中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「雙葉対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」(単独での出題は少ないが「多角的思考」には不可欠)の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な雙葉では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

 

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、雙葉攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、雙葉などの上位校ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

細部へのこだわり式学習

「攻略のポイント」でも指摘したが、「雙葉対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

 

意識継続式学習

いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。雙葉の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

 

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「愛知県・鹿児島県・埼玉県・東京都・山形県・和歌山県」に関する3つの「統計資料」からの出題。

小問は全8問(解答数10)、「選択肢」(「複数解答」あり)、「事項記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

 

大問は「公民」(「時事」が1問あり)。「私たちの社会と今後の課題」について7つのテーマでまとめた「表」からの出題。

小問は全8問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」、「複数解答」あり)、「事項記述」(「漢字・字数指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

 

大問は「歴史」。「自然環境に影響を与えてきた人々の活動の歴史」についての「リード文」からの出題。

小問は全15問(解答数21)、「選択肢」(「不適切」、「複数解答」、「年代整序」、「時期特定」あり)、「事項・人名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

時間配分は、「説明記述」で各2分、その他は2分弱で3問を解くという超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

 

【大問1】「地理」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

愛知県・鹿児島県・埼玉県・東京都・山形県・和歌山県に関する、「産業別人口構成(2017年)」(表1)・「耕地面積(2017年)・林野面積(2015年)」(表2)・「昼間人口・夜間人口(ともに2015年)」(表3)という3つの「統計資料」からの出題。それぞれの表中の①~⑥には、いずれかの都県があてはまる。

設問自体は「地理」単元の「基本的事項」なのだが、「統計資料」を読み取り、それぞれの都県を特定するのがなかなか厄介だ。いくつかの設問を検討したいが、その前提として①~⑥の都県を判別する。

先ずは、「表3」の「夜間人口」に着目する。要は都県の「人口」なのだから、最多の=「東京都」、2位の=「愛知県」、3位の=「埼玉県」だと特定できる。

残り3県の「人口順」はたぶん定着していないだろう。そこで、「表2」の「林野率」に注目したい。が「約76%」と最も高くなっている。そこから、「紀伊山地」がある「和歌山県」だと判別可能なはず。

最後に同じく「表2」の「水田率」、が「約79%」で⑥は「約32%」だ。「米づくり」を考えれば当然、=「山形県」で=「鹿児島県」となる。

 

[問2] 「①~⑥の説明文についての正誤判別選択肢設問」(複数解答/5択)。示されている①~⑥についての説明文で。「正しいもの」を「二つ」答える。

各説明の「キーワード」に着目して「正誤判別」していく。

 

(イ)①~⑥のなかには四日市ぜんそくがおきた都県が含まれている」

⇒「四日市」は「三重県」=不適切。

 

(ロ)①~⑥の面積を比べると、最も大きいのはで、小さいのは

の「東京都」が最小は確実だが、の「山形県」が最大かは曖昧(あいまい)?=保留。

 

 (ハ)①~⑥にはそれぞれに人口100万人をこえる大都市がある」

⇒6都県の中で100万人超の都市があるのは、愛知県(名古屋市)、埼玉県(さいたま市)、東京都(23区)だけだということは知ってのとおり=不適切。

 

(ニ)①~⑥のいずれの都県にもラムサール条約登録地がある」

⇒全都県にあるのかは不明だろう=保留。

 

(ホ)①~⑥には、台風被害を受けていない都県がある」

⇒常識で考えれば、全ての都道府県が台風被害を受けていると判断できるはず=不適切。

 

結果的に、(イ)(ハ)(ホ)は確実に「不適切」なので、「保留」の(ロ)(ニ)が「答え」になる。

「選択肢設問」では当然ながら、「消去法」を的確に用いることが肝要だ。尚、「①~⑥のラムサール条約登録地」については、各自で調べておくこと。

<時間配分目安:1分>

 

[問4] 「②と③についての選択肢設問」(全2問/5択)。②と③で発達した「工業の説明」として「ふさわしいもの」を、示されている(イ)~(ホ)の中からそれぞれ答える。

=「埼玉県」と=「愛知県」の「工業の特徴」と、各選択肢の「キーワード」とを結びつけて「答え」を特定したい。

確認すると、(ハ)「内陸の高速道路沿いに工業地域」⇒「関東内陸工業地域」に含まれる「埼玉県」、(ホ)「日本最大の工業地帯」⇒「中京工業地帯」にある「愛知県」だと、それぞれ特定できるはずだ。

尚、(ロ)の「自動車工業が発達」に反応して「愛知県」と結びつけないこと。説明の前半に「工業地域として衰えていた」とある。無論、「福岡県」だ。

時間に追われてはいても。慎重さを失ってはならないという戒めだ。

<時間配分目安:全問で1分半>

 

