早稲田中学校 入試対策
2020年度「早稲田中学校の理科」
攻略のための学習方法
例年の傾向として奇抜な問題は少なく、理詰めで考えていけば答えられるものが大半を占めるので、問題集の反復演習を中心とした王道の学習を極めていけば、基本的には合格に必要な水準に到達できると考えて良い。
ただ、早稲田中の入試の難しさは試験時間の短さによる部分も大きい。本年度はさほどでもなかったが、年度によっては設問ごとに考え込んでいると解き終えられないであろう分量になっていることがある。したがって、ただ「理解できる」というレベルで満足するのではなく、計算問題などでは問題文を読んでほぼ瞬時に考えるべきことが分かるくらいまで、習熟度を高めておけると心強い。少なくとも問題集の演習においては、「あれ、これはどうやって考えるんだっけ?」と思ってしまうものについては解き直しの対象に含めておくことが望ましい。
また、近年の難関校受験では単に知識や計算のスキルを問うのみならず、実験や観察の結果から考察できることを問うたり、実験・観察の手法とその意味を考えさせたりする設問が増えている。早稲田中も例に漏れず、本年もそのような出題が見られた。こうした問題では思考力もさることながら、文章や図表を正確に読んで情報を手早く掴む技術が物を言う。早稲田中の場合は試験時間の設定の厳しさゆえに、読みの速さはとりわけ重要である。時間に追われていると、つい手間を惜しんで頭の中で情報を処理してしまおうとしがちだが、時間が無い時こそ、情報の可視化による思考の効率化を図らねばならない。いたずらに急いで解こうとするのではなく、重要な情報に下線を付したり、分かったことをメモしたりといった作業による認知力の向上を通じて、結果的に思考にかける時間が短縮されるような形が実現されるのが理想である。
知識問題については、極端に難しいことが問われるわけではないので、テキストに書かれている内容や問題集で問われる知識が頭に入っていれば概ね事足りると考えて良い。ただし、難関校入試の知識問題では、「難しくはないが見落とされがちな知識」が問われやすい。よって、難しい知識をあれこれ詰め込むよりも、手持ちのテキストの内容をしっかりとカバーすることに努めるのが重要である。
以上をまとめると、早稲田中入試のための学習に求められるのは以下の2点であると言える。
まず、過去問演習以前の段階では手持ちの問題集を「丁寧にやり切る」こと。その際、知識問題では穴が残っていないかどうか、計算問題では即座に解答の方針が立てられるかどうかをチェックしたい。また、複雑な情報整理を要する問題があれば、下線を引いたり情報をまとめ直してメモしたりするなどの作業も練習しておくのが大事である。
過去問演習においては正答率はもちろんのこと、時間配分についても気配りしてほしい。本年度のように時間的制約が緩めの構成であれば、解ける問題にはなるべく時間をかけず、余った時間をミスがないかどうかの点検や、難しい問題をじっくり考えるのに割きたいところである。一方、時間に余裕が無い場合には、難しい問題や答えが思い出せない知識問題は一旦放置し、よく考えれば正解できそうな問題で得点することに徹する割り切りが必要とされる。大事なのは、本人が試験本番でその判断を下せるかどうかという点である。よって、過去問演習の段階から、どういう方略で時間を使っていくかを意識させていくのが望ましい。過去問を解き終えた時点で、どのように時間を使おうと考えたか、尋ねてみると良いだろう。
以下、各分野の学習において特に注力すべき点を挙げておく。
生物分野
早稲田中に限らず、難関校の入試の生物分野では種の分類や、ある分類グループに固有の特徴を問う知識問題と、観察や実験の結果から考えられることを問う考察問題を中心とした構成が多くなっている。特に前者に関しては対策が後回しになりがちで、なかなか学習が徹底されないので気を付けたいところ。他方、後者のタイプの出題は基礎知識さえあれば、文章や図表の情報を活用して解けるものがほとんどである。取り立てて対策が必要なものではないが、この手の問題が苦手であったり失点が多かったりする場合には、読み飛ばしや読み誤りが原因である可能性が高い。国語の読解と同じく、大切な情報には下線を引くような習慣をつけておくと良い。
地学分野
本年度のような地質分野ではあまり難しい問題が出ないのだが、地球を球体に見立てた幾何的な計算問題は単位の換算処理も多く、不得手な受験生が少なくない。天体分野の対策としても言えることだが、緯度や経度を球面上に引かれた線として図形的に認識できるようにしておこう。同様に、地球外の天体を扱う問題でも、月や惑星の動き、見え方を平面図で模式的に理解する力が重要である。出題の対象となる知識は大抵図を用いて説明がつけられるので、丸暗記するのではなく、実際に図を描いてみることで、教科書の記述通りの結果になることを確認できるようにしておこう。
物理分野
回路図の問題は苦手な受験生が多いが、難関校受験のレベルで難しいのは複雑な配線の回路の捉え方と、回路全体あるいは局所的な抵抗の捉え方であろう。前者については、基本的にどの部分が直列になり、どの部分が並列になっているかが明らかになるような回路図に描き直せることが重要である。出題例を集めるのが大変かもしれないが、実践演習などで遭遇したら、必ず描き直し作業を試みるようにすること。後者についてはオームの法則(電圧=電流×抵抗)を使えるようにしておくと考えやすくなる。力学分野でも複雑な設定の問題が度々見られるので、色々なパターンの問題を解き、考え方の引き出しを増やしておく必要がある。
