中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

渋渋では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~7500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。

こうした手法によって、渋渋おなじみの「面倒くさい選択肢設問」にも楽に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

渋渋に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

渋渋らしい「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「攻略のポイント」で「渋渋の記述対策」には触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。

そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。60~70字程度で書いてみる(渋渋の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

意識

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない渋渋では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は堀江敏幸「なずな」(文字数約3700字)。小問は全8問(解答数11)。「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「説明記述」(1問。「81~80字」指定)、「漢字の書きとり」(全3問)。問題文は5分ほどで読み、設問を17~18分で解きたい。
大問は「論説文」、出典は國分功一郎「中動態の世界――意志と責任の考古学」(文字数約3500字)。小問は全8問(解答数12)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」、「具体例」あり)、「説明記述」(2問。「31~40字以内指定」と「71~80字以内指定」の各1問)、「漢字の書きとり」(全3問)。問題文は4分半程度で読み切り、設問を22~23分で解きたい。

【大問一】「小説の読解」(「漢字の読み書き」「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分

新聞記者の「私」はやむを得ない事情から弟夫婦の子「なずな」(生後2ヶ月)を預かることになった。40代半ばの独身で、赤ん坊を相手にミルクをあげるのもおむつを替えるのも未知の体験――何気ない仕草や発声に様々な発見をしながら、周囲の温かい人々に見守られて、「私」と「なずな」との暮らしが始まる……、生命の瑞々しさに溢れた育児小説だ。本文では、家の近所の小児科の看護師である「友栄」に「なずな」の予防注射について電話で相談する様子が描かれている。特に難解な語句もなく、内容は分かりやすい。ただ、中に「詩」が挿入されており、その内容解釈に関しても問われている。新傾向なので戸惑ってしまう可能性がある。本校の特徴である「長く紛らわしい選択肢説明」が連なっている。覚悟せよ。以下、いくつかを検討してみる。

[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。

二重傍線部①~③の「カタカナ」を「漢字」に直す。
昨年度同様に平易。本校志望者は「全問正解」が必須。確認したい。

  • 「関係を瞬時にち切って」=「断(ち)」⇒「タつ」には数多くの「同音異字」があるので要注意。
  • 「書類をシキュウ送ってもらう」=「至急」⇒平易だが、意外と抜け落ちていないか?
  • リンジのお父様」=「臨時」⇒これはできて当然だが、部首の「臣」を「巨」としないこと。尚、「一画ずつていねいに書くこと」と問題文に記されているので、「トメ」「ハネ」など、十二分に配慮すること。

<時間配分目安:全問で1分弱>

[問三] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部(2)「けらけらと、友栄さんは明るい声をあげた」について、「それはなぜか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。特に、本校のように「選択肢説明」が長い場合は、なおさらだ。本問は「理由説明」なので、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)が、「けらけらと明るい声をあげた」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。確認する。

(ア)「微笑ましく感じられたから」、
(イ)「おかしかったから」、
(ウ)「おかしかったから」、
(エ)「笑うことを我慢できなかったから」、
(オ)「意外でおかしかったから」。

どうだろうか?「けらけら」と笑ったのだから、単純に「おかしかったから」に決まっている。よって、(イ)(ウ)以外は「消去」できると分かるはず。次に、「同一場面」から「状況」を読み解いていく(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前から、「私」と「友栄さん」の電話でのやりとりで、赤ん坊の「なずな」が初めて笑ったかもしれないという会話だと分かる。そして、「友栄さん」が「笑った」のは「私」の「じゃあ、笑った、と見なしていいわけですね」という言葉がきっかけだったことも読み取れる。ここで、再度「消去」したい。(イ)「(私がなずなに対して)よそよそしい態度で接しているように思われた」、(ウ)「(私がなずなが笑ったことを判定するのに)あまりにも慎重になっているように思われて」。「見なしていいわけですね」という言い回しなので当然、(イ)は「消去」だ。(ウ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」でいい。ここでは「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」を試みることが鉄則だ。「長い選択肢説明」を全て照合していたら、混乱するばかりだ。

<時間配分目安:1分半> 

[問五] 「内容説明選択肢」(5択)。

傍線部(4)「そうではなかったのだ」について、ここから「『私』はどのようなことを考えていると読み取ることができるか」を答える。

無論、先ずは「原意消去」。各選択肢の「文末」をチェックする。

(ア)「誤りであった」、
(イ)「誤った認識であった」、
(ウ)「間違いであった」、
(エ)「事実ではなかった」、
(オ)「正しくなかった」。

これらだけを傍線部の「原意」と照合しても「消去」できるはずがない?否、可能だ。傍線部は「打消し」で、選択肢にも「打消し」があるのだから、それら以外は「消去」で構わない。(エ)(オ)の2択になった。次は当然、「そう」という「指示語」を開く。直前から、「そう」=「親となった人々はみなどこか悟った顔になり、子のない人々にそれとない圧力をかけているように見えてしまう」ということだと分かる。確認したい。

