中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「女子学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「JGの国語」には、「漢字の書きとり」は無論、様々な「総合知識問題」が大問の中に潜んでいる。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには「自分が分からなかった語彙」が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

ちなみに、「語彙力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない全体で5000字程度。解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、それぞれの文章内容に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。もし教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。JGに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。
練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

「読解問題」の基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。

繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。こうした努力によって、JGが求める「真の読解力」が養われていく。

記述

先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(JG新出の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。

だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだその際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
「長文記述」に備えて、「最も重要な要素」+3つほどの「必要な要素」というパターンも練習しておくこと。

意識

いつ何時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。何気なく机に向っていても得るものはない。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして、何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要があるのだ。

40分という時間で解き進めていかなくてはならない女子学院では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「女子学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「説明文」、出典はペーター・ヴォールレーベン・著/長谷川圭・訳「樹木たちの知られざる生活――森林管理官が聴いた森の声」(文字数約2700字)。
小問は全8問(解答数11)。「選択肢」、「抜き出し」(1問。「15字」指定)、「説明記述」(6問。「25字以内指定」1問。「字数指定」なし5問、「30字ほど」と「60字ほど」各2問、「20字ほど」の解答欄1問)、「総合的知識問題」。問題文は3分半程度で読み切り、設問を14~15分で解きたい。

大問は「随筆」、出典は日本文藝家協会編「ベスト・エッセイ2018」所収の夏川草介「五月の贈り物」(文字数約1400字)。
小問は全13問(解答数19)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「漢字記述」(5問。「空所補充」あり)、「説明記述」(4問。「15字以内指定」1問。「字数指定」なし3問、それぞれ「30字ほど」「50字ほど」「60字ほど」の解答欄)、「総合的知識問題」。問題文は2分弱で読み切り、設問を17~18分ほどで解きたい。

大問は「漢字の書きとり」(全5問)、1分強で丁寧に記したい。

【大問一】「説明文の読解」(「抜き出し」「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:19分

私たちは樹木とともにあり、さまざまな恩恵を受けている。樹木は身近で尊い友人なのだ。しかし、どれだけ彼らのことを知っているだろうか?――樹木たちは子どもを教育し、コミュニケーションを取り合い、ときに助け合う。ドイツで長年、森林の管理をしてきた著者が、豊かな経験で得た知恵と知識を伝えている。本文では、ブナ林の事例を紹介しながら、森の木々は無条件にお互いを助け合っていることを説明している。やや難解な語句はあるが、「*注」の活用で内容は理解できるはずだ。本校の特徴である「簡潔過ぎる問題文」の小問が並んでいる。なかなか一筋縄ではいかない大問だ。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

[問一] 「内容説明の抜き出し」(「15字以内」指定)。傍線部①「人々は、間隔が狭いと光と水の奪い合いになる、と心配するようだ」について、「奪い合いになる」のは「どのような場合なのか」を、「十五字以内」で抜き出して答える。「抜き出し設問」では、先ず「抜き出し内容」を特定し、その上で「抜き出し範囲」を絞りこんでいくことが肝要だ。「内容」について、これだけでは分かりづらいので「同一意味段落」をチェックする(「論説文」「説明文」では「同一意味段落に根拠・手がかりがある」が鉄則)。前文に「木と木の間隔が狭すぎるのではないか」とある。つまり、「木と木の間隔が狭くて光と水の奪い合いになるのはどのような場合か」ということが「抜き出し内容」になる。「範囲」は無論、「同一意味段落」だ。「内容」を確と意識しながら、丁寧に探していく。すると、次段落の後半に「さまざまな種類の樹木が生える森では、……それぞれの木が少しでも多くの光や水を得ようと競争する」とある。「光や水を得ようと競争する」が「光と水の奪い合いになる」と結びつく。「どのような場合」か? 「さまざまな種類の樹木が生える森」の場合だということは明白だ。「字数」もOK。したがって、「答え」は「さまざまな種類の樹木が生える森」(15字)となる。「抜き出し」では、「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」全てを確認することが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「内容説明の選択肢」(4択)。傍線部②の「ブナの木は`公平さ`に重きを置いている」と言えるのは「ブナ林がどのような状態にあるからか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)をしたい。ここでは「公平さ」の「原意」と結びつかない選択肢を「消去」したい。各選択肢の「文末」を照合する(「選択肢説明」での「最重要要素」は「文末」にある)。(ア)「葉一枚がつくる糖分量が等しい状態」、(イ)「得られる光と水の量が同じである状態」、(ウ)「樹冠が均等に広がっている状態」、(エ)「幹が均一なはやさで生長する状態」。残念! 全て「公平さ」と結びついている。この段階では「消去」できなかった。次に、「何が公平なのか」で「消去」することになる。傍線部は「段落最後」なので「段落冒頭」を確認する(「段落冒頭」と「段落最後」は「対応関係」にある)。すると、「ブナなどの木は仲間意識が強く、栄養を分け合う」とある。つまり、「栄養」が「公平」だということだ。であれば、「糖分量」以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(ア)でいい。本問は「2段階消去」となったが、先ずは「原意消去」をすることが肝要。

