早稲田実業学校中等部 入試対策
2014年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「単元融合型」。「九州地方の歴史と地理についてのリード文」に関する「資料」「模式図」からの問題。小問は全5問で解答数9。「事項記述」(漢字指定あり)「選択肢」。大問Ⅱは「地理」。「河川についてのリード文」に関する「図表」からの問題。小問は全5問で解答数6。「事項記述」「選択肢」。大問Ⅲも「地理」(「世界地理」「時事問題」含む)。「『江戸前寿司』についてのリード文」に関しての「写真」「資料」等からの問題。小問は全5問で解答数10。「事項記述」「選択肢」「説明記述」(1問で字数制限なし。50字程度の解答欄)。大問Ⅳは「歴史」。「お金の歴史についてのリード文」に関する問題。小問は全11問で解答数11。「事項記述」「選択肢」。試験時間30分を考えると、「事項記述」「選択肢」が3分で4問程度、「説明記述」は3分程度のペース配分でいきたい。
【大問Ⅰ】単元融合型
- 時間配分:
「九州地方の歴史と地理、現在の産業ついてのリード文」からの出題。内容は、「蒙古襲来」「俳句」「三大急流」「国内輸送の統計資料」等と多彩だ。平易な「基礎的問題」に紛れて突然「超難問」が飛び出すという、典型的な「早実出題パターン」の大問。以下、その「超難問」を検討してみる。
[問2(1)] 「事項記述設問」
下線部(1)「蒙古襲来」の後に「九州の統治を目的として博多に設けられた役職」を答える(漢字4字指定)。おっちょこちょいな誰かさんであれば、「元寇の後」+「博多」=「石塁」、以上終了で次の問題に進むかも知れない(もちろん「誤答」)。だが、早実志望のまじめな受験生は、頭の中に「?」がいくつも浮かんでしまうに違いない。無論、「石塁」は知っている。だけど、「九州統治」「役職」「漢字4字」、なんじゃこりゃ。当然だ。「中学入試対応」では普通は教わらない。「大学入試レベル」の「日本史B」の問題だ。答えは「鎮西探題(ちんぜいたんだい)」。「弘安の役」(1281年)後の1293年、鎌倉幕府が「西国防備と九州統治強化」を目的に設置し「北条氏一族」を任命した「役職」だ。分からなくて当然なので、悩まずに「捨て問」としていい。早実ではこうした「問題」が紛れ込んでいるということを心得ておくこと。時間を無駄にしたくない。
[問3(3)] 「説明文とその模式図の選択肢設問」
下線部(2)「球磨川」に関連して、「流域面積の範囲」を答える(3択)。これまた、「えっ、何?」という問題のはずだ。無論、「流域面積」は知っている。しかし、それは「流域面積日本一は利根川」などであって、その「定義」まで正確に知っている受験生は少なくて当然だ。そう考えると本問も上記「問2(1)」同様に「捨て問」かとなるが、実は違う。手がかりはある。ここは考えたい。設問文に、「流域面積」は「川に流れ込む水のもととなる雨や雪が降った地域の面積」とある。要は「降った雨や雪が流れ込む範囲」ということ。であれば、両岸から「直近」の「山頂」の「間」と分かるはず。「知らなくても解ける問題」があるということだ。
【大問Ⅱ】地理
- 時間配分:
「『一級河川』と『二級河川』の違いと、複数県にまたがる河川についてのリード文」とそれについての「図表」からの出題。「図表」には「複数県にまたがる河川」[あ]~[か]の「上流域」→「中流域」→「下流域」での「名物・特産品」が示されており、それぞれの「河川」を特定する小問が並んでいる。なかなか面白い問題だ。2問だけ考えてみる。
[問1] 「事項記述設問」
「上流」と「下流」とで呼び方が異なる「[あ]川」の「下流」の名称を答える。手がかりは「図表」の「名物・特産品」。「杉」→「柿」→「みかん」、ここからすぐに「和歌山県」を結びつけなくてはいけない。となると、「有田川」か「紀ノ川」か? 次は、「上流域」の「杉」で考える。「紀伊山地」⇒「吉野杉」だ。つまり、「上流」が「吉野川」なので、答えは「紀ノ川」となる。もし、すぐに結びつかなかったら、「奈良県南部」との位置関係で特定できるはず。いくつかの視点から考えられる問題だ。なお、呼び方が変わる河川としては、「瀬田川」(滋賀県)→「宇治川」(京都府)→「淀川」(大阪府)、「千曲川」(長野県)→「信濃川」(新潟県)なども覚えておきたい。
[問4] 「理由説明の選択肢設問」
「[え]川」の河口北側に「日本有数の漁獲量を誇る漁港が多くある」ことの「理由」を答える(4択)。ヒントは「鉄びん」→「牛肉」→「こけし」、これは即「[え]川」=「北上川」で決定。河口は宮城県で「北側の漁港」となれば「三陸海岸」となる。ここまでは順調に進むはずだ。次に、「漁獲量が多い理由」。選択肢(ウ)「大陸棚」、(エ)「うなぎ養殖」は軽く消去。最後に(ア)と(イ)だが、ここで油断すると足下をすくわれる。「三陸沖」⇒「潮目」=「黒潮×親潮」で、すぐに(イ)に反応してはいけない。(イ)は「親潮(リマン海流)」となっているのだ。あれっ、? そう気づかなくてはいけない。「親潮」≠「リマン海流」で正しくは無論「千島海流」だ。従って、答えは「(ア)」となる。「細部」にこだわり注意しないと、とんでもないことになる。早実はそう甘くない。
