中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

芝浦工業大学柏中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」
攻略のための学習方法

芝浦工業大学柏中学校、理科の出題は、基本知識で答えられる問題も見られるが、細かい知識や思考力を必要とする問題も毎年見られている。分野毎の学習法は次の通り。

分野毎の学習法

生物分野 

本年は昆虫をテーマとした出題で、基本知識はもちろんのこと、やや細かい知識を必要とする設問も見られた。ここ数年の出題を見ると、ヒトや動物のからだのつくり、ヒトのからだの働き、キノコについて、植物の成長など幅広い範囲から趣向を凝らした出題になっている。この分野の学習法として、植物においては、光合成、呼吸などの働きと植物の分類についての基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。動物については、セキツイ動物を中心に分類とそれぞれの特徴を理解しておきたい。人のからだのつくりや働き、食物連鎖等に関しても学習をしっかり行って欲しい。

地学分野

本年度は惑星を中心にした天体に関する出題であった。記述問題も複数あり、細かい知識も問われる難問も見られた。ここ数年を見ると、本年同様に天体についての出題が多く見られる。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題が多いとみられる。それ以外では、地震、地層、岩石についても基本知識は固めておきたい。中でも地層のボーリング調査に関する問題は練習を十分に行って欲しい。気温の変化・台風など気象に関する知識も固めておきたい。

物理分野

本年度はばねの伸びと浮力を中心にした力のつり合いに関する出題であった。ここ数年の出題を見ると、てこや滑車のつり合い、豆電球の明るさなど電気回路に関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気回路を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。

化学分野

 本年度は気体の性質および水溶液と金属の反応に関する出題で、計算問題も含まれていた。ここ数年では、金属と水溶液の反応、金属の燃焼、水の三態変化などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。

いずれの分野においても、単なる知識の丸覚えだけでは対応できない出題が多いことと、時事問題を含めた細かい知識問題も多いのが特徴である。過去問や同タイプの問題演習をしっかり行って欲しい。そのためにも、知識の定着は速い段階で仕上げて欲しい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題で、小問数が35題程度であった。試験時間は40分で75点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は6割程度である。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題やグラフ作成問題も見られた。試験時間の40分に対して問題数が多く、記述問題も複数見られるので、かなりてきぱきとした処理が求められる。できる問題から解答用紙を埋めていく、といった意識が必要である。

【大問1】 生物分野 昆虫

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10

(1)日本最大の甲虫はヤンバルテナガコガネである。
(2)①外来種本来の原産地での密猟は、その昆虫の絶滅につながる。
   外来種と在来種との雑種ができてしまう可能性がある。
(3)昆虫の特徴に関する基本知識問題。
(4)日本の国蝶はオオムラサキである。
(5)「昔はほぼ九州などのあたたかい地域にしかいなかった」よりクマゼミと考えられる。温暖化により、生息域が広がった。
 
 昆虫に関する出題。基本知識に加え、やや細かい知識も問われている。知らない知識でも、問題文の中のヒントをしっかり読み取って欲しい。

【大問2】 地学分野 天体(惑星)

  • 難度:
  • 時間配分:10

(1) リングが見られることから土星と考えられる。図の中で最も大きいものが木星、次に大きいものが土星である。
(2) 水が流れていたと思われる痕跡が見つかった惑星は火星である。
(3) 時事問題。はやぶさ2がサンプル採取を行った天体は小惑星「リュウグウ」。火星と木星の間には小惑星が集まっている場所がある。
(4) 惑星に関する知識問題。火星と金星の大気は二酸化炭素が主成分。木星と土星の大気は水素が主成分。
(5) 記述問題で難問。地球の誕生から現在の姿への変化に関する問い。
(6) 木星は自転速度が速いために、遠心力が働いて南北につぶれた楕円形のような形状になっている。
(7) 地球と木星の自転周期の比は5:2、半径の比は5:56、問題文の説明より遠心力の比は、5÷(5×5):56÷(2×2)=1:70
(8) 難問。氷と水蒸気があることから、生命が存在するために必要な液体の水があると考えられる。