<時間配分目安:1分強>

[問三] 「語句の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。傍線部③「申し合わせたかのように」の「意味」を答える。本校志望者であれば知っていなくてはいけない「語句」だ。「申し合わせる」=「皆であらかじめ話し合って、とるべき行動を約束しておく」ことだ。よって、「答え」はの(ウ)の「前もって相談していたかのように」だ。無論、「原意」が定着していなくても「文脈」などから判別できる。しかし、「知識」として高度な「語彙力」を磨いておくことは本校合格には必須だと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問五-1] 「換言説明記述」(字数指定なし。「30字ほど」の解答欄)。傍線部⑤「そういう木は健康でよく生長するが、長生きすることはない」について、「そういう木」とは「どのような木か」を説明する。典型的な「指示語換言」だ。「指示語が出たら前を見よ!」が鉄則だということは知っているはず。確認する。前文は「一部の樹木だけがどんどん光合成をして、糖分を蓄える」となっている。あとは、「語順」を調えて「体言」で終わるようにまとめればいい。たとえば、「どんどん光合成をして、糖分を蓄えた一部の樹木。」(23字)といった「答え」になるが、どうも「解答欄」を勘案すると「説明不足」の感がある。そこで、「同一意味段落」から「状況」を読み取る。すると、「どんどん光合成」をするのは「木と木の間隔が近すぎない」場合だと分かる。そのことを踏まえて、改めてまとめると「木の間隔が離れ、どんどん光合成をして糖分を蓄えた一部の樹木。」(30字)といった「答え」になる。「字数指定なし」であっても、「解答欄」に応じて「補足説明」が必要となる場合もあるのだ。尚、本問のように直接問われていなくても、「指示語が出たら即開く」こと。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「条件付き内容説明記述」(「25字以内」指定)。傍線部⑦「本来ならありえないこと」について、「ありえないこと」の「内容」を「二十五字以内」説明する。「条件」は「文中の言葉を使って説明する」こと。ここでのポイントは当然、「本来」なら「どうなるのか」ということだ。「同一意味段落」を確認すると、直後に「本来なら、根に糖分が届かなくなった木は飢え死にし、水を吸い上げるのをやめ、枝葉に水分がなくなり枯れてしまう」とある。「根に糖分が届かなく」なるのはなぜか? 前文で「樹皮がなければ葉でつくられた糖分が根に届かない」と説明されている。つまり、「本来」なら「樹皮がなければ糖分が根に届かず枯れてしまう」ことになるのだ。では、そのようにはならずにどうなったのか? 傍線部の前文に「現在まで枯れずに生きつづけた木もある」とある。これが「ありえないこと」だ。あとは簡潔にまとめていけばいい。「解答欄」の「最後」が「こと」となっているので、たとえば、「樹皮がなく糖分が根に届かないはずの木が生きつづけた(こと)」(25字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」ではそもそも「文中の言葉」を使うのが当たり前なのに、わざわざ「条件」になっているということに注意すること。

<時間配分目安:2分>

【大問二】「随筆の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

人の人生。ときどきの時間に触れ、頭がぼうっとなる。心が飛ぶ。そして新しい自分に出会う。随筆にはそんな功徳がある――2017年に新聞や雑誌などに発表された数多くのエッセイの中から厳選された77編の中の1篇。本文は、信州の病院に勤務する医師である筆者が、肺炎で搬送されてきた老婦人の切実な願いを聞き入れ、アスパラガス収穫のために一時帰宅することを認める様子が描かれている。短い文章で、内容も分かりやすい。各小問も実にシンプルなものばかりだ。では、一気呵成に得点を重ねていこうと思うと、実はそうもいかない。流石(さすが)に本校、意外と厄介なので侮れない。以下、いくつかの「設問」を検証してみる。

[問二] 「内容説明の選択肢」(5択)。傍線部②の「なかなか派手な所見を示しており」とは「検査の結果」の「どんな様子を表しているか」を答える。先ずは「原意消去」だ。「派手な所見」の「派手」という「比喩表現」の「原意」で「消去」したい。各選択肢は(それぞれたった「一言」だ)、(ア)「ずいぶん悪い」、(イ)「かなり不規則だ」、(ウ)「とても意外だ」、(エ)「実にはっきりしている」、(オ)「わりと見やすい」。「派手」=「姿・形・色彩などが華やかで人目をひくこと」・「程度がはなはだしいこと」だということは知っているはず。ここでは「検査の結果」のことなのだから無論、後者の用法だ。「検査結果」の「程度がはなはだしい」といういことは……、そう、「ずいぶん悪い」以外は「消去」できることになる。よって、「答え」は(ア)だ。見事に「一発消去」だ。やはり、「原意消去」は本校志望者にとっては強力な援軍だ。

