中に取り入れることが効果的といえる。声に出して読む場合、前から内容を取らざるを得ないからだ。その際には、意味のかたまりごとに内容を把握する意識を持つことが重要だ。
また、かなりのスピードで読み下していくことになるため、途中で話の流れを見失わないように、各パラグラフを読み終えるたび、そこではどのようなことが述べられていたのかをしっかり確認する習慣を身に付けよう。そうすることで、次の段落の内容が頭に入って来やすくなる。
そして、脱文挿入など、解き方いかんでは時間がかかりすぎてしまう設問もあるため、前述のポイントを参照しながら、設問ごとの効率的な解き方を身につけることも必要だ。本校と同レベル・同形式の過去問・問題集を用いてトレーニングを行うと良いだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「東京農業大学第一高等学校の英語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
選択肢の英文を含めて全体の英文量がかなり多いため、速読能力を身につけておかなければ、時間内に全てに目を通すことが出来ないだろう。英文を前から読み下して意味をとる速読の力を身に付けることが必須だ。文法等知識問題を素早く解くだけの知識の精度の高さが合わせて求められる。
【大問1】リスニング問題
- 時間配分:
放送文未公表
音声が一回しか流れない設問があるなど、確かなリスニング力が必要とされる問題になっている。
【大問2】
- 時間配分:
(1)短文空所補充問題(5分)
基本的な文法事項が問われている。10題。標準的な文法問題集を繰り返すことで完答も目指せる。読解問題に時間を回すためにもできるだけ時間をかけずに終えてしまいたい。
(2)語句整序問題(5分)
6~10語の整序問題が4題。和文が与えられているが、英文と和文の構造がずれているものも出題されているため注意が必要だ。また、基本的な文法・構文の知識が理解できていれば解くことが出来るとはいえ、素早く処理するためには、さらに、英文の基本構造から組み上げるといった効率的な手順を身に付ける必要がある。
【大問3】読解問題総合
- 時間配分:17分
説明文のみならず、対話文や日記など様々な英文が与えられ、それぞれに付き異なる形式の設問が与えられている。昨年は5題だったが今年は7題問われた。
〈A〉要旨選択問題(対話文)
1文1文を独立して読み取るのではなく、全体を通してどんな話題に触れられているかを意識して読みたい。
〈B〉適文挿入問題
日記の文頭の一文を選択するというもの。実質的には要旨選択問題である。部分ではなく全体から判断したい。
〈C〉要旨選択問題(説明文)
抽象から具体という英文の書き方を分かっていれば、本文に書かれていることが必ずしも答えの選択肢にならないということがわかる。主題選択のスキルを身につけておきたい。
〈D〉空所補充
説明文。4箇所の空所に適切なつなぎ言葉を選択するという問題。英文も100語程度の長さで、内容も読みとりやすい
〈E〉適文挿入
3箇所の空所に適切な英文を選択するというもの。今年は説明文ではなく対話文が素材となっている。本文を読む前に挿入すべき英文に目を通しておくことでより処理効率を上げられる。
〈F〉文整序
昨年は不要な一文の選択だったが、今年はまた文整序に戻った。
ワンパラグラフ・ワンアイディアという英語の建前を利用することには変わりがない。各パラグラフを一言でまとめながらつながりを見つけやすい。
〈G〉語句選択問題
本文中で用いられているある語の意味を本文の内容から類推させるもの。内容は単純で素早く解けるだろう。
【大問4】長文読解問題
- 時間配分:18分
今年も物語が素材となった。本文も長い上、選択肢もすべて英文であることから、読まなくてはならないトータルの英文量はかなり多い。内容はすべて内容把握であるため、本文を読む際には、事後的情報検索の便宜を考えて、人・場所・時間や場面転換が分かる箇所にマークなどを付けておくことで設問処理の負担を減らすことが出来るだろう。リード文の設問については前もって目を通して本文を読みながら随時解いていくのも一つの方法だ。
【大問5】条件付き英作文
- 時間配分:4分
独立した大問としての条件付き英作文出題が安定してきた。
設問の条件から内容的に書くことは明確なので、冠詞の有無や与えられている英文の一部とのつながりなどを意識すればそれほど難しい問題ではない。
攻略のポイント
トータルの英文量が多いため、速読能力を身に付けることが必要だ。難しい英文を時間をかけて読む勉強をするというよりは、標準的なレベルの英文を素材にし、前から読み下す速読のトレーニングを数多く行いたい。また、読解問題は、時間をかけた分だけ正答率が上がるため、知識問題を素早く正確に解けるだけの知識の精度・問題対処能力の向上が必須だ。知識についても標準的なものが問われているので、これと決めた問題集を何度も繰り返し出力のスピードをあげよう。