中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「横浜共立学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「横共対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「詳細な知識」が求められる横共ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

 

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、横共おなじみの「クセのある設問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、横共で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する

 

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。

しかし、横共ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「横共攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。

「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

 

意識継続式学習

どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。横共の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「横浜共立学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「単元融合型総合問題」(「地理」「歴史」「公民」が混在)
「地球温暖化に関するリード文」からの出題。小問は全11問(解答数13)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」、「説明記述」(「字数指定なし」4問)。

大問は「地理」。
「『日本の鉄道』に関連する3つの説明文」からの出題。小問は全10問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)、「県名記述」。

大問は「公民」(「時事」3問あり)。
「『日本国憲法施行70年』を中心とした、2017年のさまざまな出来事」に関連する出題。小問は全9問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「自然地名」あり)。

大問は「歴史」。
「日本人と城との関わり」についての出題。小問は全10問(解答数15)、「選択肢」(「文字選択」「複数完全解答」あり)、「事項(人名)記述」(「漢字指定」あり)。

時間配分は、「説明記述」は各1分半ほど、他は1問で1分弱というペース。無論、圧倒的なスピード感とメリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」。「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

「2017年6月、トランプ大統領が『パリ協定』離脱を表明」という「時事ネタ」を切り口としての、「地球温暖化をめぐる問題や、過去の日本の温暖化などについてのリード文」からの「単元融合型総合問題」。「地理」「歴史」「公民」の各単元で「平易と難解」が混在するという、本校の真骨頂が発揮されている。3単元それぞれについての「説明記述」も出題されている。以下、いくつかの設問を確認してみる。

[問1] 「下線部に関連する内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「40字ほど」の解答欄)。「公民」単元。「リード文」中の下線部①「トランプ大統領」に関連して、「日本の内閣総理大臣は国会の指名により選ばれる」が、「このしくみ」により、「衆議院で内閣不信任決議案が可決された場合、内閣は10日以内にどのような判断をすることになるか」を説明する。

何やらややこしい問題文だが、要は「内閣不信任決議案が可決された場合の内閣の対応」を説明するわけだ。このように整理すれば、誰もが「内閣は10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職しなければならない」ということと結びつくはずだ。

よって、たとえば、「10日以内に衆議院を解散するか、内閣総辞職をするかを判断することになる。」といった「答え」だ。

尚、「衆議院解散」の場合、「40日以内に衆議院議員総選挙」→「30日以内に特別国会召集」⇒「新たな内閣総理大臣指名」という流れも確認しておくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問4] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。「リード文」中の下線部④の「気象庁」が「属しているのは何省か」を答える。

各選択肢は、(ア)「国土交通省」、(イ)「総務省」、(ウ)「経済産業省」、(エ)「環境省」。

「気候」⇒「環境」と、単なる直感で判断してはいけない。
「答え」は(ア)の「国土交通省」だ。「直感」が求められる場合もあるが、それ以前に正確な「知識定着」が重要なことは言うまでもない。

尚、「金融庁」「消費者庁」「警察庁」は「内閣府」、「消防庁」は「総務省」、「観光庁」は「国土交通省」、「原子力規制委員会」は「環境省」に属している。合わせて覚えておくこと

<時間配分目安:30秒>

[問6] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「40字ほど」の解答欄)。「地理」単元。「リード文」中の下線部⑥「農産物」のひとつである「米」について、日本では「1970年代から減反政策がはじまった」が、「米が余るようになった理由」を説明する。

「減反政策」「生産調整」⇒「転作」「休耕」は「地理」の基本的事項だが、最近あまり出題されていないので、記憶の隅に追いやられていた可能性もある。要注意だ。無論、ポイントは「食生活の洋風化」。

たとえば、「国民の食生活が洋風化し、主食に米以外の食品も食べるようになり、消費量が減ったから。」といった「答え」だ。

最近の「出題傾向」に注目することは必要だが、出題が減ったからといって、「基本的事項」をないがしろにしてはいけない。

<時間配分目安:1分半>

[問8] 「下線部についての事項記述設問」。「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑧「大宝律令」で定められた、「政治の中心となる最高機関を何というか」を答える。

