中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「鎌倉女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「鎌女の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。
塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「オノマトペ」といった「基礎の基礎」までも押さえておきたい(実際に出題されている)。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出し自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字程度。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。
やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。鎌女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい

解法

鎌女の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。

特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「鎌女の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。40~50字程度で書いてみる(鎌女の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか?
解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漠然と机に向かっていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか?「条件」に合致しているか?「細部」は大丈夫か?「必要な要素」は満たしているか?つまらないミスはないか?といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていく鎌女では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「鎌倉女学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の読み書き」。小問なし(解答数10)。2分程度で丁寧に終えたい。

大問は「総合的知識問題」。「言葉の性質」の判別問題。小問なし(解答数5)。「選択肢」のみ。2分ほどで終えたい。

大問は「小説」、出典は八束澄子「空へのぼる」(文字数約4400字)。小問は全11問(解答数13)。「選択肢」(「空所補充」「不適切」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「字数指定あり」3問)、「総合的知識問題」。問題文は6分弱で読み、設問を15分程度で解きたい。

大問は「論説文」、出典は名古谷隆彦「質問する、問い返す――主体的に学ぶということ」(文字数約3000字)。小問は全9問(解答数14)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」、「内容合致」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「字数指定あり」3問)、「総合的知識問題」。問題文は4分ほどで読み、設問を15分強で解きたい。

【大問一】「漢字の読み書き」(「読み」3問・「書きとり」5問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「漢字の読み書き」。「書きとり」(7問。「送りがな」のある場合はそれも書く)と「読み」(3問)。
昨年度よりはやや易化。本校としての「標準的な語彙力」が求められている。確認したい。

「景観をソコナウ」(=損なう)⇒意外と抜け落ちているかも、

「写真をカクダイする」(=拡大)⇒これは問題ないはず、

「傷のショチ」(=処置)⇒これもできて当然、

「よくウレタ桃」(=熟れた)⇒「同訓異字」に注意、「売れた」では冗談にもならないので要注意、

「オウセツ室で先生と面談」(=応接)⇒小学生には未知の言葉か? 

「コードをヘイリツにつなぐ」(=並立)⇒「理科」でおなじみ、

「寺のケイダイ」(=境内)⇒必修の「難読熟語」、「書きとり」もできなくてはいけない、

「朗らかな人」(=ほが[らか])⇒これは誰もが習得済みのはず、

「貯蔵庫」(=ちょぞう)⇒これも平易、

「敵の城を討つ」(=[つ])⇒一瞬戸惑うかも。

基礎から応用までの「漢字力」は確実に培っておきたい。

【大問二】「総合的知識問題」(「言葉の性質」の判別)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:全問で2分

①~⑤の4つの言葉の中で、「性質の異なる言葉」をそれぞれ答える。「慣用句」「ことわざ」の意味、「擬態語」と「擬声(音)語」、「打消し表現」、「慣用句の完成」といった視点で「言葉」を見極めて判別するのだが、相当な難問だ。本校が求める「高度な語彙力」の一端が分かる大問。検証してみる。

 (ア)「耳をすます」、(イ)「耳をそばだてる」、(ウ)「聞き耳をたてる」、(エ)「耳をそろえる」⇒「慣用句」の「意味」で判別⇒(ア)(イ)(ウ)は「注意して聞きとろうとする」こと、(エ)は「金銭などを不足なくとりそろえる」こと=「答え」は(エ)

② (ア)「河童の川流れ」、(イ)「鬼の目にも涙」、(ウ)「弘法も筆の誤り」、(エ)「猿も木から落ちる」⇒「ことわざ」の「意味」で判別⇒(ア)(ウ)(エ)は「その道にすぐれている人でも、時には失敗することがある」というたとえ、(イ)は「冷酷で無慈悲な人間でも、ときには同情や憐れみを感じて涙を流す」というたとえ=「答え」は(イ)

③ (ア)「雨がざあざあと降る」、(イ)「紙がひらひらと落ちる」、(ウ)「火がぱちぱちと燃える」、(エ)「歯がかちかちと鳴る」⇒「擬態語」と「擬声(音)語」の判別⇒「擬態語」は「物事の状態・身ぶりを、それらしく表した語」で、「擬声(音)語」は「自然現象の音にまねて作った語」=「答え」は(イ)

