筑波大学附属高等学校 入試対策
2014年度「筑波大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[記述]
「筑附の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(筑附の長めの「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。
[解法]
「記述」「選択肢」「抜き出し」、その他の問題も含め「筑附の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[速読]
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。筑附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
[知識]
「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる「総合的知識」。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「筑波大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は増井元「辞書の仕事」(文字数約3000字)。筆者は、東京大学文学部国語国文学科卒業後、岩波書店入社。以来30余年にわたり「広辞苑」「岩波国語辞典」「岩波新漢語辞典」等の辞典編集に関わってきた。小問は全10問(解答数は15)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「記述」(5問。「字数指定なし」4問と「60字以内指定」1問)、「漢字の書きとり」(4問)「総合的知識問題(2問)。問題文は4分強で読み切り、設問を20数分程度で解きたい。
大問二は「小説」、出典は重松清「その日のあとで」(文字数約3200字)。作者は小説家。「ナイフ」で「坪田譲治文学賞」、「エイジ」で「山本周五郎賞」、「ビタミンF」で直木賞を受賞している。近年は、「ルポルタージュ」「時評」「評論」など小説以外のジャンルでの執筆活動も高い評価を受けている。「中学入試出典」のトップランナーだが、「高校入試」でも要注目。小問は全9問(解答数は11)で、出題形式は「選択肢」(「不適切選択肢」あり)「空所補充」「記述」(5問。「20字以内指定」3問と「5字・15字以内指定」各1問)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。
[大問一]論説文
- 時間配分:24分強
本書は、いま何かにつけて注目されている「辞書」について、「数多(あまた)あることば」から何を項目として選び、「限りあることば」でどう説明するのかを論じている。
本文では、「ことば」にはひとつだけの正解はなく、同様に絶対的な間違いも非常に少ないと指摘し、制約はあるがその中で自由にできる「はば」があると述べている。「問9(A)」の平易な「漢字書きとり」以外、筑附らしい一筋縄ではいかない小問が並んでいる。以下、2問だけ考えてみたい。
[問三]条件付き換言説明記述
傍線部③の「国語辞典はことばの意味を記述しますが、定義はしません」について、ことばの意味を「記述」することと「定義」することは「どう違うのか」をそれぞれ説明する(字数指定なし各30字程度の解答欄)。
「条件」は、「本文中のことばを使って説明する」こと。「条件付き」で「字数指定なし」。どれだけの「要素」をどのようにまとめたら、「過不足なし」の「答案」になるのか? そこが問題。いかにも「筑附の記述」だ。さて、この「条件」、何か奇妙ではないか? 「本文中のことばを使う」、そもそも当然のことではないか? わざわざ記されていなくても分かっているはずだ。なのに提示されている=「ヒント」だと捉えたい。ほぼ「抜き出し」に近いということだ。つまり、「記述」と「定義」について筆者がそれこそどのように「定義」しているのか? その箇所を探せばいい。「段落相互関係」で考える(「論説文」の「重要解法」のひとつ)。傍線部の次段落は「具体例」なのでパス、その次の段落冒頭、「定義」について「ある特定の世界での約束のこと」「ことばの意味の取り決め」とはっきりと記されている。これで決まりだ。では、「記述」の方は? 以降の段落は「定義」の「具体例」のみなので戻ってみる。2段落前からが同じ「意味段落」で、最初の段落に「辞典が忠実であろうとすれば、現時点で大勢が使っていることばをそのまま記述し、せいぜい変化してきた経過に言及する」と述べられている。要は、「記述」とは「大勢が使っている意味を変化の過程と共に説明する」ということ。以上を、それぞれ過不足なくまとめればいい。「条件」=「ヒント」という至極当然のことを、改めて肝に銘じること。
【問五】換言の抜き出し
傍線部⑤の「厳密屋さん」について、「同じ対象を示す表現」を抜き出す(10字以内指定)。
