國學院高等学校 入試対策
2019年度「國學院高等学校の国語」
攻略のための学習方法
長文読解
説明的文章1問・文学的文章1問の計2問が毎年出題されている。それぞれ3000~3500字ほどで計6000~7000字程度の長文読解になる。同程度の文量の問題で必要なスピードを体感しておくこと。
問題形式はオーソードックスなもので、長文記述・自由記述のような手間のかかる設問は無く、抜き出しもほんの数問で長いものは見られない。選択式問題が大半を占めている。選択肢の文が長い点には慣れておく必要がある。長いけれども、本文を注意深く読んでいれば判別はつくので、言葉を正確に吟味し、慌てず正確に判断する練習を積んでおこう。難易度としてもそれほどの難問ではなく、選択肢も選択を迷わせるような意地悪なものではない。特殊な対策は要らないので、堅実に読解の実力を付ければ良い。
・説明的文章
まずは形式段落と意味段落の整理。意味段落の内容をまとめてタイトルをつけてしまうとわかりやすい。接続詞や指示語の指すところなどを確かめながら、段落のつながりを確認。各段落の最初と最後に特に注意しながら細部と要点の区分け。それらをまとめて結論・要旨へとたどり着く。読み進めながら印や下線で重要点を目立つようにしておくと時間の節約になる。
・文学的文章
登場人物・時間・場所などで場面の転換をマーク。人物・筆者の発言・行動・表情などから気持ちや考えを読み取る。それらをストーリーや話題と照らし合わせ、主題や筆者の意見を考える。重要点に下線を引いたり、関係する点を結んでおいたりすると設問にあたったときに考えやすい。
知識問題も読解と合わせて出されているが、難しい文法などは訊かれていない。語句の意味がよく出されているので、普段から本を多く読んで語彙を増やしておくと良いだろう。
古文
配点が大きいので、古文が苦手だからといって諦めてしまうわけにはいかない。使われる文章はなかなかに難しく、大学入試で出されてもおかしくないレベルである。ただし、全部ではないが現代語訳が付属しているので、難易度については配慮されている。
大筋の話はわかるようになってはいるが、それでもやはり古文を見慣れておかないと厳しい。高校古文の必修~標準レベルの教材で最重要単語や基本文法・敬語などを覚えておこう。
主語が省略されやすい古文では誰の発言・行動なのかを見分けることが内容理解には大事なので、敬語などで大まかにでも主語を推測できるようになっておくと役に立つ。古典に多く触れて宮廷や市井での人々の暮らしぶりを知っておくと、理解も一段と進むだろう。
選択肢問題
五択でもあり、設問に占める割合も大きい。ここでの正解率が結果を左右する可能性がある。
読解が確実にできることは前提として、本文との一致・不一致を正確に見分けられるよう、一語一句を見逃さない注意力を養いたい。
漢字・その他
漢字は5~10問ほどで、同音・同訓異字がよく出されている。言葉というものは意味が分からなければ結局区別できないものなので、漢字は書けるだけでよしとせず、意味を説明できるくらいにはしておこう。言葉の意味や四字熟語など、その他の言語事項も数問ほど出されるが、標準レベルの教材に目を通しておけば良いだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「國學院高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
当然、知識問題から先に手を付ける。漢字は2~3分で終えて残りは長文読解と古文に充てる。2題の長文を合わせて5800字ほど。
文章はさほど難解なものではないので、それぞれ5~6分で目を通し、重要点をチェックできるくらいのスピードで臨みたい。長文記述の問題は無いが、設問の選択肢の文が長いのでその分時間はかかる。過去問で慣れておきたい。
【大問一】論説的随筆文の読解
- 時間配分:23分
人は数学的な見方と芸術的な認識を生活の中で使い分けており、無意識に選択が行われていることに注意してほしいと述べている。
問一 A. 小言――不平・文句。