(エ)は「地球が多様な生物のつながりから成立することを理解している人々からは批判されている」となっており、(オ)には「わが子というかけがえのない存在を持つ人々からは未熟な悩みだと思われている」とある。「親となった人々」が「圧力をかけているように見えてしまう」のだから、残るのは(オ)だ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので「答え」でいい。本問の各選択肢「説明」は「140字ほど」もある。「原意消去」を活用しないという選択肢はあり得ないと心得よ。尚、本問のように直接問われていなくても、「指示語」が出たらすぐに開くこと。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部(6)「低学年という分類は、こういう言葉を前にしたとき、なんの意味も持たない」について、それは「どういうことか」を答える。典型的な「換言選択肢」だ。もちろん、「原意消去」から。各選択肢の「文末」は、

(ア)「感じられなくなるということ」、
(イ)「意味をなさなくなるということ」、
(ウ)「成り立たなくなるということ」、
(エ)「通用しなくなるということ」、
(オ)「有効ではなくなるということ」。

「なんの意味も持たない」⇒「意味をなさなくなる」のみが「原意」が合致しているので(イ)以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(イ)になる。何とマジックのような「一発消去」! 畏るべし「原意消去」! 十分に活用できるように練習を重ねておくこと。

<時間配分目安:1分弱>

[問八] 「条件付き内容説明記述」(「81~90字以内」指定)。

傍線部(7)「十年前の私は、これを『ぼく』が生きていることの大切さに思いをめぐらす、つまり、『ぼく』を出発点にした詩として読んでいた」について、「なずなとの関わりを通して変化した『私』は、今、どのように世界をとらえているか」を「八十一字以上九十字以内」で説明する。
「条件」は「本文にある詩のとらえ方を踏まえて説明する」こと。やたらと問題文が長い。先ずは的確に読み解くことが求められる。先ずは「これ」という「指示語」を開くと、「『ぼくが、ここに』という詩」だと分かる。なので、要は、「ぼくが、ここに」という「詩」を自分のこととして読んでいた「私」が「なずな」と関わったことで、今は「世界」をどのように捉えているかということを説明するわけだ。「人は、親になると同時に、『ぼく』や『わたし』より先に、子どもが『いること』を基準に世界を眺めるようになるのではないか」で始まる最後の段落に着目したい。ここに、「変化した『私』」の「詩のとらえ方」が説明されている。続けて読み解いていく。「(子どもを基準に世界を眺めると)すべての『この子』を受け入れ、自分さえ消えて、世界は世界だけで、たくさんのなずなを抱えて大きくなっていく……、地球上のすべての存在が大切にされているのだということを読者に印象づけている」などとなっている。こうした「詩の世界」が当然、「私」の「世界観」でもあるのだ。あとは、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「子どもを基準にすると、『ぼく』や『わたし』といった『自分』は消えて、すべての存在を受け入れることができることで世界は大きくなり、地球上のすべての存在が大切にされているのだと思える。」(90字)といった「答え」となる。「条件」を「ヒント」と捉え、そこから考えることが肝要だ。

<時間配分目安:3分>

【大問二】「論説文の読解」(「漢字の読み書き」「具体例選択肢」「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:27分
  • ★必答問題

自傷患者は言った「切ったのか、切らされたのかわからない。気づいたら切れていた」。依存症当事者はため息をついた「世間の人とは喋っている言葉が違うのよね」――当事者の切実な思いはなぜうまく語れないのか?私たちの思考を条件付けている「文法」の問題ではないか?「能動態(~する)」と「受動態(~される)」の外側にある「中動態」の世界から「ケア論」に新たな地平を切り開く論考。本文では、「暴力」と「権力」の違いを指摘し、「権力行使」における行為者の有り様を「する」と「される」の対立で説明することはできないと論じている。

この出典は2018年度の慶應義塾大学文学部の入試にも出題されている「哲学論」で、難解な語句も多く完璧に内容を理解することは不可能だ。「※注」を活用しつつ、何とか読み進めてほしい。ただし、ビビッてはいけない。「大学入試」に出題された文章だといっても、これは「中学入試」だ。諸君が解けるようになっているのだ。現に、各問題はさほど難解ではない。ビビッて動揺することで、正解は遠退いてしまう。ここは開き直っていきたい、以下、いくつの「小問」を考えてみよう。

[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。
二重傍線部①~③の「カタカナ」を「漢字」に直す。【大問】と同様に誰もが答えられるはず。確認しよう。

  • 「国家の暴力ソウチ」=「装置」⇒「装」の部首は丁寧に記すこと。
  • グンタイで兵士が」=「軍隊」⇒「兵士」と続くのだから問題なし。
  • 「非常にキョウミ深い」=「興味」⇒当然のように書けるだろうが、「興」は画数が多いので(16画)、先が丸まった鉛筆で字画がつぶれないようにすること。「一画ずつていねいに書くこと」とわざわざ記されている。