化学分野
本年度はテーマが溶解度であったこともあり、比較的単純な計算で答えが求められるものが多かったが、燃焼や中和など化学反応がテーマになると、反応物の過不足や混合物の反応が扱われ、複雑な思考が必要になる。また、溶解についても混合物を溶かした場合の結晶量計算や溶解熱の計算になると難度が上がる。例年、計算問題は本年度のように簡単ではないので、問題集の演習に際しては発展レベルまで正確に考えられるように学習を徹底しておくのが望ましい。また、知識問題も意外な落とし穴になりがちである。リトマス試験紙やBTB液以外の試薬が示す反応、炎の部位別の温度など数値が関係する知識なども漏れなく押さえておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「早稲田中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
23個の解答箇所に対して時間は30分。設問数が減少し、複雑な設定の計算問題もほぼ見られなかったことから、時間には比較的余裕が感じられるはずである。大問ごとの推定配点は化学が低く、物理が高くなっている。物理は今回唯一難しい問題が含まれる大問なので、しっかりと時間をかけて取り組もう。
【大問1】プレートの移動と化石
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
問1、2、4は基本問題なので必答。問3はアンモナイトを知っていれば答えられる内容だが、考え過ぎて答えられない受験生はいた可能性がある。重要なのは問5だが、早稲田中を受験するレベルであれば、すんなりと解けて欲しい。
問2 示準化石と示相化石の要件は、その理由とともにセットで押さえておくと覚えやすい。地質年代を知る手掛かりとなる示準化石は、当然ながら特定の時代にのみ見られた生物のものでなければならないし、環境を知る手掛かりとなる示相化石は、特定の環境でのみ見られる生物のものでなければならない。そして、それぞれの条件の反対が、他方の化石の2つ目の条件ともなる。すなわち「幅広い時代で見られる」が示相化石、「幅広い環境で見られる」が示準化石の条件である。
問3 ほとんどの地層が海底で形成されることは受験生にとっての基礎知識なので、「ヒマラヤ山脈の山頂付近の地層からアンモナイトの化石が見つかったことから」という前件の表現が何を意図しているのか分かりにくかったかもしれない。ただ、本問のように、暗記した知識をそのまま問うのではなく、根拠となる実験や観察を通じて再確認させるような出題は昨今の流行りでもある。
問5 選択肢が10倍、100倍刻みの数値になっているので、正確な計算に時間を費やしてはならない。出題者が求めているのは「規模」の把握である。子午線の長さが40,000kmなら、南極から北極までを真っ直ぐ結ぶ半球上の曲線の長さは20,000km。南緯90°〜北緯90°までの180°に分割すると、緯度1°あたりの距離は20,000kmの180分の1であるが、これを200分の1と近似すると、約100kmとなる。古大陸は約20°の緯度相当を1600〜1700万年かけて移動しているので、約2,000kmを概ね2000万年かけて移動していると近似して良い。すると、1万年で1km、1年で0.1mすなわち約10cmの規模で動いていると見積もれる。
【大問2】ものの溶け方
- 難度:易
- 時間配分:7分
- ★必答問題
問4以外は水の質量が与えられているので、溶解度表の数値を用いた単純な比例計算によって答えが出せる。ゆえにサクサクと解き進めたいが、問3の「すべて選べ」問題で過不足が無いように気をつけること。
問3 水の質量が100gなので、単純に溶解度表の数値と40gの大小比較によって考えられるが、イの選択肢のみ注意が必要。40℃で40gの溶質が全て溶け切っている砂糖水と硝酸カリウム水溶液では、いずれも水溶液140g中に40gの溶質が溶けていることになり、濃度は同じである。
問4 これが難関中入試の標準レベル。水の重さが分からない場合は、飽和水溶液全体の重さを比較したり、飽和時の濃度を考えるのが基本であった。本問ではろ過後の飽和水溶液の重さが67.9gであるが、これは溶解度表における20℃の飽和食塩水100+35.8=135.8[g]のちょうど半分になっている。よって、溶液中に溶けている食塩の重さも35.8gの半分である17.9gと求められる。ただし、「最初に入れた食塩」の重さが問われているので、ろ紙に残った食塩2.1gを足し忘れないように注意。
問5 水の量が何gか分からないから、結晶の重さも分からない!と考えてはならない。本問の焦点は、「水の量と結晶の量との相対的な比較」である。ビーカーに入っている水溶液の体積は直線で示されているので、適当に20℃時点での食塩の飽和水溶液量を溶解度表と同じ135.8gとして考えてみよう。この設定では、80℃の水100gに食塩を溶けるだけ溶かした場合の38.0gから、20℃時点での溶解度35.8gまで、2.2gの結晶しか生じない。135.8gの水溶液中において2.2gの結晶が占める分量を考えるとイやウになり得ないのは自明である。