 惑星をテーマにした出題。かなり細かい知識が要求される問題が複数ある。また、思考力や記述力も要求される。

【大問3】 化学分野 気体の性質・化学変化

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10
  • ★必答問題

(1) 青色リトマス紙を赤く変化したことから、酸性であることがわかる。また、アルミニウムと反応して気体が発生したことから、発生した気体Aは水素であると考えられる。
(2) 間違えやすい出題。気体Bは塩素。漂白作用により、リトマス紙は白く変化する。
(3) 気体Cは二酸化炭素。空気より重いので、シャボン玉は下降する。
(4) 気体Dは虫刺され薬に含まれるアンモニア。
(5) 気体Aの水素と気体Eの酸素を混ぜて点火すると爆発的に水素が燃焼する。
(6) 記述問題。酸性のトイレ用洗剤と漂白剤を混ぜると、有毒な塩素が発生する。
(7) 実験に関する問い。液体を入れる側のガラス管は長く、気体を送る側のガラ
ス管は短くする。
(8) ①ガスバーナーのガス調節ネジと空気調節ネジに関する問い。
    表より、アルミニウム0.05gと過不足なく反応するトイレ用洗剤の量は
     2.5㎤で、そのとき、水素が60㎤発生することがわかる。
    トイレ用洗剤20㎤と反応するアルミニウムの重さは0.4g。従って、反
     応しなかったアルミニウムは、0.5-0.4より0.1g。
    アルミニウム0.4gが反応してできる固体の重さは2.0g。固体Xの重
     さは0.1+2.0より2.1g

 気体の性質、指示薬の色の変化、実験器具の使い方、化学変化の計算問題と様々な内容を含んだ出 題。ここで得点できなかった時は、まずは、気体の性質やガスバーナーの使い方等の知識をしっかり固めて欲しい。また、化学変化の計算問題演習もしっかり行って欲しい。

【大問4】 物理分野 ばねの伸び・浮力

  • 難度:標準
  • 時間配分:10
  • ★必答問題

(1)表より、20gで0.8cm伸びるばねであることがわかる。
(2)おもりの重さとばねの伸びの関係をグラフに表す問題。比例のグラフになる。
(3)20÷0.8 より1cm伸ばすのに25g必要。
(4)ばねの両側に90gのおもりが下がっているが、ばねの伸びは90gで考える
ことに注意。
(5)aとbには30g、cには40gの力が働く。棒の重さを忘れないように。
(6)おもり1個を水に沈めると、その分メスシリンダー内の水の深さが上がる。
(7)おもり1個の体積は12㎤、3個で36㎤。浮力は物体が押しのけた液体の重さと同じ値になる。水の密度は1g/㎤なので、浮力は36g働く。従って、ばねばかりの示す値は、60-36より24g。
(8)水よりも密度の小さなエタノールを使うと、働く浮力は小さくなり、ばねばか
     りの示す値は大きくなる。
(9)40字以内の記述問題。寒い日の冷たい空気は密度が大きくなるので、気球に
働く浮力は大きくなる。

 ばねの伸びと浮力をテーマにした出題。(9)の記述は難しいが、(8)までの計算問題でしっかり得点したい。ここで得点が伸びなかった場合は、テキスト等に戻って、ばねの伸びと浮力を中心に、力のつり合いに関する計算問題の練習に時間をかけて欲しい。

攻略のポイント

今年度の出題は大問が4題であった。ここ何年かを見ても、大問4題の構成で、物理・化学・生物・地学の各分野から出題されている。塾のテキストや問題集の内容が中心ではあるが、かなり細かい知識を必要とする問題や、知識だけでは答えられないような趣向を凝らした問題も多い。また複数の記述問題を含めて設問数も多い。
本校の理科を攻略するためには、まずは各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題も出題されるので、計算問題の練習も不可欠である。その上で、本校と同じようなタイプの問題演習を行って頂きたい。過去問はもちろんのこと、問題選択にあたっては家庭教師等に相談して選択し、練習して欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

芝浦工業大学柏中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。