中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「浅野中学校の理科」
攻略のための学習方法

浅野中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題もあるが、細かい知識問題や計算問題が多く、実験や観察の結果を示したグラフや表の読み取り問題も見られることが特徴である。
攻略のポイントとしては、各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。まずは、基本知識を早い段階で固めたい。その上で、グラフや表を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。さらに、時事問題を含む知識問題に対応するためにも、日頃から科学や自然に興味を持つとともに、直前期には時事問題対策にも時間をかけて欲しい

<分野毎の学習法>

生物分野
本年は樹木を中心とした浅間山付近に生息する生物についての出題であった。
近年では、植物・動物・昆虫・人のからだの働きなど幅広い知識を求める問題が見られる。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。
この分野の学習法として、植物の分類や光合成や蒸散作用など植物の働き、動物や昆虫の分類など基本的な知識を身につけておきたい。食物連鎖なども出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい

地学分野
本年度は地震波の伝わり方に関する出題であった。
近年では、地層・化石・岩石、月の満ち欠けなどの天体、台風などの気象に関してなど幅広い単元から出題されている。今後も天体を中心に幅広い単元からの出題が予想される。この分野の学習法としては、天体、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層・岩石・地震・火山など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である

物理分野
本年は電熱線による発熱に関する出題で計算問題も多く含まれていた
近年では、ものの運動、電磁石とモーター、てこのつり合いなどに関する出題が見られた。力のつりあいに関する出題がやや多い。今後も力のつり合い・電気を中心とした出題が予想される。
この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光や音についてもしっかり押さえて欲しい。

化学分野
本年度はものの燃え方に関する出題で、計算問題も含まれていた。
近年では、中和反応、金属と水溶液の反応などの出題が見られる。特に、化学変化に関する計算問題は多く出題されている。
この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。計算問題の練習は多少難しいものも含めて十分に行いたい

浅野中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい

模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「浅野中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は40題程度で80点満点。試験時間は40分で例年通りであった。
記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。
標準レベルの問題の中に計算問題や思考力を必要とする問題も多く含まれているので、テスト時間の40分は短く感じられるであろう。
できる問題から確実に解答欄を埋めるなど答案作成の上での工夫が必要である。

【大問1】 地学分野 地震波

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1) 初期微動を起こす地震波はP波、主要動を起こす地震波はS波。

(2) まず、表よりP波の秒速を求め、それを用いて地点イの位置を求める。次に、S波の秒速を求め、
    それを用いて地点ウの位置を求める。

(3) 地点アの震源距離とP波の秒速を用いて、震源から地点アまでP波が進むのにかかる時間を求めればよ
    い。

(4) 同様にS波の秒速を用いて時間の計算を行う。

(5) 4枚のプレートの位置についての選択問題。問題文の中の伊豆半島に関する記述等がヒントになる。

(6) 地震のエネルギーについて、グラフを基に計算できる。

(7) 震源が浅い時は、地震波は同心円状に伝わる。

(8)(9)図より、京都府沖地震の震源は固い太平洋プレートの中である。固い材質の中を伝わる波は
    弱まりにくい。

地震波の伝わり方に関する出題。与えられた図やグラフを用いればある程度解答可能であるが、地震波、プレート等についての基本知識は必要。計算問題については問題演習の経験量が明暗を分ける。
ここで得点が伸びなかった場合は、地震に関する知識をしっかり固めた上で、地震波に関する計算問題の練習を十分に行って欲しい。