【大問3】豆電球とLEDを用いた回路
- 難度:難
- 時間配分:10分
複雑な回路における豆電球やLEDの点灯の有無を考えさせる問題は定番だが、明るさや電池の持続時間を計算ではなく実験結果から判断させる点が新しい。情報を整理する能力が問われており、特に、問4と問5が難しい。
問1 豆電球や手回しハンドルに関する基礎的な知識に照らせば難しい問題ではないが、この手の設問の肝は「述べられている内容が事実であっても、実験からは判断できないことを正解に含めてはならない」という点である。
問4 本年度入試の数少ない難問である。まず、直列・並列の関係が分かるように回路図が描き直せなければならない。原則として、電池の+極から電流を追い、分岐が生じる度に並列回路を加えていくようにすると良い。まず、ア、イ、ウに繋がる3本の並列回路が生じる。さらに、イの先ではエに続く導線と、オ・カに続く導線への分岐が生じる。最終的にはア、エ・カ、ウからの導線が合流し、電池の−極に入り込むような回路図が描ける。すると、「電流が流れ得る」のはイ→エの経路と、ウの経路のみであると判断できる。だが、本問で難しいのは、イ→エには「LEDの抵抗が大き過ぎて点灯に十分な電流が流れない」ことに気付いて正解から除外しなければならない点である。【実験1】と【実験3】の結果は以下のように整理できる。
ⅰ)乾電池1個と豆電球1個→250mA
ⅱ)乾電池2個(直列)と豆電球1個→430mA
ⅲ)乾電池2個(直列)とLED1個→20mA
ⅳ)LED1個を点灯させられる電圧=豆電球1個に300mAの電流を流すことができる電圧
ここで、豆電球1個に流れる電流の大きさをⅰ)とⅳ)で比較して言えることは、「LED1個を点灯させられる電圧は乾電池1個よりも大きい」ということである。よって、乾電池2個を直列に繋いで得られる電圧は、直列に繋がれたLED2個を点灯させるに至らないはずである。よって、イとエのLEDは点灯することがなく、ウのみが点灯するという結論が得られる。
問5 これも難しい。まず、電池は放電に伴って電圧が低下していくことを考慮しなければならない。最初はLEDに20mA、豆電球に430mAの電流が流れている状態が生じるが、電圧が低下することで、両者に流れる電流も次第に小さくなっていく。ここで考えるべきことは「豆電球とLEDのどちらが、より早く点灯に必要な電流量を割り込むか」ということである。問4の解説でまとめた情報のⅳ)に注目すると、豆電球1個分の抵抗に換算して300mAの電流が生じる電圧を割り込んだとき、LEDは消えてしまうことが分かる。一方、ⅰ)の情報から、豆電球1個を点灯させるには250mA相当の電流を生じさせる電圧があれば十分である。よって、電圧の低下に伴って先に消えてしまうのはLEDの方である。
【大問4】花の形成とABCモデル
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
高校生物で学習するABCモデルの問題であり、ほとんどの受験生にとっては未知の事柄だろうが、問題そのものは難しくない。問1〜問4は正解できなければならず、問5が勝負の鍵を握る。
問3 花のつくりと遺伝子の対応を示す表において、「B」を消去する。すると、本来「花びら」を形成する部位で働く遺伝子が「Aのみ」となり「がく」が、「おしべ」を形成する部位で働く遺伝子が「Cのみ」となり「めしべ」が形成されることが分かる。
問4 今度は表中の「C」を「A」に置換する。すると、本来「おしべ」を形成する部位で働く遺伝子が「BとA」となり「花びら」が、「めしべ」を形成する部位で働く遺伝子が「Aのみ」となり「がく」が形成されることが分かる。
問5 実験設定に関する問題は近年多くの学校で頻出である。ある処理の効果を見るためには、その処理の有無以外の設定を全て同じにしておかなければ、結果の差異を処理の有無の差に帰することができない。本問で言えば、花粉をめしべの先につけて袋をかぶせないままにしておくと、実の形成が花粉によるものなのか袋をかぶせなかったことによるものなのか、はっきりさせられないということである。
攻略のポイント
大問別に見れば物理が最も難しいと言えるが、難問は問4と問5のみで、正答率もそれほど高くないと推定される。したがって、地学と化学の計算問題や生物の記述問題が実力差を反映するポイントとなろう。決して難しくはないので、取りこぼしは避けたい。また、選択肢問題も「すべて選べ」というものが多かった。本年度の問題は選択肢ごとの正誤が比較的明確であったので解きにくくはないだろうが、慎重な検討が求められる。そう考えると、今回の入試問題を攻略する鍵は「丁寧さ」であると言える。特に物理の問4、問5は与えられた情報を精査し、活用しないと正解に辿り着けない。読まなければならない文章量や図表も多くなっているので、読み取りや情報整理のスピードも訓練によって向上させておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。