[問7] 「⑤に関連しての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「⑤(=和歌山県)では自然環境を守る運動が行われてきた」に関連して、「森林の保護運動に漁業関係者が参加することもある」が、「なぜ、森林の保護が豊かな漁場を守ることにつながるのか」を説明する。

この問題文からすぐに「魚つき林」が思いつかなくてはならない。その内容は知っているはずだ。したがって、あとは「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「土にたくわられた豊かな栄養分が川から海へと流れ出すことで多くの魚を集めるという、森林が持つ働きを守ることになるから。」(58字)といった「答え」になる。

与えられている「情報」を的確に「自らの知識」につなげることが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

【大問2】「公民」(「時事問題」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:8分

「私たちの社会と今後の課題」と題し、「日本の人口構成」・「日本人の寿命」・「情報通信技術」・「科学技術と仕事」・「環境問題」・「核兵器」・「人権」という7つのテーマについて、「20世紀後半」、「21世紀初めから現在まで」、「今後の課題」をまとめた「表」からの出題。

「公民」単元の「基本的知識」が問われている(「時事」が1問あり)。平易なので、一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。2問だけ確認する。

 

[問6] 「下線部の空所補充事項記述設問」(「漢字4字」指定)。「時事」単元。「表」の中の下線部⑥(テーマ「環境問題」の「今後の課題」の枠)の空所(      )に入る「漢字4文字」を答える。

空所前後は「国連で定めた『(      )な開発目標』」となっている。典型的な「時事問題」だ。すぐに「SDGs」と結びつくはずだ。そう、「答え」は「持続可能」。2015年に開催された「持続可能な開発サミット」において、2030年までに達成すべき「17の目標と169のターゲット」からなる「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、2016年に発効したことは知っているはずだ。

尚、「時事問題」は当該年度だけではなく、過去数年間は押さえておかなければ対応できないので注意すること。

<時間配分目安:30秒強>

 

[問8] 「枠補充の条件付き説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「公民」単元。「表」にあるテーマ「核兵器」の「今後の課題」の枠に「入る文」として、「日本が今後どのようなことを目指していったらよいか」を説明する。「条件」は、示されている「日本国憲法前文の一部をふまえて説明する」こと。

示されているのは、「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免(まぬか)れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」という部分。もちろん、「平和的生存権」の規定だということは知っているはず。それを、「私たち」がなすべき「核兵器」についての「今後の課題」として説明するわけだ。「唯一の被爆国としての日本」がカギとなる。たとえば、「唯一の被爆国である日本は、日本国憲法前文の平和的生存権の原理に基づき、核兵器廃絶の取り組みで世界をリードしていくべきだ。」(60字)といった「答え」だ。

尚、2017年に国連で122カ国の賛成により採択された「核兵器禁止条約」だが、アメリカの「核の傘」に守られている日本は、2020年5月の現時点で署名をしていないことは覚えておくこと。

<時間配分目安:2分>

 

【大問3】「歴史」(「年代整序」「時期特定」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「人々の農業やさまざまな活動が自然環境に影響を与え、新しい風景をつくりだしてきたこと」についての「リード文」からの出題。「弥生時代~昭和時代」までの、「歴史」単元のさまざまな分野からの設問が並ぶ。

難易度は標準的だが、「不適切」「複数」「整序」などの「選択肢設問」、「事項・人名記述」、「説明記述」等々と目まぐるしく解答形式が変わっていく。まさに、本校の真骨頂発揮だ。先ずは混乱しないことが必須条件となる。悩ましい問題を中心に検証する。

 

[問3(2)] 「下線部に関連しての年代整序選択肢設問」(複数完全解答/7択)。「リード文」中の下線部③「大和川」に関連して、「5世紀以降の朝廷に関する説明」として示されている(イ)~(ト)を、「時代の古い順に並べたとき」に「3番目」と「5番目」になるものをそれぞれ答える。

各「説明」の「キーワード」から「時代」を特定していきたい。

 

(イ)「『古事記』や『日本書紀』」

⇒誰もが知っている。「奈良時代」だ。

 

(ロ)「藤原道長」

⇒無論、「平安時代」。

 

(ハ)「ワカタケル大王」

⇒これも平易。「古墳時代」。

 

(ニ)「北朝と南朝に分裂」

⇒「南北朝の対立」=「室町時代」。

 

(ホ)「中大兄皇子が蘇我氏をたおす」

⇒「乙巳の変」、「大化の改新」の始まり=「飛鳥時代」。

 

(ヘ)「武士が初めて太政大臣」

⇒「平清盛」で決定=「平安時代」。

 

(ト)「冠位十二階」

⇒すぐに「聖徳太子の政治」だと分かるはず=「飛鳥時代」。

 