【大問2】 生物分野 浅間山付近の生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

(1)イチョウとソテツが裸子植物に該当する。

(2)イネとトウモロコシが風媒花に該当する。

(3)アカマツは常緑針葉樹、カラマツは落葉針葉樹。

(4)アカマツの雌花の絵。子房はなく、胚珠がむき出しになっている。

(5)根の先端の絵。根毛は1つの細胞でできている。根冠は生長点を守る働きをしている。

(6)土壌動物を傷つけずに死なせるためにアルコール水を用いる。

(7)ダニはクモと同じ仲間。頭胸部と腹部に分かれ、頭胸部に8本の足がついている。

(8)高山植物は強い風等の厳しい環境に耐えるために、背丈が低く、根が発達したものが多い。

(9)コケ類→一年草→多年草→陽樹→陰樹 の順に森林が変化していく。

浅間山付近の生物を題材にした植物を中心とした出題。アカマツとカラマツの違い、ダニについてなどやや細かい知識も必要であるが、多くは標準的な知識問題。

【大問3】 化学分野 ものの燃え方

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

(1)ろうそくと木材の燃焼に関する問い。ろうそくは、固体のろうが熱で気体に変化してから燃える。
   木材は熱で分解してできた木ガスが燃焼する。

(2)金属など固体の物質がそのまま酸素と結びついて燃焼するとき、炎は出さない。

(3)ガスバーナーで炎を調節する手順に関する問い。

(4)すすとは、炭素の細かい粒である。

(5)マグネシウム6gと酸素4gが結びついて、10gの酸化マグネシウムができると考えられる。
   「質量保存の法則」が成り立っている。

(6)「定比例の法則」より、マグネシウムと酸素は常に同じ比で結びつく。実験結果より、マグネシウムの
   重さ:酸素の重さ=3:2で結びつくので、240gの酸化マグネシウムを作るには、144gのマグネ
   シウムが必要。

(7)実験結果およびマグネシウムの原子:酸素の原子=1:1で結びつくことより、2つの原子の重さの比は
   3:2。

(8)実験結果より「アボガドロの法則」が成り立っていることがわかる。炭素6gが燃えてできる二酸化炭素
   は12Lなので、炭素240gを燃やすと、12×(240÷6) より480L.

(9)(6÷2):(16÷4)=3:4

(10)つるかめ算として考えること。

ものの燃え方に関する出題。金属の燃焼に関する計算問題が何題か含まれているが、難問ではなく、正答したい。法則の名前がいくつか出てくるが、法則名を知らなくても問題の選択肢に書かれている内容を読めば十分に理解でき、正答可能。
この大問の中の計算問題での得点ができなかった場合は、同様の問題演習に時間をかけたい。

【大問4】 物理分野 電熱線による発熱

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

(1) 電熱線の長さと流れる電流は反比例の関係にある。また、上昇温度は水の重さと反比例の関係になる。
    10cmの電熱線で流れる電流は6Aなので、40cmでは1.5A。また、10cmの電熱線、水が
    100gで4分後の上昇温度は20℃なので、40cmの電熱線で水が200gでは、2.5℃の上
    昇。

(2)(3)電熱線を直列につないだ時、電熱線が出す熱量は電熱線の長さに比例する。

(4) 電熱線を並列につないだ時の結果は、電熱線1本を単独でつないだ時の結果と同じである。

(5) 電熱線を並列につないだ時、電熱線が出す熱量は電熱線の長さと反比例の関係になる。

(6) 10cmの電熱線が出す熱を2とすると20cmの電熱線が出す熱は1となり、合計3。10×2/3
    より0.6666・・・cmの長さの電熱線の出す熱と同じになる。大問4の初めに書かれてある四捨
    五入の指定を守ること。

(7) 水の重さが100gのとき、10cmの電熱線2分間で10℃、20cmの電熱線2分間で5℃、合計
    15℃上昇。従って水の重さ300g、10分間では、15÷3×5 より25℃上昇する。

(8) 断面積と流れる電流は比例する。(7)と同様に計算すること。

電熱線による発熱に関する出題。計算問題が中心で全体的にやや難度が高い。
日頃からの問題演習の成果が問われる。

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題であった。合格者の平均点は80点満点中50点程度で、前年度なみであった。
標準レベルの問題が多いが、かなり細かい知識(時事的内容を含む)を問う問題や計算問題が多いのが特徴。また、与えられたデータ(表やグラフなど)を読み取る能力を必要とする問題も多い
さらに、問題数がかなり多いので、試験時間の40分の使い方として、自分の得意な分野や比較的に簡単に回答できそうな問題から解答欄を埋めるといった工夫も必要であろう。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。
その上で、グラフや表の読み取りをテーマとした問題の練習や、化学・物理分野を中心に計算問題演習にも注力して欲しい。
時事問題も出題されるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。