中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「桐光学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

桐光学園中学校、算数の満点は150点満点、合格者平均点は例年6割程度である。
標準的な問題が多く、計算問題と小問で全体の約半分を占める。試験時間は50分問題量に対して十分に時間があるので、慌てる必ことなく、落ち着いて取り組んで欲しい。各単元の出題傾向と学習法は次の通り。

単元毎の傾向と学習法

計算問題 
整数、小数、分数の計算が例年2題程度出題される。
基本的なものが中心である。  を求める問題も含まれる。
計算問題対策としては、毎日5~10題程度の計算練習を行って欲しい。素早く解くことも大事だが、落ち着いて丁寧に解く練習を心がけて頂きたい。
1/4=0.25 1/8=0.125など、基本的な分数と小数の変換は覚えること。

文章題
ここ何年かの出題傾向を見ると、濃さ・売買損益・相当算など割合と比の文章題は毎年出題されている。また、旅人算など速さに関する問題も出題頻度が非常に高い。その他、消去算・過不足算など和と差に関する文章題も出題されている。
いずれも標準レベルの出題で、難問は出題されない。
この分野の学習方法としては、テキストや問題集の1行題の練習をしっかり行って頂きたい。特に割合と比の文章題と旅人算に力を入れて欲しい。

数に関する問題
場合の数、数列、数の性質などから出題される。特に、場合の数の出題頻度が高く、ほぼ毎年出題されている。
場合の数はいろいろなパターンの問題が想定されるので、幅広く多くの問題を練習して欲しい。計算だけで処理できるものだけでなく、丁寧な調べ上げが必要な問題の練習にも時間をかけたい。

平面図形
面積や角度を求める問題は毎年出題さている。特に出題頻度が高いのは、相似や高さの等しい三角形など比を使って処理をする問題である。また、図形の移動に関する出題も多く見かけられる。
この分野においても際立った難問は見られないので、標準レベルの問題を確実に正答できるように練習を積み重ねて頂きたい。

立体図形
今年度は回転体に関する求積問題が1題出題された。ここ何年かを見ても、回転体の求積問題が見られる他、立方体の切断、水槽に水を入れた時の深さの変化やグラフの読み取り問題が出題されている。
今後も同じような単元からの出題が予想される。

模試や過去問はまだ仕上がっていない単元や苦手な単元をあぶりだす絶好のチャンスである。単に得点だけを気にするのではなく、失点の多かった単元については、塾のテキストに戻るなどして、もう一度基本の確認を行うことが必要であろう。
なお、苦手分野の分析やその対策については、プロの家庭教師へ是非相談して頂きたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「桐光学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は150点満点。大問数は5つで、前半2つは計算問題および小問集合。後半3つは思考力が要求される大問になっている。
小問数は合計20問。設問数に対して時間は十分にあるので、慌てることなく丁寧に取り組んで欲しい。前半の計算と小問でしっかり得点を稼ぎたい。

【大問1】計算問題・小問集合(文章題)

  • 難度:
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)整数・小数の四則演算

(2)整数・分数の     を求める問題

(3)往復の平均の速さ=往復の道のり÷往復にかかった時間

(4)和差算 線分図を描いて考えること

(5)集合 ベン図または線分図を描いて考えること  

計算問題と文章題の小問集合。いずれも基本的なもので確実に正答したい。
ここで1問でも間違えた場合は、なぜ間違えたのかを見直し、丁寧な計算・図を描いて考えるといった基本を大切にして欲しい。

【大問2】小問集合(平面図形、立体図形、他)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)つるかめ算・逆比 30円のおかしの代金と60円のおかしの代金が同じなので、買った個数の比は2:1。(30×2+60×1)÷3 より、平均を40円として、40円のおかしと100円のおかしでつるかめ算を利用して解く。

(2)過不足算 「4人に5個ずつ、3人に4個ずつ、残りの子どもには3個ずつ」を「残りの子どもに3こずつ」として考えることがポイント。

(3)時計算 基本的な問題。計算をしっかりと!

(4)平面図形 比を使って処理。

(5)回転体 まずは、直線ABを線対称の軸として折り曲げた絵を描き、その上で回転体の見取り図を描くことができるかがポイント。

(6)場合の数 テキスト等でよく見かける典型題。辺が斜めになっているものがあ
ることに注意。
  
小問集合だが、大問1に比べると難しい。特に、(1)(2)の特殊算は工夫が必要。
ここで正解できなかった場合は、いろいろなパターンの過不足算・つるかめ算の練習を、テキストや問題集を使って行って欲しい。

【大問3】規則性に関する問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)Aは3+4の倍数、Bは4+7の倍数の時間に音が止まる。

(2)Aは4秒周期、Bは7秒周期で動作しているので、最小公倍数の28秒間を調べること。

(3)(2)と同様に、28秒間を調べること。

周期的に鳴るブザーに関する問題で、同タイプの問題は入試問題や問題集等でよく見かける典型的な出題。
規則性の問題では、規則を見つけるまでの丁寧な作業が大切。

【大問4】図形の移動

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)作図を丁寧に行って欲しい。辺に沿って進むときは直線を描き、頂点での回転は合計360度になる。

(2)同様にていねいな作図を心がけたい。頂点での回転はやはり360度。

(3)頂点の回転部分の面積は、何角形であっても2×2×3.14より12.56㎠であることに注目して欲しい。
    
図形の回転移動は丁寧な作図と計算力が求められる。問題演習をしっかり積んで、この単元での得点力をアップさせて欲しい。

【大問5】場合の数

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)問題文をよく読み、ルール通りに計算すればよい。

(2)はじめ箱Aに入っている玉の個数は偶数個。2回の操作で奇数個になる条件は、1回目3か5で2回目偶数、1回目偶数で2回目3か5、1回目1で2回目3か5、1回目3か5で2回目1

(3)出た目が3つの出た目がいくつの時にAの個数よりBの個数より多くなるのか地道に調べること。出る順番を入れ替えた場合も考えることを忘れないように。
  
場合の数。思考力、調べ上げる力の両方が要求される。特に(3)は緻密な処理が求められる。

攻略のポイント

前半は計算問題、小問の集合で、後半に大問が3題の構成になっている。
前半の計算問題と小問集合は基本~標準レベルのものが中心だが、工夫が必要な問題も何題か含まれている。小問集合でどれだけ正答できるかが合否に影響するであろう大きなポイントになる。
大問3題は規則性・図形の移動・場合の数からの出題で、規則性と場合の数については、丁寧な処理が求められる。

本校攻略のポイントとしてまずは計算力の強化があげられる。日々の計算練習をしっかり行って得点に結びつけて欲しい。
次に小問集合対策をしっかり行うことがあげられる。塾のテキストや問題集の例題レベルの問題がしっかり解けるように練習して欲しい。

入試に向けての心構えとしては、まずはミスなく前半で得点を取ること。多少時間をかけてもよいので、あせることなく落ち着いて取り組んで欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。