中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「栄光学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

栄光の理科は、標準的な中学入試問題とは、一線を画す特殊なものだ。
数字や記号だけを解答する、「一般的な短答」試験の成績が良くとも、その志望者が「栄光の理科」の合格点が取れるかはわからない。
志望者は、たとえ理科に自信があったとしても、「単なる理科」ではなくて、「栄光の理科」のための勉強へと、意識を切りかえていきたい。
対策は、以下の3点にまとめられる。
 
 1点めは、グラフが書けるようになりたい。
グラフの本質は、ふたつの量の関係だ。ただ単に計算式によって数字を求めるのではなく、ふたつの量にどのような関係があるのか、積極的に確認して設問を解いていこう。
例えば、「電流」と「磁力」にはどういった関係があるのだろうか。あるいは「熱」と「金属の体積」にはどのような関係があるのだろうか。
こういった関係を「言葉で表現できる」能力は、あとに続く3点めの「記述」能力の基盤になる。
またグラフを作成する作業自体にも、慣れておきたい。
というのも、標準的な模試では、グラフがそのまま与えられることが多く、そもそも志望者が自らの手を動かして、必要なグラフを書くという経験を積みにくいからだ。理科の難問集や、他校の過去問でもよいので、意識的に経験を積んでいきたい。

2点めは、論理的な推論ができるようになりたい。
推論にはさまざま形式があるが、例えば【大問2】の(設問4)は「帰納(きのう)」を、(設問6)は「演繹(えんえき)」を用いている。
志望者は小学生なので、「帰納」や「演繹」という専門的な言葉は、なじみが薄いはずだ。
そこで、訓練として、「帰納」と教えるかわりに、「具体例を枚挙し、その法則を答えさせる」。あるいは「演繹」と教えるかわりに「法則を教え、その具体例を挙げさせる」やり方が有効だ。
過去問を解く時には、結果だけではなく、推論まで含めて解答する習慣をつけることが大事だ。
 
3点めは、記述が書けるようになりたい。
これは1点めと2点めの能力を、言葉に整理して表現できる能力だ。
「自分の頭の中ではわかる」ことと、「人にもわからせる」ことは、厳密には異なる能力になる。
例えば、物理分野の「てこ」の単元で、「計算問題を正答」できた生徒に、そこで利用した法則についてたずねてみると、9割以上は「言葉で答えることができない」。計算ができるだけで、理科ができると思いこんでしまうと、足をすくわれてしまう。
記述に慣れるための、専門的な訓練に、時間を割いていきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「栄光学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は40分で、得点は50点満点だ。大問数は、例年少なめで、今年は2問で構成された。
解答は、数字や記号をそのまま答えさせる「短答」の他に、点描による「グラフ」作成と、理由を述べる「記述」が特徴的だ。「記述」問題への配点が高い。

標準的な中学入試の理科とは大きく異なっている。したがって、受験者は「栄光の理科」のための時間配分の感覚を、過去問を通じて、養っておきたい。
時間が足りなくなる問題構成ではないが、どこに時間をかけるべきなのか、迷いやすい。機械的に正答できる設問はほぼなく、受験者は設問文をていねいに読みこみ、思考することに時間を割かなければいけない。

【大問1】生物分野

  • 時間配分:5分

植物の単元からの出題だ。目安は5分以内だ。
(設問1)標準的な知識問題で、正答できない受験者は、基礎の暗記に戻ったほうがよいだろう。
(設問2)「木の真下に落ちたドングリは、発芽してもあまり成長しない」という自然現象を、記述で説明できることが求められている。
記述までの手順としては、まずは「植物の成長」という自然現象について、受験者は分析したい。「植物の成長」は、「光」と「水」と「肥料」の三点が必要であることを、知識として覚えておく必要がある。そこから、「木の真下は光が不足する」という推論を組み立てよう。