 (ア)「使用」、(イ)「完成」、(ウ)「体験」、(エ)「常識」⇒「打消し表現」で「無・未・非・不」のうち、どの「接頭語」を用いるかで判別⇒(ア)(イ)(ウ)は「未」で「未使用」「未完成」「未体験」だが、(エ)は「非常識」=「答え」は(エ)

⑤ (ア)「泡」、(イ)「大目玉」、(ウ)「肩すかし」、(エ)「合間」⇒それぞれで「慣用句」を完成させて判別⇒(ア)(イ)(ウ)は「食う」と組み合わせて、「泡を食う」「大目玉を食う」「肩すかしを食う」という「慣用句」が完成するが、(エ)の「合間を食う」は成立しない(「合間」を用いたものとしては「合間を縫う」となる)=「答え」は(エ)

【大問三】「小説の読解」(「説明記述」「抜き出し」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分

「乙葉」は、線路脇の古家で親戚(せき)の「おばあちゃん」、15歳年上の姉「桐子」、メス猫の「じゃらし」と女ばかりで暮らしている。11年前、両親に棄(す)てられた2人、「桐子」の妊娠を機にそれぞれが抱える思いを、どう変化させていくのか? 
わたしも、周りのみんなも、誰もが自分の力をめいっぱい使って生まれてきた――その事実が胸を打つ、2人の姉妹の物語。

本文では、「乙葉」は小学6年生になり、「桐子」が「軍二(軍ちゃん)」と結婚し出産を迎えている様子が描かれている。平易な文章で内容も分かりやすいが、「抜き出し」「空所補充」「説明記述」「総合的知識問題」などが、目まぐるしく展開する。スピード感を持って次々と解き進めていきたい。以下、いくつか確認する。

[問一] 「理由説明の選択肢」(5択)。

傍線部「よかった」と、「『乙葉』が思った理由」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)が、「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していきたい。

それぞれ確認する。
(ア)「リラックスした空間だから」→「よかった」、
(イ)「役立たせることができるから」→「よかった」、
(ウ)「のんびりおしゃべりできるから」→「よかった」、
(エ)「安心してお産を迎えることができるから」→「よかった」、
(オ)「ふたりの赤ちゃんが生まれるから」→「よかった」。

「よかった」の「直接的理由」としては全て結びつくので、この段階では「消去」できない。
次に、「きっかけ」をチェックしたい(「小説」では「きっかけ」が大きな「手がかり」になる)。直前の「めっちゃ安心するんよ、ここ来ると」という「桐子」の言葉だとすぐに分かる。
であれば、「安心して」となっている(エ)がふさわしい。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(エ)でいい。
ここでは「段階的消去」となったが、先ずは「原意消去」を試みることが鉄則だ。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「心情説明記述」(「20字以内」指定)。

傍線部の「桐子の瞳にうすくなみだがにじむ」から分かる「『桐子』の気持ち」を「二十字以内」で説明する。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で、「手がかり」を探す。

直前に「軍ちゃん(=「桐子」の夫)の声を聞いたとたん」とある。そして、直後の次文では「強がってはいても、やっぱり姉ちゃん(=「桐子」)、不安だったんだ」と説明されている(「小説では同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「小説」の「最重要解法」)。

ということは、「強がって」いた「桐子」だが、「軍ちゃんの声」で緊張が解け、「安心」して「うすくなみだがにじ」んだと、読み解くことができるはずだ。
あとは、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「軍ちゃんの声で緊張が解け安心する気持ち。」といった「答え」だ。「解法」を駆使して、「文脈」から「心情」を読み取ることが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問六] 「心情説明の不適切選択肢」(5択)。