一瞬、はっ? となるやも知れぬ。なかなか難易度が高い。「大宝律令」での「政治の最高機関」? 何だ? 「二官八省」までは覚えているはず。では、「二官」とは? そう、「太政官」と「神祇官」だ。で、それぞれの役割は、前者が「政治」で、後者は「祭りごと」だ。したがって、「答え」は「太政官」となる。

本校では、表面的な「事項」だけではなく、その「内容」も詳しく問われるということだ。心して、準備することが肝要。

尚、「八省」は「太政官」の下に置かれた、「中務(なかつかさ)省」「式部省」「治部省」「民部省」「兵部(ひょうぶ)省」「刑部(ぎょうぶ)省」「大蔵省」「宮内省」。できれば、押さえておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

[問9(1)] 「下線部に関しての事項記述設問」。「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑨の「平安時代」に、「末法思想」の広まりから人々の間でさかんになった「『極楽浄土』を願う信仰を何というか」を答える。

これまた悩ましい。「阿弥陀仏」を信じ「極楽浄土」を願う=「浄土教」ではないのかと、まじめな諸君は考え込んでしまうに違いない。確かにそうだが、「教え」を「信仰」するのだから、「答え」としては「浄土信仰」で構わない。「自らの知識」を臨機応変に活用することも重要だということ。

尚、平安時代中期に「往生要集」を著した「源信」による「浄土教」が、鎌倉時代に入り、「法然」の「浄土宗」、そして、「親鸞」の「浄土真宗」へと発展していったことも知らなくてはいけない。

<時間配分目安:1分>

【大問2】「地理」(「地形図」「県名記述」」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

「関東地方」から、「中国地方」「中部地方」「北海道地方」「四国地方」への「鉄道旅行」をしたという設定での、「日本の鉄道や各地方のさまざまな特色」などに関する出題。「地形図」「地図」なども踏まえての、多彩な分野からの「地理」の基本的問題が並んでいる。基本的には平易なので得点を重ねたい大問だ。やや分かりづらいものだけ、以下、いくつか検討する。

[問2] 「説明文での都県名記述設問」。「地理」単元。「鉄道に乗る時に買ったお弁当」には、「関東地方のある都県での収穫量が全国1位、2位の農作物を使ったもの」が入っていたが、「感想文」(説明文)を読んで、その「都県名」を答える。

「感想文」(説明文)には4つの「農作物」が登場するところがやや曲者だが、実はそれだけ「手がかり」が豊富だということでもある。
登場しているのは、「れんこん」「さつまいも」「ピーマン」「メロン」だ。「れんこん」は? で当然だが、「さつまいも」の「1位」は「鹿児島県」だということは知ってのとおり。そして、「ピーマン」と「メロン」の「1位」は「茨城県」、これらも知っているはずだ。となれば無論、「答え」は「茨城県」で決定。実は、「れんこん」の「1位」、「さつまいも」の「2位」も「茨城県」だ。当然、「茨城県」が「北海道」に次いで「農業産出額2位」だということも知らなくてはいけない。

尚、「農作物」も含めて、さまざまな「都道府県ランキング」は本校に限らず必出なので、確実に最新データを押さえておくこと。

<時間配分目安:1分弱>

[問6] 「地図の島名についての選択肢設問」(4択)。示されている「北海道の地図」(中に「太線」で6つの「鉄道路線」と、それぞれの両端に「□」で「駅」が表されている)で、(う)の「稚内駅」と「旭川駅」を結ぶ「宗谷本線」から「見える島」を答える。

各選択肢は、(ア)「国後島」、(イ)「奥尻島」、(ウ)「利尻島」、(エ)「択捉島」。

「北方領土」の一部である(ア)(エ)は即座に「消去」できるだろうが、残りの2択は……、なかなか難問かも。「答え」は(ウ)の「利尻島」だ。北西に隣接する「礼文島」とともに「稚内」の南西に位置している。頻出の「自然地名」の中でも、「島名」は以外と抜け落ちている可能性がある。本校では、ここまでの細部が問われるということを心せよ。