<時間配分目安:30秒>

[問四] 「語句の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。傍線部④「にわかに」の「意味」を答える。まさかとは思うが、最近は「にわか雨」ならぬ「ゲリラ豪雨」が一般的なので、知らない諸君がいるやも知れぬ。「にわか(俄)」=「急に変化が現れたり動作をしたりするさま」だ。各選択肢を確認する。(ア)「突然」、(イ)「はげしく」、(ウ)「ゆっくり」、(エ)「一気に」。当然ながら、「答え」は(ア)になる。(エ)の「一気に」と勘違いしてはならない。容易いのに失点してしまうことのないように、迅速かつ冷静に対応すること。

<時間配分目安:30秒>

[問七-2] 「内容説明記述」(「12字以内」指定)。傍線部⑥「患者と喧嘩(けんか)になった」について、「(1)の人(医者=本小問(1)の答)の主張」を「十二字以内」説明する。「同一場面」で「状況」を確認する(「随筆」「小説」では「同一場面に手がかり・ヒントがある」が基本的解法だ)。救急車で病院に搬送されてきた「患者」と「医者(筆者)」とがやりとりしている「状況」だと分かる。そして、「医者」が「命よりアスパラガスが大事ですかと問えば、(患者は)『もちろんだ』と即答する。……、何とか宥(なだ)めようと言葉を重ねても『こんな時間がもったいない』と遮(さえぎ)られ、しまいには患者と喧嘩になった」となっている。ここでの「医者」の「主張」なのだから、「命よりアスパラガスが大事ですか」という「質問」から判断できるはずだ。したがって、「答え」はたとえば、「アスパラガスより命が大事」(12字)となる。「随筆」「小説」では前後の「状況」を正確に把握することが求められる。

<時間配分目安:1分強>

[問十二-1] 「語句の空所補充記述」(全2問。各「漢字2字」指定)。「総合的知識問題」。「韻文」だ。示されている(A)「幸福にアスパラガスを茹(ゆ)で零(こぼ)す」・(B)「山の唄(うた)アスパラガスを炒(いた)めつゝ(つ)」の「文学作品」について、説明文中の空所に「当てはまる漢字二字の語」を答える。説明文は「このような文学の形式を( ア )といい、十七音で作ることと、『アスパラガス』のような( イ )を表す言葉を用いることが原則である」となっている。(A)・(B)ともに「五・七・五」の「十七音」になっているということは当然、( ア )の「答え」は「俳句」だ。また、「俳句」には「季語」を用いることが原則なので、( イ )の「答え」は「季節」になる。本校では、「韻文」も含めてあらゆる「総合的知識問題」が出題されると心得よ。

<時間配分目安:全問で1分以内>

[問十三] 「漢字の空所補充記述」(全3問。各「1字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用句」。本文中の「薹(とう)が立つ」は「慣用句」として「何かをするのにちょうどいい年令をすぎてしまう」という意味でも使われるが、示されている「意味」になるような「…が立つ」という「慣用句」を(  )に「漢字一字」を入れて完成させる。それぞれの「答え」を確認したい。(1)「名誉が保たれる」→「(  )が立つ」=「顔(が立つ)」、(2)「しゃくにさわる」→「(  )が立つ」=「腹(が立つ)」、(3)「文章が上手だ」→「(  )が立つ」=「筆(が立つ)」。基本的なものばかりだ。本校志望者であれば「全問正解」が必須。尚、「とうが立つ」も押さえておきたい。

<時間配分目安:全問で1分>

【大問三】「漢字の書き取り」(全5問)

  • 難度:
  • 時間配分:1分

「漢字の書きとり」(全5問)。示されている各文の「カタカナ」を「漢字」に直す。「答え」を確認する。(1)「祖母の言葉を人生のシシンにする」=「指針」⇒やや難しいか。「文脈」から判断したい。(2)「カイシンの笑みを浮かべる」=「会心」⇒「同音異義語」に要注意。(3)「料金のサガクを支払う」=「差額」⇒何の問題もないはず。(4)「姉の勉強に対するシセイを見習う」=「姿勢」⇒できて当然。(5)「目上の人をウヤマう」=「敬(う)」⇒ちなみに、「尊敬」の「尊」は「たっと(ぶ)」だ。「漢字」については何が出題されても大丈夫なようにしておきたい。

<時間配分目安:全問で1分強>

攻略のポイント

●「出題傾向」は相変わらず安定していないが、本校が求めている「本質的な国語力」をいかに習得するかがポイントとなることには変わりない。多彩な「解答形式」や「出題内容」から、とことん「細部」にまで配慮して「本文の内容」をどれだけ正確に読み取ることができるかという「真の読解力」が問われているのだ。したがって、各設問に的確に対応した「解法」を完全に習得し、応用できるようにしておくことが鍵となる。合格ラインは完全非公表だが、75%は目指したい。

  • ●「総合的知識問題」を無視しては合格もあり得ない。「漢字」も含め全体で3割以上の配点となっている(本年度は32%)。また、「説明記述設問」であっても「知識」がものをいう場合が多々ある。「語彙」「文法」「韻文」、「国語常識」「一般教養」など、本校を志望した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力してほしい。
  • ●試験時間は40分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字ほど(本年度は減少して約4100字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。