「平安時代」と「飛鳥時代」が2つずつある。「時期」を特定する。前者は、「藤原道長」の「摂関政治」→「院政」→「平清盛」の「平氏の政治」となる。後者は、「聖徳太子」が「推古天皇」の摂政⇒「飛鳥時代」が始まる→「大化の改新」だ。

 

したがって、(ハ)→(ト)→(ホ)→(イ)→(ロ)→(ヘ)→(ニ)の順。「答え」は、「3番目」が(ホ)で「5番目」は(ロ)となる。

尚、「年代整序」では正確さが危うい「年代」の「数字」だけに頼るのではなく、「背景」や「流れ」を理解した上で「整序」していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分強>

 

[問7] 「下線部についての条件付き写真読み取り内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「リード文」中の下線部⑦「源頼朝」について、「鎌倉時代に、人やものはどのようにして鎌倉に入って来たか」を説明する。「条件」は、示されている「写真(鎌倉を上空から写したもの)を参考にして説明する」こと。

「写真」を見ると、「南西部が海(相模湾)に面し、残りの方角は山に囲まれている」ことが分かる。ただ、しっかりと観察すると、山の一部に「狭い間道(はざまみち)」が確認できるはずだ。そう、「切通し」だ。ということは、「もの」は主に「海」から、「人」は「切通し」を通っても入って来たと考えられるはず。あとは、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「ものは主に船を使って南西部に面した相模湾から運び入れ、人は徒歩や馬を使って切通しを通り、周りの山からも入って来ていた。」(59字)といった「答え」になる。

「写真」や「図版」の読み取りでは、細部にわたるまでしっかりと確認することが求められる。

<時間配分目安:2分>

 

[問9] 「下線部についての時期判別選択肢設問」(複数完全解答/7択)。「リード文」中の下線部⑨の「応仁の乱」が「始まったときには建てられていなかったもの」を、「すべて」答える。

示されている「建造物」がいつ建てられたのかを特定していく。

 

(イ)「大阪城」

⇒「豊臣秀吉」が建造=「安土桃山時代」。

 

(ロ)「銀閣」

⇒「足利義政」が建造=「室町時代」。

 

(ハ)「法隆寺

」⇒「聖徳太子」が建立=「飛鳥時代」。

 

(ニ)「中尊寺金色堂」

⇒「奥州藤原氏」と結びつく=「平安時代」。

 

(ホ)「日光東照宮」

⇒「徳川家康」を祀(まつ)っている=「江戸時代」。

 

(ヘ)「東大寺」

⇒「聖武天皇」が建立=「奈良時代」。

 

(ト)「平等院鳳凰堂」

⇒「藤原頼道」が建立=「平安時代」。

 

で、「応仁の乱」は「1467年から11年間続いた」ことは必須定着事項。「室町時代」だ。よって、(イ)(ホ)が「答え」なのは間違いない。

微妙なのが(ロ)の「銀閣」。「応仁の乱」のきっかけのひとつが室町幕府8代将軍「足利義政」の就任なのだから、隠居後に建造した「銀閣」はその後となるはずだ。したがって、(ロ)も「答え」になる。

「時期判別」も当然、「流れ」で判別していくことがポイントだ。

<時間配分目安:1分強>

 

[問13] 「下線部についての事項記述設問」。「リード文」中の下線部⑬「空襲」について、「都市の子どもたちは空襲を避けて地方へ行ったが、これを何というか」を答える。

即座に「集団疎開」と「学童疎開」という事項が思い浮かぶはず。どちらなのか? どちらでもいいのか? ここは冷静に判別したい。「子どもたち」なので、「答え」は「学童疎開」になる。似たような「歴史用語」であっても、微妙に内容が異なる場合がある。厳密の理解していることが求められる。

<時間配分目安:30秒強>

攻略のポイント

最大のポイントは「選択肢設問」の攻略だ。特に、「正誤判別」では「適切」「不適切」が入り乱れ、「複数解答」も多いのでとにかく紛らわしい。どうするか? 重要なことは、「多角的思考」と「細部へのこだわり」だ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図版」等から読み取れる「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習する。そして、どのような「要素」を組み合わせるのかを「解説」で必ず確認し、自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●「社会」の合格ラインは非公表だが、65%以上は目指したい(過去12年間の「4科合計の合格最低得点率」は63.4%、本年度は62.7%)「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。無論「単純ミス」は絶対にダメだ。「基本的知識」を確実に押さえることで、基礎点(6割強)は獲得可能だ。あとは「本校対策」の結果として勝ち取る。

●「地理」では「地図」「統計資料」などが必ず出題されるので(本年度は「統計資料」と「写真」)、確実に読み取れるようにしておくこと(「地図上の位置」「地形図」「地図記号」の確認は必須)。また、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。