西武学園文理中学校 入試対策
2020年度「西武学園文理中学校の算数」
攻略のための学習方法
[基本的な前半と手強い後半]
西武文理中学の算数は、かつてははじめから難問が並ぶという、今でいう「栄東(東大選抜)」のような水準の問題だった(西武文理は客観式の解答用紙だったが)。時間の経過とともに以前ほどの難問レベルは影を潜めたものの、テストの前半を占める「基礎~中程度」の問題と後半の難問を含む問題では多少難易度に幅があるようだ。通常テストというのはそのように出来ていることが多いが、西武文理はそのギャップがいささか大きく、合格を第一義に考えるのであれば、前半の問題をそつなく正解し、他科目での落ち込みをなくせばその希望は果たせるだろう。ただ、なんとか算数で点数を稼ぎたいと言うことになると、後半の問題群も無視することは出来ず、いくらかでも正解して得点を重ねておきたいところだ。
[まずは前半攻略を]
この時期、受験勉強をしっかりと積み重ねてきていれば【大問1】の計算問題から【大問3】【大問4】くらいまでは高い確率で正解できているものと思われる(2018年度【大問3】(3)は難問)。
ここまでで問われているのは、どの分野に関してもまんべんなく解くことが出来るという基本的な力の確認であって、受験生それぞれのカリキュラムに沿ったまとめのテキスト、たとえば「四科のまとめ」のような典型題を総ざらい出来るテキストを一通りやり終えて自分のものにしておければ大丈夫だろう。これは受験生としては義務に近いノルマであって、誰もが仕上げた上で受験に臨むと思われる。
分野で注意したいのは「平面図形」で、5年生あたりで習う「角度」「面積」など、受験時代の前半に習う単元もきっちり出来るようにしておきたい。
[後半の難問はねばり強く]
2020年度だと【大問5】【大問6】、2018年度は【大問5】【大問6】、2017年度であればやはり【大問5】【大問6】は基本レベルを超えた、応用力を必要とする「やや難」レベルの難問と言えよう。さらに、2018年【大問3】の(3)、2017年【大問4】の(1)も後半の大問に匹敵する難度を持っている。
これらの問題を克服し、算数で80点以上の点数をとる戦略は生徒それぞれの判断に任せて良いと思う。
算数が得意な生徒には、解いていけないというほどの高難度ではないし、東京の学校を第一志望としている生徒にとっては格好の練習材料となるだろう。入試問題集を集めたものや塾などの応用問題集を解くことで全問とはいかずともねばり強く条件を整理できれば正解にたどり着くことが出来るだろう。
算数で無理をして点数を取らなくても良い生徒の場合、4科目のバランスがよい、または、算数が少し苦手である、という場合はあまり深追いしない方が良いだろう。【大問4】までをきっちりと解いて、あとは見直しにあてるというのも合格するための戦術であり何も恥じることはない。
テスト攻略に対するそれぞれの意識は違ってはいても最後まで努力を続けてとれる問題を増やすと言うことには変わりはない。悔いのないよう受験勉強を完遂しよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「西武学園文理中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
テスト時間は50分で大問は6問、後半の問題では式・考え方を書かせる欄があるので分量としてはちょうど良いというところだが、本年度に限って言えば後半の大問は時間を要する条件の細かい問題が並んだので、つまることなく解いていかないと時間不足に陥った可能性はある。
また、ふだんから客観式のテストになれてしまっている生徒は少し特訓して「必要十分」な式・答えを書けるようにしておこう。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
整数の計算、小数・分数の混合計算、分数の計算、逆算2問と全部で5問並んでいるがいずれも基本的なものなので計算違いしないようにていねいに解いて進みたい。この中で、
(3)は( )内の分数をそれぞれ通分するとどちらも分母が同じになるので、結果的に分子の計算だけして割り算を行えば答えが出る。(4)も割る数と商をかけてからあまりをたせばすぐに求まる。
【大問2】数の性質・食塩水・場合の数・円すいの表面積・面積
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
どの問題も標準的な難易度を持つ問題で平易とは言えないができれば全問正解、すくなくてもミスは1問・2問にとどめたい。
(1)A,B,Cを12で割ったあまりが出ているが、12は6の倍数なので、あまった3つの数をたして6でわれば事足りる。
(2)は一見すると複雑そうな食塩水の問題に感じられるが、食塩水を移し替えたりしたあとでも、つねに食塩水の濃さと重さがわかっているので、基本路線としては食塩の重さを出していけばよく、面積図やてんびんのような技術がなくても答えまで到達する。ここは正解したい。