<時間配分目安:1分弱>

[問9] 「地図の都市名に関しての組み合わせ選択肢設問」(4択)。示されている「四国の地図」(中に4つの「県庁所在地の位置」が表されている)に関して、この地方にある鉄道路線の「高徳線」は、都市名に「高」と「徳」が使われている「県庁所在地」を通っているが、それらの「都市の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。

「四国」の「県庁所在地」には、「高松」・「高知」という2つの「高」がある。さあ、困った。だが、各選択肢の組み合わせを確認すると、

(ア)
「『高松』と『徳島』」、
(イ)「『高松』と『高知』」、
(ウ)「『高知』と『松山』」、
(エ)「『徳島』と『松山』」。

であれば結局、「答え」は(ア)しかないことになる。「組み合わせ選択肢」では、一見複雑そうだとしても、「組み合わせ」故に「消去」できることが多いと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

[問10] 「列車名についての不適切選択肢設問」(4択)。「特急列車や観光列車の名称は、その列車が走る地域に
関係深いものに由来することが多い」が、示されている「列車名」の中で、「四国地方を走る列車ではないもの」を答える。

「列車名」? 「てっちゃん」じゃないから分かるはずない。確かに誰でもそうだろう。そうしたときは、「わたしが知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」、と考えていきたい。必ず何か「手がかり」があるに決まっている。各選択肢をチェックしてみる。

(ア)「あしずり」⇒「足摺岬」?=高知県南西部、
(イ)「しまんと」⇒無論、「四万十川」=高知県西部、
(ウ)「むろと」⇒もう「室戸岬」だと分かるはず=高知県南東部、
(エ)「ながら」⇒えっ、何? あっ、「長良川」だ=岐阜・愛知・三重各県を流れている。

よって、「答え」は(エ)だ。どれほど奇妙で、分かりっこないと思える問題でも、「自らの知識」を駆使すれば必ず道は開けると心得よ。

<時間配分目安:1分>

【大問3】「公民」(「時事」3問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

「2017年、日本国憲法施行70年」という「時事ネタ」を切り口としての、「日本国憲法と、日本を取り巻く国内外の情勢」についての出題。「公民」と「時事」の「基本的事項」に関する問題が多いが、中には「何じゃこりゃ!」というものがある。それらを確認してみたい。

[問2] 「テーマについての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。「日本国憲法」に規定されている「地方自治」について、「正しいもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」に着目して「正誤判別」していく。

(ア)「地方公共団体は、道路の整備や選挙の運営を行う」⇒確かにそのとおりだが、そうしたことは「憲法」ではなく「法律」に規定されている=不適切、

(イ)「地方議会は、国会に対して法律を提案できる」⇒無論、「法律案」の提出は「国会議員」と「内閣」だけが可能=不適切、

(ウ)「住民は、首長に対して解職を請求できる」⇒「直接請求権」のひとつである「リコール」だ=適切、

(エ)「地方議会の議員は、住民の直接選挙によって選出」⇒誰もが知っている常識=適切。あれれ、全部が「適切」? 

そんなはずはない。改めて確認したい。

(ウ)の「リコール」だが、「首長に対して請求」となっているが、ちょっと待てよ。なんか違う。そう、「請求」は「選挙管理委員会」に対して行うのだった。

したがって、(ウ)は「不適切」で、「答え」は(エ)になる。「正誤判別」の成否の要は「細部」に宿る。十分に自覚せよ。

<時間配分目安:1分>

[問3] 「テーマについての不適切選択肢設問」(4択)。「公民」単元。「日本国憲法」に規定されている「身体の自由」について、「誤りのあるもの」を答える。

さあ、ここは各選択肢の「キーワード」の「細部」に十二分に注意しながら、「正誤判別」していきたい。

(ア)「刑事裁判では、被告人は弁護人をつけることができる」⇒当然のことだ=適切、

(イ)「黙秘権が認められている」⇒これまた誰もが知っている=適切、

(ウ)「警察は、令状がなければ逮捕できない」⇒確かに原則としては裁判所の発行する「逮捕令状」が必要だが、「日本国憲法第33条」は「何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となっている犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない」となっており、いわゆる「現行犯逮捕」の場合は、「令状」は必要ない=不適切、