傍線部の「いままで見たなかで、いちばんきれいな桐子の笑顔だった」から分かる、「このときの『桐子』の気持ち」として「当てはまらないもの」を答える。

先ずは「原意消去」だが、ここは「不適切選択肢」なので、「消去すべきもの」が「答え」になる。各選択肢の「文末」を確認する。

(ア)「決意」、(イ)「心強さ」、(ウ)「喜び」、(エ)「愛情」、(オ)「誇り」。さすがに、これらだけでは判別不可能だ。直前直後に「手がかり」を求める。直前に「そんなふたり(=「軍ちゃん」と「乙葉」)に向かって、桐子はにっこりとほほえんだ」とある。

改めて、各選択肢をチェックすると、(ア)「無事に出産しようという」、(イ)「家族が見守ってくれることの」、(ウ)「もうすぐ赤ちゃんに会える」、(エ)「そばにいてくれる軍二や乙葉への」、(オ)「自分だけががんばっているという」。

「ふたりに向かって」の「いちばんきれいな桐子の笑顔」なのだから、「自分だけ」とある(オ)が「不適切」だと判別できるはず。よって、「答え」は(オ)だ。「心情」や「動作」などでは、その「対象」がポイントになると心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問七] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。

「総合的知識問題」。傍線部「不覚にも」・「わしづかみにする」の「意味」をそれぞれ答える。ともに「中学入試」ではなじみの薄い言葉かもしれない。いかにも本校らしい。「答え」を確認したい。

「不覚にも」⇒「不覚」とは「常からの心構えが不足なこと。特に、油断して、し損ずること」=「答え」は選択肢(イ)「油断して」となる。

「わしづかみにする」⇒「わしづかみ」とは「鷲が獲物をつかむように,乱暴に物をつかむこと」=「答え」は(エ)「乱暴につかむ」だ。本校では、「大人の語彙力」も求められているということだ。

<時間配分目安:2問で1分>

[問九] 「語句の空所補充抜き出し」(「10字程度」指定)。

本文中の空所部   ⑩   に「あてはまる言葉」を、「十字程度」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
ここでの「内容」を、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。

「いくら夢の続きとかんちがいしたといっても、   ⑩   なんて、あんまりだ――」となっている。また、直前には「とんでもないことを口走ってしまった」とある。
つまり、「抜き出し内容」は「夢の続きとかんちがい」して「口走ってしまった」「とんでもないこと」だと判断できる。

そして、「抜き出し範囲」は無論、「同一場面」だ。丁寧に探していくと、傍線部の前後に「乙葉の夢」についての部分があり、「目が覚めた瞬間」に「やめてえ! 赤ちゃんなんかもうええ! 姉ちゃん、死んじゃいやだ!」と叫んでいることが分かる。
まさに、「夢とかんちがいして口走ってしまったとんでもないこと」だ。「指定字数」にも合致している。したがって、「答え」は「赤ちゃんなんかもうええ」となる。「抜き出し」の「解法」に従って確実に解いていきたい。

<時間配分目安:1分>

【大問四】「論説文の読解」(「説明記述」「抜き出し」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

さまざまな学校で「アクティブ・ラーニング」が積極的に導入されるなど、教育現場では「主体的・対話的な学び」のあり方に注目が集まっている。一方通行の学びではなく、自ら問いを立て主体的に学ぶためには何が必要なのか? 

多くの学校現場を歩いてきた経験をもとに、主体的に学ぶことの意味を探っている。本文では、「筆者」が記者として勤務する通信社に導入された「AI記者」を検証しながら、「人間の得意分野」について論じている。ジュニア向けに執筆されているので、内容は理解しやすい。

本大問は【大問三】と比して小問数も解答数も多いが、設問内容は概して平易だ。一気呵成に解き進んで高得点を狙いたい。以下、いくつか検討してみたい。

[問一] 「内容説明記述」(全2問/各「15字以内」指定)。

傍線部「日本では二〇三五年ごろまでに半分の仕事が、人工知能(AI)やロボットに取って代わられると予測されています」について、「AIが導入されることで予想される良い点と問題点」を、それぞれ「十五字以内」で説明する。

「同一意味段落」を確認したい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。3行後に「不足した労働力をAIが補ってくれるのはありがたいことですが、一方ではこれまで人間にしかできないと思われていた仕事があっさりと奪われてしまうのも、また避けようのない未来予想図」とある。「ありがたいこと」⇒「良い点」、「避けようのない未来予想」⇒「問題点」だと判断できなくてはいけない。

