聖光学院中学校 入試対策
2020年度「聖光学院中学校の理科」
攻略のための学習方法
聖光学院中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題も多いが、より細かな知識を問う問題も見られる。また、計算力や思考力を問う問題も例年見られる。
攻略のポイントとして、まずは各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。
できる限り早い段階で基本知識を固めたい。その上で秋以降は、物理・化学を中心とした計算問題演習、過去問に類似した総合問題の演習にたっぷりと時間をかけたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。分野毎の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年は植物関する出題であった。基本知識問題の中にやや細かい知識を問う問題も見られた。近年では、ヒトや動物のからだの働き、世界の生物、桜の開花に関する出題が見られた。例年この分野については細かい知識を問う問題が見られる。今後もかなり細かい知識についての出題が考えられる。常日頃から図鑑や資料集に眼を配る、自然や世界の生物などをテーマとしたテレビ番組を観るといった、テキスト以外の部分での学習も大切である。
地学分野
本年度は天体関する出題で、軌道についての計算問題も含まれていた。近年では、ハワイ諸島における火山活動、星・月・惑星などをテーマとした天体に関する出題が見られた。この分野の学習法としては、火山・地震などについては最近の時事的内容や地理的な内容も含めて整理して欲しい。天体に関しては、単なる丸暗記ではなく、「何故そのように見えるのか?」を理解しながら学習して欲しい。本年見られた天体についての計算問題も練習しておきたい。その上で、日本だけでなく世界各地で星や月を観測するとどのように見えるか?といったところまで学習して欲しい。
物理分野
本年は電流と磁界に関する出題であった。近年では力のつり合いに関する出題が多く、特に浮力は頻繁に出題されている。また、音に関する出題も見られた。今後も力のつり合いに関する出題が多くなると予想されるので、てこ、滑車、浮力などレベルの高い問題までを含めてしっかり練習して欲しい。電気(豆電球の明るさ・電流と磁界・電熱線による発熱)や光に関する出題もあり得るので、問題演習を通して力をつけて頂きたい。
化学分野
本年度は物質の性質に関する出題であった。食塩の構造や燃焼の計算問題などややレベルの高い問題も含まれていた。ここ何年かの出題を見ると、金属と水溶液の反応・気体の発生の出題頻度が多くなっている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。出題頻度の多い金属と水溶液の反応を中心に、多少難しい問題も含めて自信がつくまでしっかり練習を積み重ねて欲しい。
模試や過去問、総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報、図鑑や資料集などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「聖光学院中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は30題程度で100点満点(算数・国語は150点満点)。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、簡単な記述問題もあった。基本的な知識問題も意外と多いが、レベルが高く思考力を必要とする問題や細かい知識を問う問題も見られる。問題数に対してテスト時間の40分は長くはないので、できる問題から確実に解答欄を埋めていくことが求められる。
【大問1】 生物分野 植物
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)アサガオ・ヒマワリ・イネ・マツの子葉の形状を選ぶ選択肢問題。
(2)アサガオ・タンポポ・ヒマワリ・ヨモギに本葉を選ぶ選択肢問題。
(3)(a)光合成で作られた栄養は「師管」を通って運ばれる。
(b)植物がでんぷんをたくわえる場所についての選択肢問題。
(4)野菜について、食用としている部分はどこかの選択肢問題。
(5)種子から芽が出たと考えられるのは、トマトとモモ。
(6)モヤシには光が当たらないようにして育てている。
(7)(a)オオカナダモの絵を選ぶ問題。
(b)顕微鏡の使い方に関する問題。
(c)緑色の小さな粒は葉緑体で、ここで光合成を行い、でんぷんが作られる。
植物についての知識問題。やや細かい知識も問われている。ここで得点が伸びなかった場合は、植物の関する知識(分類・つくり・働きなど)についてもう一度整理をして頂きたい。
【大問2】 地学分野 天体
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
(1)770000×3.14÷3500 より約690個分。
(2)月の公転周期は27×24より648時間。よって690÷648より約1個分。
(3)地球の自転だけを考えると、月は地球のまわりを690÷24より月は1時間に月28.75個分動く。実際に葉その間に月は同じ方向に月1個分動いているので、28.75-1=27.75、四捨五入して28個分動いて見える。
(4)月食が観測されるときの本影と半影の位置に関する問い。
(5)本影が月の軌道と重なる部分の長さを求める計算問題。求める手順に従って解き進めればよい。
天体に関する出題。単なる知識だけではなく、月の軌道に関する計算問題も含まれる。天体の軌道に関する同様の問題を解き慣れていないと難しく感じる出題となっている。四捨五入の処理などを含め、かなり正確な計算力が求められる。
【大問3】 化学分野 物質の性質
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1) 鉄の他に、ニッケル・コバルトは磁石にくっつく。
(2) エタノールは水に無制限に溶ける。
(3) アルカリ性の水溶液にフェノールフタレイン液を加えると赤色になる。
(4) 硝酸カリウム水溶液は中性の水溶液であるが、食塩水同様に電気を通すことに注意。
(5) 実験結果から物質を選ぶ問題。
(6) 食塩の構造に関する問題でやや難。図をよく見ると、1つの塩素原子に対して上下前後左右6個のナトリウム原子が接している。同様に、1つのナトリウム原子に対して6個の塩素原子が接している。
(7) 砂糖342gの中の144gの炭素が完全燃焼すると、384gの酸素と結びついて528gの二酸化炭素ができる。また、22gの水素が完全燃焼すると、176gの酸素と結びついて198gの水ができきる。560gの酸素が燃焼に使われるが、そのうち176gは砂糖の中に含まれているので、必要な酸素は384g。
(5)までは比較的易問。ここは確実に正答したい。ここでの失点がある場合は、水溶液の性質などの知識をしっかり整理しよう。
(6)はやや難しい。(7)もやや難問だが(6)と比べると入試に出題される頻度の高いタイプの問題。ろうそく・アルコールなど炭素や水素を含む物質の燃焼に関する燃焼の計算問題はしっかり練習しておこう。
【大問4】 物理分野 電流と磁界
- 難度:標準
- 時間配分:12分
(1) 右ネジの法則 右手を実際に使って確認すること。
(2) 方位磁針のN極と棒磁石のS極、方位磁針のS極と棒磁石のN極が引き合う向きを考える。
(3) 右手の親指以外の指を、鉄心に巻いたコイルに電気が流れる向きに合わせて握る。このとき、親指が向いた側がN極。
(4) 電磁石の左側がS極になるように右手を握って電流の向きを考える。
(5) リニア新幹線に利用されているコイルに関する出題。
(a)(b)車体の中の永久磁石のN極・S極の向きを確認し、コイルのN極・S極を決め、コイルに流す電流の向きを決める。コイルの前に永久磁石がきた時にコイルに流れる電流の向きを変え、コイルのS極・N極を切り替える必要がある。
(c)車体を浮かせる原理についての出題で、説明文の( )内を埋めながら解き進める。
電流と磁界に関する出題。(4)までは易問なので、ここでの失点は許されない。(5)だけは難問。
攻略のポイント
今年度の出題は大問4題であった。例年合格者平均点は84点程度、かなりの高得点が求められる。基本知識を問う標準的なレベルの出題が多いが、細かい知識を問う問題や思考力を問う問題も見られる。知識問題は絶対に落とせない。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、計算力や思考力を問う問題の演習にも十分時間をかけたい。
そして何よりも大事なことは、日頃から自然や科学に興味の眼を向けることが大切である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。