(エ)「唯一の証拠が本人の自白である場合は、裁判で無罪となる」⇒判別がなかなか難しいが、「日本国憲法第38条第3項」に「何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない」とある=適切。

よって、「答え」は(ウ)となる。「選択肢設問」で「判別」が困難なものがあった場合は、的確に「消去法」を用いることが肝要。

<時間配分目安:1分>

[問6] 「テーマに関連する事項記述設問」。「公民」単元。2020年に「2度目の東京オリンピック」が開催されるが、「1度目」の「1960代の日本は、資本主義国の中で第2位の経済大国」になった。「当時、国の経済力を示す指標として用いられたものを何というか」を答える。

相当の曲者だ。もちろん、即座に「GDP(国内総生産)」などと答えてはいけない。これは「現在の指標」だ。「当時」は違っていた。しっかりと思い出したい。「答え」は「GNP」(国民総生産)。決して「ひっかけ問題」ではないのだが、自ら「ひっかかって」墓穴を掘る恐れがある。全ての設問に対して、冷静に対処することが重要。

<時間配分目安:1分弱>

[問9] 「テーマに関連する空所補充の自然地名記述設問」。「時事」単元。「2017年」、「『神宿る島』宗像・     と関連遺産群」が「世界文化遺産」に登録されたが、空所に入る「島の名前」を答える。

典型的な「時事問題」だ。誰もがすぐに、「答え」は「沖ノ島」だと分からなくてはいけない。「時事問題」に関しては入試直前まで、様々な「ニュース」をテレビ・新聞などでチェックしておくことが肝要。

<時間配分目安:30秒>

【大問4】「歴史」(「人名記述」「複数完全解答」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:13分

「城ブーム」という昨今の「流行」を切り口としての、「弥生時代」~「昭和時代」までの「日本人と城との関わり」についての「歴史単元」からの出題。「基本的事項」が問われている問題もあるが、本年度は例年になく「難問」が多い。覚悟して臨むこと。以下、いくつか検証してみよう。

[問3] 「テーマに関連する人名記述設問」。「鎌倉時代後期」、「後醍醐天皇の倒幕運動に協力し、山城を効果的に使った『悪党』と呼ばれた武士は誰か」を答える。

「大学入試レベル」の難問だ。そもそも、「悪党」って「悪いやつ」でしょ? 何か「歴史用語」として意味があるの? そう、そのあたりが「中学入試レベル」の率直な感想に違いない。なので、例によって「知っていること」から考えを進めていきたい。

「後醍醐天皇の倒幕運動に協力」といえば、「足利尊氏」「楠木正成」「新田義貞」の3人が思い浮かばなくてはいけない。この中の誰か? 確かに判別は難しいが、何とか、「足利尊氏」と「新田義貞」は「鎌倉幕府の御家人」だったということを記憶の隅から呼び起こしたい。

であれば、さすがに「御家人」を「悪党」と捉えるのには無理がある。
したがって、「答え」は「楠木正成」だ。

「歴史用語」として、「鎌倉時代後期、幕府や荘園領主に反抗した武士」のことを「悪党」と呼び、河内(現在の大阪府南部)の「楠木正成」はその代表格だ。よほどマニアックな「歴史オタク」でないと無理かも。無論、「捨て問」で構わない。

<時間配分目安:1分弱>

[問5] 「テーマに関連する人名記述設問」(漢字指定)。「戦国時代」、「城」を「権力の象徴」に変化させた「織田信長」がたてた「室町幕府第15代将軍は誰か」を「漢字」で答える。