「抜き出し」では、先ず「抜き出すべき内容」をつかみ、次に「抜き出し範囲」を確定することになる。「内容」は「厳密屋さん」という一種の比喩表現。「原意」を確認する(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。無論、「厳密さにこだわる人」ということ。では、何に対してか? 「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)を使う。直前及び直後に、「すべて定義づけたことばだけ」が「通用する閉じた世界の中に生きる」とある。つまり、「ことば」の「定義」にこだわるということ。続けて、「抜き出し範囲」の確定。傍線部の段落は「具体例」なので、「段落相互関係」で考える。前の段落が「一般論」だ。注目する。「深い信仰心をもつ方」は「厳密な定義を要求される」となっている。「深い信仰心をもつ方」、字数にも合致するので「答え」になる。
筑附の「抜き出し」では当てもなく彷徨ってはダメ。適切に「範囲」絞り込むことが重要だ。
【大問二】小説
- 時間配分:25分強弱
本作品は、余命数ヶ月と宣告された人たちを中心に、どうしようもない運命に翻弄される人間模様の短編集。
本文は、ガンで妻を亡くした主人公「僕」と2人の子ども「大輔」「健哉」、そして、職場の仲間たちの「その後」の日常を優しい眼差しで描いている。
筑附らしい2問を検討してみよう。
【問二】条件付き換言説明の選択肢
傍線部②の「わかるなあ、そういうの」について、「適切な説明」を答える(「4択」)。
「条件」は「何がわかるのか」ということ。「選択肢設問」は「消去法」が大原則。「換言説明」なので、先ずは「原意消去」だ。「わかる」のは何か。無論、「そういうの」だ。つまり、ここでは「指示語」ということ。「指示語が出たら前を見よ」(これまた当然の「解法」)、で、指し示しているのは直前の「セリフ」だとすぐ分かるはず。「安藤さん」の「ひいじいちゃん」と「ひいばあちゃん」とのことで、「死んでから、すっごく仲良しになってるわけ」とある。とすれば、選択肢の(ア)(イ)(エ)はすぐに「消去」でき、答えは(ウ)の「愛情が深まること」になる。「解法」に則して段階的に「消去」していけば難なく解ける。
筑附での得点には「解法」が欠かせないということだ。
【問七】条件付き換言説明記述
傍線部⑦の「ママの名前が書いてあるものを捨てるのは嫌だ」と傍線部⑧の「ママの名前を見たくない」について、それぞれ説明する(各20字以内の字数指定)。
「条件」は、「大輔と健哉の二人にとってママの名前がどのようなものであるためか」ということ。「短い字数指定」と「複雑な条件」、筑附らしい「記述」。亡くなった「ママ」の「名前」、同じものであるのに、2人の子どもは「正反対の反応」を示している。どういうことか? 流石に「原意」では判断できない。次の手段、「傍線部一文一部の法則」や「直前直後」(「小説」は「直前直後」に「根拠」あり。これは「小説」の「最重要解法」)でも分からない。要は、本文で明確な「説明」がなされていないのだ。自ら考える他はない。いかにも筑附だ。「捨てるのは嫌だ」という「大輔」と「見たくない」という「健哉」、それぞれ「ママ」に対するどのような思いがあるのか? 前者は「生きているママ」(だから「捨てたくない」)、後者は「死んでいるママ」(だから「見たくない」)。このように結びつけていきたい。あとは、両者を対比させながら(「対」になるように工夫すること)、字数に合わせて簡潔にまとめればいい。
筑附では、やはり、自分自身で「多角的」に思考していくことが求められている。
攻略ポイント
●「筑附の記述」。「複雑な条件」と「字数の壁」が立ちはだかっている。いかに「攻略」するか? 無論、先ずは「設問」と「条件」を正確に理解することが最優先になる(「記述」に限らないが)。その上で、実直に「記述」の「練習」を続ける他はない。当否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく(積上げ方式)という手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「10~20字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要。それによって、筑附のどのような「字数指定」(「指定なし」も含め)にも対応できるようにしておきたい。
●「曲者」が多い「選択肢設問」や「抜き出し問題」にはどう対処するか? それは、「問題解説」でも指摘したが、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「記述」以外の「設問」でも「失点」を防ぎ、「得点力」が安定することになる。
●「知識問題」も決して侮れない。 直接出題は少ないとしても(2014年度は全解答数の23%)、「内容理解」のためには当然、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が必要になる。筑附を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「筑附の国語」の合格ラインは70%程度(学校非公表。推定)。基礎的な問題も多い「知識」での「失点」は致命的になると心得よ。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは6000字程度。他の上位校と比較して決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。