したがって、たとえば、「良い点」=「不足した労働力を補える点。」、「問題点」=「人間の仕事が奪われてしまう点。」といった「答え」だ。「設問内容」に応じて、本文を臨機応変に読み替えていくことが肝要だ。

<時間配分目安:2問で1分半>

[問四] 「条件付き内容説明記述」(「40字程度」指定)。

傍線部の「仕事を奪われる記者」は、「AI記者の導入をどのように感じているか」を「四十字程度」で説明する。「条件」は「理由と合わせて、本文の内容をふまえて」説明すること。さて、この問題文、何やら違和感がないか? 「本文の内容をふまえ」ることは当然なのに、それをわざわざ「条件」としているのだ。ということは……、「答え」として「ふまえるべき内容」が確実に「本文の内容」にあるはずだ。

「同一意味段落」をチェックする。3行後に「(仕事を奪われる記者のAI記者に対する)評判は上々だ……。仕事の自由度が増し、単調な記事に割いていた時間は、連載企画や特ダネ取材などの、より重要な仕事に充てられるようになりました」とある。「条件」である「理由」も含めて的確に説明されているではないか。

この部分を「過不足なく」まとめていけばいいわけだ。よって、たとえば、「単調な記事を任せることで重要な仕事に充てられる時間が増えるので好ましく感じている。」といった「答え」だ。「条件」は重要な「ヒント」だと心得よ。また、設問での違和感を意識すること。

<時間配分目安:2分>

[問六] 「条件付き内容説明抜き出し」(「15字以内」の「はじめ」と「終わり」の「3字」指定)。

傍線部「優先順位」について、「新聞記者にとって優先順位の高いニュースとは何か」を「十五字以内」で抜き出し、「はじめ」と「終わり」の「三字」を答える。「条件」は「~ニュース」に続くようにすること。「抜き出し内容」は問題文そのままで「新聞記者にとって優先順位の高いニュース」ということだ。無論、「抜き出し範囲」は「同一意味段落」。

しっかりと探していく。同じ段落の最後に「報道の現場で働く私たちは、……より多くの人々の生活を左右するニュースほど価値が高いと判断します」と述べられている。「内容」は確実に合致している。「指定字数」および「条件」を考慮すると、「答え」は「より多~右する」(ニユース)だ。「条件付き抜き出し」では、「抜き出し方」に十分注意すること。

<時間配分目安:1分弱>

[問七⑦] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。

「総合的知識問題」。本文中の空所       に「当てはまる言葉」を答える。空所前後を「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。「価値が      した時代なので、ある人にとっては重要なニュースも、ある人にはまったく関心のないものになってしまう」となっている。

各選択肢は、(ア)「専門化」、(イ)「一般化」、(ウ)「多様化」、(エ)「具体化」、(オ)「表面化」。それぞれの語句の意味を的確に判別できるかの「語彙力」が問われている。それぞれの人によって「価値観」が異なっているということなので、(ウ)の「多様化」が「答え」だと判別できなくてはいけない。

尚、「多様化」や「多様性」を意味する「ダイバーシティ」という語句がある。「現在」を象徴するキーワードのひとつなので、知らなかった諸君は覚えておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

攻略のポイント

「総合的知識問題」は要注意だ。「高度な語彙力」(「大人の語彙力」も含む)だけではなく、「韻文」「文法」や「国語(一般)常識」などといった「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。

「指定字数」が少なく、かえって「必要要素」の絞り込みが難しい本校の「説明記述」。「攻略ポイント」は結局、実直に「記述」の「練習」を続けることに尽きる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。
本校では1~2つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。「合格ライン」は7割強と高い(過去4年間の「合格者平均得点率」は74.5%、本年度は74.3%)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。

定番の「抜き出し」などの「攻略」にとって、最も重要なのが「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで解き進めていくこと。従って、様々な基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。

●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で7000字程度(本年度は約7400字)。「解答数」を考えても、当然、速く正確に読み取ることが徹底的に求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。