「室町幕府の将軍」では、「初代=足利尊氏」「第3代=足利義満」「第8代=足利義政」までは誰でも押さえているはず。では、「第15代=最後の将軍」はどうだろうか? 「中学入試レベル」ではあるが、相当の「深知り知識」ではある。しかも、「漢字指定」だ。絶対に難しい「漢字」のはずだと、ますますビビってしまうかも。えっ、誰? あの人じゃないの? などと、揺らいではいけない。諸君が覚えている「あの人」で良いのだ。

そう、「答え」は「足利義昭」。確かに、「同音異字」がいくつもあるが、「義昭」で間違いない。
慎重になることは肝要だが、一方で、「自らの知識」に確信を持つことも必要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問7(1)] 「テーマに関連する条件付き事項記述設問」。「江戸幕府」は「大名の住む城を一つに限る法令」などを出したが、「朝廷に対する統制として、幕府が発布した法令を何というか」を答える。

「条件」は「正式名称を答える」こと。これまた。意地悪な問題だ。
「大名の住む城を一つに限る法令」=「武家諸法度」で、「朝廷に対する統制」といえば無論、……と分かっているはずなのだが、「条件」であえて「正式名称を答える」と課されると、あれれ、と自信が揺らいでしまうかも知れない。そもそも、長ったらしく覚えづらい「事項」なのだ。そこは、せっかく苦労して覚えたはずの「あれ」でいいのだと開き直りたい。

「答え」は「禁中並公家諸法度」だ。「武家諸法度」だけではなく、合わせて「禁中並公家諸法度」までをもしっかりと定着させた諸君、君たちの努力は決して無駄ではないと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

[問8(1)] 「テーマに関連する事項記述設問」。「戊辰戦争における最後の戦いの場」となった、「箱館港を守るために建設された西洋式の城」は「何と呼ばれるか」を答える。

「戊辰戦争最後の戦い」、誰もがテキストで、あの「星形」の構造物を見た覚えがあるはずだ。が、あれは「城」なのか? 一瞬悩むかも知れないが、他にはないのだから、自分に自信を持っていい。

「答え」は「五稜郭」だ。江戸時代末に、幕府の「箱館奉行所」として建設された「西洋式城郭」だ。

尚、本問は「漢字指定」ではないが、「五稜郭」は「漢字」で覚えておきたい(難しい漢字なので、部首等に注意すること)。

<時間配分目安:30秒>

[問8(2)] 「テーマに関連する選択肢設問」。上記[問8(1)]の「戊辰戦争最後の戦い」において、「旧幕府軍を率いて戦った人物は誰か」を答える。

さあ、すぐに思いつくだろうか? 各選択肢を確認する。

(ア)「榎本武揚」(えのもとたけあき)、
(イ)「勝海舟」、
(ウ)「松平容保」(かたもり)、
(エ)「山内豊信」(とよしげ)。

なかなか渋い。「大学入試レベル」の「人名」が並んでいる。判別できるか? 
「答え」は(ア)の「榎本武揚」だ。「旧幕府海軍副総裁」として明治新政府軍と戦ったが、やがて降伏し、「戊辰戦争」が終わった。「榎本」は後に明治政府に仕え、文部大臣や外務大臣などを歴任している。

ちなみに、「勝海舟」は幕末の幕臣で、西郷隆盛と会見し「江戸城無血開城」を実現したことで知られる。「松平容保」は幕末の会津藩主で、「京都守護職」に任命され、京都の治安維持と、「公武合体」の実現に努めた。「山内豊信」は幕末の土佐藩主、坂本龍馬らの進言で、徳川慶喜に「大政奉還」を具申して実現させた。これらの「人物」も押さえておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

攻略ポイント

●「設問」に一筋縄ではいかない「クセ」がある。いかに「攻略」するか? 実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し(本校では相当な「深知り知識」も求められる)、定着させることが必要だ。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。

●「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習すること。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠だ。毎日全て読み通せなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。

●「戦術」も必要になる。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「合格ライン」は6割強(学校非公表。過去5年間の「4科合計の合格最低平均得点率」および「社会の受験者平均得点率」からの推定)。「基礎的知識問題」で基礎点(5割強)は獲得可能。あとは「本校対策」で勝ち取ること。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、常にチェックしておくこと。無論、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。