B. やきもきする――あれこれ気をもんでいらいらする。
問二 Ⅰ. 「待つのもいやだし、待たせるのもいやだ」だから・したがって「きちんと時
間を決める」
Ⅲ. 「確かに五艘あった」しかし「書くときには四五艘と書くよりしかたがない」
問三 ア・ウ・エ・オは松尾芭蕉の句である。
問四 「周辺」とは「焦点」以外の部分、つまり「選択にもれた対象」のことで、「はっきり注意していないだけで、見てはいる」のである。字数が合わないので、言い換えた「半注意の状態で見ている」を抜きだす。
問五 「はっきりした・数学的な」側のことであるから、ロ・ハ・ニが選べる。
問六 これは「芸術的な認識」のことで、「数としてはアイマイ」だが自分の感じたことを他者に示す芸術作品として「表現としては正確」なのだから、エが選べる。
問七 筆者の感覚でとらえた入江の風景が、正確な数で言ってしまうと違うものになってしまう。文章前半にある「自然を観察する場合~風趣が消えてしまう。」が同じことを言っている。
問八 芸術においては、「選択にもれた対象」が「周囲に残像として記憶されるからかんじんの焦点が注意の対象として明確化する」。それで「その周辺=淡」が「牡丹の花=濃」を際立たせることになるのである。
問九 ウ. 「『二三片』は数としてはアイマイだが表現としては正確」と書かれている。
オ. 結論部分の主張と合っている。
【大問二】小説の読解
- 時間配分:14分
自分が幼いころにいじめた女中が大人になって幸せな家庭を築き、いじめた自分のことを恨みもせずに誉めている様子を見て、主人公は過去の自分を恥じると同時に現在の境遇の差をも納得する。
問一 A. 疳にさわる――気に入らない。癪(しゃく)に障ると同じ。
B. 巷――街中・世の中。
問二 X. お慶はのろくさい・抜けている感じなので、「のっそり」つっ立って。
Y. ほとほと――困り果て、うんざりした気持ちをあらわす。すっかり・つくづく。
問三 落ちぶれた自分の現状を、裕福だった過去を知る人物に知られてしまったのでおもしろくない気持ちである。
問四 お慶の名前を聞いて過去の自分の悪行を思い出し、いたたまれない気持ちになりつつ、お慶のその後が気になっている→ア。名前を聞いて思い出したくらいなので、選択肢イの「悪行を後悔し続けていた」は合わない。
問五 結婚して幸せな家庭を築いている様子で自分に会いに来たお慶と、今は落ちぶれて過去の悪行の罪悪感で逃げ出してしまった自分との差が意識されたのである。
問六 過去にいじめていたお慶が幸せになっていることで、自分の現在の惨めな境遇と後悔の念が正当な・当然のことであると認識されて恨むような気持ちが薄れ、現状を納得したうえでやり直そうと思い始めている。
【大問三】古文の鑑賞
- 時間配分:10分
『古今和歌集』から、和歌とはどんなものかを解説した文章が出されている。
問一 「歌」の持つ力として、「力をも入れずして~心をも慰むる」が挙げられている。
問二 歌は天地の始まった時からあったが、人の世になって素戔嗚尊の時代から「三十文字」+「一文字」で「三十一文字」という和歌の形式が定着したと説明している。
問三 「か+連体形」はしばしば「反語」の意味になる。「だれが歌を詠まないだろうか、いや、だれもが詠む。」
問五 「たらちねの」「ぬばたまの」などよく見る枕詞がどの語に付くのか覚えておこう。
問六 冒頭の文の現代語訳がアである。
【大問四】漢字の読み書き
- 時間配分:3分
(1) 名状しがたい――うまく言葉で表せない。
(3) 旋律――メロディ。
(8) 仰ぐ――上の方を向いて見る。
攻略のポイント
人それぞれに得意・不得意はあるものだが、本校の試験では説明的文章・文学的文章・古文が毎年出題されるので、このうち2分野は得意分野にしておきたい。古文はさほど時間を取られないだろうから、現代文読解のスピードをつけ、できれば全体を時間内に終えることができれば理想的である。
また、古文の配点の大きさはやはり捨てるには惜しいので、塾あるいは独習で一定の時間をかけて学ぶべきであろう。
選択肢問題の比重が大きい試験なので、正解の選び方のコツをつかんでおきたい。