(3)問題文をよく読み、1枚目に5のカードを選んだ場合から順番に数え上げていく。結構な数の数え上げになるので【大問2】では、この問題がもっともミスしやすいかもしれない。
(4)は典型的な出題で、3回転してもどってきたことから母線の長さが(5×3=)15cmと求まる。あとは円すいの表面積の公式を使うだけである。
(5)三角形ABCは直角二等辺三角形なので、斜線部分の三角形の底辺は、ACのちょうど半分になることを見つけられれば求められる。
【大問3】立体図形
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
1辺1cmの立方体を積み重ねて表面に色をぬり…ぬってある面の数によって答えを出していくという受験勉強の中で何度も解いたであろう問題。
(1)は秒殺できる。
(2)は、一番上の段から1段ずつ2面ぬられているものを数えていこう。正面から見えない部分にも該当する立方体はあるのでそこは十分注意したい。
【大問4】分配算
- 難度:標準
- 時間配分:7分
分配算に分類わけはしたものの(1)は条件を整理していくうちに答えが見つかる。
(1)白のカード32枚のうち、Aは6枚、Cは18枚あるので、白のBは8枚である。すると、青のカード28枚のうち、Aは13枚、Bは(27-14-8=)5枚になるので、青のCは(28-13-5=)10枚となる。
(2)まだ青のAとCの枚数はわからないのでいっしょにまとめて考える。Aは(6+13=)19枚+○枚、Cは(18+10=)28枚+△枚とすると、○と△の和は(40-14=)26枚なので、(19+28+26=)73枚に5枚加えると、CはAの1.6倍となる。ここからAの枚数、Cの枚数と求めていけば良い。
【大問5】速さと比
- 難度:標準
- 時間配分:8分
本年度の「速さ」の問題はなかなか手強い。難問設定まではしないものの、(3)までスムーズに解けたらこの分野には自信を持っても良い。
(1)AD間を歩くのにかかった時間を比べると、太郎君は90分、次郎君は135分かかっているので時間の比から速さの比を求めると、2:3→3:2となる。
(2)AB間の距離に目をつけ、太郎君の速さと自転車の速さを使って式を立てると(太郎君の速さは3、自転車の速さはxとする)、
3×80+x×60=3×90+x×54
ここからxを解くと、x=5となるので、答えは3:5となる。
(3)速さは3つとも比で求められたのでCD間1.5kmを比の大きさで表し、比1あたりを求めて解く。
1.5÷(5×60-5×54)=0.05(km/比1あたり)
0.05×300=15(km)…BC間
同じく、0.05×240=12(km)…AC間
あとは加えてできあがり。
【大問6】水そうとグラフ
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
最後の大問も出題内容は頻出のものだがなかなか時間を要する問題なので、残り時間と相談しながら解き進めていこう。
(1)これは平易な設問である。
(2)(3)グラフは4段階に変化しているが、水そうの形やA・Bから注がれる水量から、「Aだけ、AとB、Bだけ、Bだけ」と蛇口を使用していることがわかる。「Bだけ」の途中でグラフが変化しているのは、水そうの底面積が小さくなったからである。したがって、問題のxは底面積が大きな部分の高さであることがわかる。容積を奥行きでわって、手前の面積を求めてから平面図形の問題として解いていくと答えまでたどりつくだろう。
また、AとABで50cmまで入れているので、全体の容積からその分の体積をひき算して、その値をBの水量で割ると(3)の答えを求めることが出来る。
いずれにしても、(2)(3)はこのテストで最も難度の高いところ、どうしても解けそうもなければはじめにもどって見直しも得策かもしれない。
攻略のポイント
テスト時間は50分で100点満点。
合格者平均点などは発表されていないが、この水準のテストであれば60点以上はとれる力をつけておきたい。
2018年度以前のような、後半に難問を含む構成になっていたので来年以降もこの水準のまま推移するのかはたまた2019年度のような「平易な出題」になるのかどうかは判断が難しい。ただし、いずれにしてもポイントは前半の標準問題を落とさずにしっかりと解けるかどうかなので、レベルの差こそあれその点が合否を分ける鍵となる。
本番で、合格点はクリアしたい生徒は標準的な問題を集めた問題集を仕上げること。また、算数で点数を大きくかせぎたい生徒は難問が含まれた応用問題集まできっちりと解きこなして100点を目指してみよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
西武学園文理中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。