【大問2】物理分野

  • 時間配分:30分

物理分野の、「てこ」の単元を模した出題だが、特殊な形式になっている。
目安時間は、特に設けてもしかたがないだろう。あえていえば、残り時間すべてを使って、じっくりと考えたい。
(設問1)知識問題だ。筋肉は対になっており、互いに引きあう構造を持っている。
これ以降は、まずはしっかりと設問文と資料を読みこんで、実験の概要を把握しながら進もう。
(設問2)と(設問3)
前例のない目新しい問題を、設問文の指示にしたがって解けるかが問われている。
(設問4)
与えられた資料から、法則を導きだすこと、いわゆる数学(算数)的な帰納が求められている。
(設問6)
導いた法則から、具体例を予想すること、いわゆる数学(算数)的な演繹が求められている。
(設問8)
条件によって、解答が異なることを、記述できるようになりたい。しかし、ここまで正答するにはよほどの論理的思考の訓練が必要になる。

【大問】

  • 時間配分:

栄光の理科は、標準的な中学入試問題とは、一線を画す特殊なものだ。
数字や記号だけを解答する、「一般的な短答」試験の成績が良くとも、その志望者が「栄光の理科」の合格点が取れるかはわからない。
志望者は、たとえ理科に自信があったとしても、「単なる理科」ではなくて、「栄光の理科」のための勉強へと、意識を切りかえていきたい。
対策は、以下の3点にまとめられる。
 
 1点めは、グラフが書けるようになりたい。
グラフの本質は、ふたつの量の関係だ。ただ単に計算式によって数字を求めるのではなく、ふたつの量にどのような関係があるのか、積極的に確認して設問を解いていこう。
例えば、「電流」と「磁力」にはどういった関係があるのだろうか。あるいは「熱」と「金属の体積」にはどのような関係があるのだろうか。
こういった関係を「言葉で表現できる」能力は、あとに続く3点めの「記述」能力の基盤になる。
またグラフを作成する作業自体にも、慣れておきたい。
というのも、標準的な模試では、グラフがそのまま与えられることが多く、そもそも志望者が自らの手を動かして、必要なグラフを書くという経験を積みにくいからだ。理科の難問集や、他校の過去問でもよいので、意識的に経験を積んでいきたい。

2点めは、論理的な推論ができるようになりたい。
推論にはさまざま形式があるが、例えば【大問2】の(設問4)は「帰納(きのう)」を、(設問6)は「演繹(えんえき)」を用いている。
志望者は小学生なので、「帰納」や「演繹」という専門的な言葉は、なじみが薄いはずだ。
そこで、訓練として、「帰納」と教えるかわりに、「具体例を枚挙し、その法則を答えさせる」。あるいは「演繹」と教えるかわりに「法則を教え、その具体例を挙げさせる」やり方が有効だ。
過去問を解く時には、結果だけではなく、推論まで含めて解答する習慣をつけることが大事だ。
 
3点めは、記述が書けるようになりたい。
これは1点めと2点めの能力を、言葉に整理して表現できる能力だ。
「自分の頭の中ではわかる」ことと、「人にもわからせる」ことは、厳密には異なる能力になる。
例えば、物理分野の「てこ」の単元で、「計算問題を正答」できた生徒に、そこで利用した法則についてたずねてみると、9割以上は「言葉で答えることができない」。計算ができるだけで、理科ができると思いこんでしまうと、足をすくわれてしまう。
記述に慣れるための、専門的な訓練に、時間を割いていきたい。

攻略のポイント

受験生の水準を考えれば、単純な知識問題については、ほぼすべての受験生が正答するはずだ。
そのうえで、合否を分けるのは、【大問2】の(設問4)以降になるだろう。
これ以前の設問は、論理的な思考を重視していない。暗記してきた知識を書き、与えられた指示通りに手を動かせばよい。
しかし(設問4)以降は、論理的思考が必要となる。今年は「帰納」「演繹」「条件分岐」と、はっきりと三つの推論技術が試されることになった。
また記述する文が長いので、文章力そのものによっても、いくらか得点に差がついたはずだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。