【大問Ⅲ】地理
- 時間配分:
「日本食の代表としての江戸前寿司と日本の魚介類、そして、食料自給率についてのリード文」に関する出題。内容は、「世界地理」(国の特定)「統計資料の読み取り」「時事問題」等で、平易なものと難解なものが混在するという例の「早実パターン」。「難問」を2問ばかり検証してみよう。
[問4(2)] 「統計資料に関する理由説明の記述設問」
「日本の輸出入額の移り変わりを示したグラフ」について、「2012年にLNGの輸入額が25%以上も増加した理由」を答える(字数制限なし。50字程度の解答欄)。「時事問題」だ。この極端な「増加」、前年(2011)に何かがあったと考えるのが普通だ。「東日本大震災」、すぐに思いつく。「LNG」との関係は? 「福島第一原子力発電所の事故」⇒「全国の原発運転停止」⇒「火力発電の割合が一気に増加」⇒「燃料としてのLNG」、とつなげていきたい。あとは、字数に合わせて的確にまとめる(「必要な要素」はすべて盛り込むこと)。「統計資料」でも「時事的要素」を意識することが必要。
[問5] 「統計資料を特定する選択肢設問」
「魚介類の輸入」について、「たこ」「うに」「まぐろ」の「輸入元を示すグラフ」(A)~(C)の組み合わせを特定する(6択)。これらのグラフを見たことのある受験生はほとんどいないはず。どう考えるか? 各グラフの1位は、(A)「ロシア」・(B)「モーリタニア」・(C)「台湾」。(B)など知らなくて当然、他で結びつかないか? 「うに」⇒「寒冷な海」=「ロシア」、これは可能だろう。選択肢(ウ)と(カ)に絞れた。ここからは「知識」を総動員する。「まぐろ」⇒「暖流」⇒「日本海流」⇒「台湾はすぐ南」と考えていきたい。なので、答えは「(カ)」。早実では「あらゆる知識」を用いての「多角的思考」が重要だ。
【大問Ⅳ】歴史
- 時間配分:
「太古の昔から現在までの様々なお金の歴史についてのリード文」からの出題。内容は、「税負担」「旧国名」「通貨の単位」「文学史」「歴史的人物」等と多彩。早実にしては珍しく、易しい「基礎的問題」ばかりが並ぶ。落としたくない大問だ。ただ、ひとつだけ少し「考えさせる問題」があるので見てみる。
[問3] 「適切説明の選択肢設問」
下線部(3)「朝廷が貨幣を作ることはなくなった」について、その後「商人たちはどのように商売を行ったのか」の説明を答える(4択)。「朝廷」が作った「貨幣」として「皇朝十二銭」などが出てきて、面くらってはいけない。「リード文」を冷静に読み、手がかりをつかむこと。「708年から約250年間」で「貨幣を作ることはなくなった」ということは、10世紀半ばの「平安時代中期」。そこから「江戸時代」の前までの期間となる。その間、鎌倉時代から室町時代を通じて「貨幣経済」が発達したことは知っているはず。何を使ったか? 「銅銭」⇒「宋銭」「明銭」=「中国の貨幣」を思い出すこと。「めくらまし」に惑わされずに、「手がかり」と「自分の知識」を落ち着いて結びつけることが求められる。
攻略ポイント
●「早実の社会」では、特に「歴史」で「大学入試レベル」の出題があるということを心得ておきたい(無論ほんの少しだが)。「リード文(問題文)」も同レベルのものが多く、「用語」が難解で分かりづらい。だが、ここで心が折れてしまってはダメだ。実は、早実の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れてときたま「超難問」が顔を出すといったパターンだ。「リード文」の難解さや「大学入試レベルの難問」に悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。合格ライン(公式発表なし)は「受験者平均点」から推定すると65%程度、「基礎的問題」を落とさずに下記の「早実攻略ポイント」を押さえれば、十分達成可能だ。「ビックリ箱」の「めくらまし」に戸惑わないことが重要。
●「問題解説」でも触れたが、「多角的思考」と「細部へのこだわり」は「早実攻略」の大きなポイントだ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」等の「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということだ。そして、そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、さらに、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」「写真」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくことが必要。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。