<時間配分目安:全問で1分弱>

[問二] 「内容説明選択肢」(全2問/6択)。
傍線部(1)「フーコーの権力論」・(2)「マルクス主義的な権力観」について、それぞれの「権力」についての説明を答える。
先ずは「原意消去」といきたいが、ここは傍線部そのものではなくその内容なので、流石(さすが)に無理だ。そこで、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。前後は「フーコーの権力論はそれまで支配的だったマルクス主義的な権力観を一変させた」となっている。さらに、次文には「これは(=一変させたことは)、フーコーが権力を抑圧によってではなく、行為の算出によって定義したことによる」とある。ということは、そう、本校志望者であればもう分かったはずだ。「フーコーの権力論」=「権力を行為の算出によって定義」、「マルクス主義的な権力観」=「権力を抑圧によって定義」ということになる。つまり、「行為の算出」か「抑圧」かが、両者のポイントとなる差異だ。したがって、それぞれの「答え」は、(1)=(ア)の「他者に働きかけて行動を生み出させるというもの」、(2)=(イ)の「他者の行動に対して一方的に制限を加えるというもの」だ。こうした問題では、「解法」に則って「文脈」を的確に読み取ることが鍵になると心得よ。

<時間配分目安:全問で2分半>

[問四] 「表現の空所補充選択肢」(5択)。本文中の空所      に「入る表現」を答える。「傍線部一文一部の法則」で前後を確認する。「その意味で、暴力関係は      。」となっている。無論、最大のポイントは「その意味」という「指示語」だ。即開く。直前から、「その意味」=「暴力を振るう者は能動的な立場で、相手は完全に受動的な状態(という意味)」だと読み取ることができるはず。

ここで、各選択肢をチェックしたい。
(ア)「能動と受動の共犯関係によって生まれる」、
(イ)「能動と受動の双方が重要となる」、
(ウ)「能動と受動の調和を核としているといえる」、
(エ)「能動と受動の対立のなかにある」、
(オ)「能動と受動の拡散していく方向が問題となる」。

さあ、どうか?「暴力を振るう者=能動的」⇔「相手=受動的」という「関係」なのだから、「対立」関係である(エ)が「答え」だと判別できなくてはいけない。本問は、要は「指示語」の問題だったわけだ。本校に限らず、「指示語」は多種多様な問われ方をするので、その「解法」を完全にマスターしておくことが求められる。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「内容説明記述」(「31~40字以内」指定)。

傍線部(4)「権力関係において権力を行使される側にいる者は、ある意味で能動的だ」について、「どのような点で『能動的』なのか」を「三十一字以上四十字以内」で説明する。「同一意味段落」で内容を確認したい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。直後に「権力を行使される側は、行為するのであるから」とある。つまり、「行為をするから」⇒「能動的」ということだ。だが、これだけでは無論、説明不足だ。さらに確認すると、続けて「権力の関係においては、行為者に多少なりとも『能動性』が残されている」と説明されている。この部分も含めてまとめていけばいい。たとえば、「権力を行使される者でも多少は能動性が残されていて、自ら進んで行為できるという点。」(40字)といった「答え」だ。指定された「字数」に応じて、述べるべき要素を取捨選択することが肝要。

<時間配分目安:2分>

[問八] 「具体例の選択肢」(全2問/5択)。

「本文中では『権力関係』、『暴力関係』という二つのあり方が示されている」が、「『権力』の例、『暴力』の例」をそれぞれ答える。本文全体から、「権力関係」=「相手の行為に働きかけて行為させる関係」、「暴力関係」=「相手の身体に働きかけて、相手を特定の状態に置く関係」だということは読み取れるはずだ。これらを踏まえて、各選択肢の「具体例」を判別すればいい。
「答え」は、「権力」の例=「おばあちゃんに注意されて、おもちゃを片付けるようにしている」とある(オ)、「暴力」の例=「親に腕を引っ張られて、無理やり病院に行かされた」となっている(イ)だと分かる。本校で頻出の「具体例」の判別では、「本文」で説明されている「一般論」をいかに的確に捉えられるかが勝負になると心得よ。

<時間配分目安:全問で2分>

攻略のポイント

  • ●最大の攻略ポイントは「選択肢設問」。「5択」(それ以上の場合もある)で「長い選択肢説明」、まともに読み進めていては途中で混乱することは必至。どうさばくか?要は「単純化」、つまり「分ける」ことだ。「分ける」=「分かる」なのだ。各「選択肢」を「前」「中」「後」とブロックで分け、下(後)から「消去」。その際、「原意消去」「傍線部(空所部)一文一部の法則」「段落相互関係」などの「解法」を駆使していく。したがって、基本的「解法」を習得し応用できるようにしておくことが重要だ。

昨年度まで過去4年間の「国語」の合格者平均得点率は66.9%、本年度の4科合計の合格最低得点率は64.5%。「選択肢設問」での失点は致命的にもなりかねない。

  • ●無論、「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法をマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。本校では「30~80字」ほどの「指定」が多いので、「最重要要素」+1~2つほどの「必要要素」となる。
  • 「高度な語彙力」も求められる「総合的知識問題」も侮れない。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収する努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で6500~7500字程度(本年度は約7200字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。